ロマサガ2(リベサガ)攻略:ロマンシングの序盤攻略

ロマンシングサ・ガ2 リベンジオブザセブンの攻略記事です。
このコラムは、難易度ロマンシングの序盤の攻略記事になります。ベリーハードでも同じ事が出来るので参考になさってください。
💡前の周からエリスの弓、大地の剣、ウィルガード・改などを複数個引き継いでおきましょう。
💡クジンシー戦に向けて、二段斬りを閃き可能なジェイムズ・ヘクター・アンドロマケーを採用し、ウオッチマンやミミックを活用して十文字斬りに派生させておきましょう。
💡クジンシー討伐後はアバロン下水道のブロッブを活用して、幾つかの技を閃いておきましょう。
💡ロマンシング攻略には「光の壁」が重要なので、アバロンの園を開発後は忘れずに必ず一度成長を見に行くようにしましょう。
引き継ぎ前に…
ドレッドクィーンの討伐により「強くてニューゲーム」が可能になります。高難度でクリア出来ない場合も、難易度を下げて討伐する事で引き継ぎ可能です。
多くの要素を引き継ぎ可能ですが、技・術・見切りの修得状況や、古文書・古代魔術書は引き継ぐ事が出来ません。
高難度では開始時の「敵勢力レベル」が高いため敵の強さや技術点は増えますが、高難度向けの強力な装備があるわけではなく、技・術の修得難度も変わりません。ただ強くなった敵を、序盤は序盤の技・術で乗り切る事となります。
ただ、幾つかの装備が有効に働きます。高難度を新たに遊ぶ場合は、下記のアイテムを引き継いでおくと難易度が下がります。通常難度でしっかり準備しておけばベリーハードは殆ど苦労しないと思いますが、ベリーハードを挟まずにロマンシングをプレイするのは相当難易度が高いです。
ロマンシングの序盤も、しっかり「熱風」要員を準備しておけばあまり苦労はしないです。エメラルドと皇帝で2人賄えますが、前の周回で宮廷魔術師(男)クラスの火術も鍛えておくとベストです。
- エリスの弓×3:開発品。「熱風」を使用可能。
- 大地の剣×5:アバロニアからの改造品。「エリクサー」を使用可能。
- ウィルガード・改×5:全属性40%回避のガーダー。
- ウコムの矛:アバロニアからの改造品。「サイクロンスクィーズ」を使用可能。あったらいい程度。
- ジルコンの斧:アバロニアからの改造品。「炎の壁」を使用可能。序盤には使用しませんが特定のボスに有効です。
- トリプルソード:巨人からの低確率ドロップ。「ダンシングソード」を閃く事なく使用可能。あったらいい程度。
ウィルガードに関しては、下記の記事を参考になさってください。
状態異常の有用性
高難度は状態異常技が有用です。アビリティ「かく乱作戦」と合わせると非常に強力で、序盤はそれを活用することで完封できるボスが多いです。
同じ状態異常技でも技ごとに確率が異なります。スタン技はフェイント(80%)とネコだまし(80%)、マヒ技は不動金しばり(80%)、即死技は分子分解(60%)が特に付与確率が高いです。
また、スタンや眠りを付与した後、動くな!・分子分解・次元断・ハートシーカーなどの「ダメージの追加効果ではない状態異常」を用いると、耐性がない相手には必中になる点も非常に重要です。
クジンシー討伐まで
キャラの閃き適正
SFC版で使用されていなかったタイプ12が廃盤になっているだけで、基本的にはSFC版・リマスター版とリベンジオブザセブンに違いはありません。
閃きタイプ7だけは閃き可能な技が大きく増えており、序盤は非常に汎用性が高くなっています。また、ジェラールはSFC版の場合は金鎧をつける段階で15→7に変化していましたが、リベンジオブザセブンは開始直後からレオンと同じタイプ7です。
キャラ名 | 閃きタイプ リベサガ | 閃きタイプ SFC版 |
レオン | 7 | 7 |
ジェラール | 7 | 15→7 |
ベア | 12 | 13 |
ジェイムズ | 11 | 11 |
テレーズ | 2 | 2 |
ヘンリー | 2 | 2 |
ライーザ | 3 | 3 |
アリエス | 5 | 5 |
エメラルド | 14 | 15 |
ヘクター | 11 | 11 |
アンドロマケー | 13 | 14 |
序盤の有用な技
下表は全てクジンシー討伐(2回目)までに閃き可能な技ですが、特に太字は高難度の序盤で有用な技なので意識的に閃くようにしましょう。
リベンジオブザセブンとSFC版とでは序盤の技を中心に閃きLvが変更されています。みね打ちや足払いはやや閃き難度が高く設定されています。
また、SFC版にはなかった派生も多く追加されています。特に序盤では二段斬り→十文字斬りの派生が重要です。
閃きタイプ7のレオンやジェラールはSFC版・リマスター版では閃きの幅が非常に狭かったのですが、リベンジオブザセブンではレオンやジェラールも下表の殆どの技を閃き可能です。
技/術 | 閃き難度 リベサガ | 閃き難度 SFC版 | 閃きタイプ リベサガ |
なぎ払い | 2 | 5 | 全員 |
パリィ | 6 | 5 | 全員 |
二段斬り | 8 | 8 | 8/10/11/13 |
なぎ払い→十文字斬り | 12 | 14 | 全員 |
二段斬り→十文字斬り | 10 | – | 全員 |
ディフレクト | 7 | 7 | 全員 |
巻き打ち | 3 | 9 | 7/8/10/11 |
みね打ち | 10 | 5 | 全員 |
強撃 | 12 | 12 | 2/3/8/13以外 |
返し突き | 5 | 5 | 3/4/5/7/8/10/11/13 |
脳天割り | 9 | 9 | 全員 |
二段突き | 5 | 10 | 全員 |
足払い | 8 | 6 | 全員 |
エイミング | 10 | 8 | 全員 |
フェイント | 4 | 7 | 全員 |
感電衝 | 7 | 8 | 3/7/8/9/10/13 |
イド・ブレイク | 4 | 8 | 0/1/4/5以外 |
でたらめ矢 | 6 | 6 | 全員 |
影ぬい | 10 | 10 | 3/4/5以外 |
二本射ち | 12 | 12 | 2/3/6/7/8/10/11/13 |
動くな! | 10 | 10 | 全員、タンブラーロッド固有技 |
セルフバーニング | 10 | – | 全員 |
元気の水 | 5 | – | 全員 |
足がらめ | 9 | – | 全員、エリクサーからも学習可能 |
月光 | 7 | – | 全員 |
封印の地、ウオッチマンの巣
ジェラール世代までは酒場を利用できませんが、メンバーに個別に話しかければ入れ替え可能です。
ロマンシングでも序盤は熱風絡みの連携だけで押し切れます。熱風のダメージが強力な術士を多めに採用して臨むと良いと思います。
マンドレーク、溶解獣がやや閃きレベルが高いです。両方スタンが有効、溶解獣はマヒも有効です。
2~3人ほど大地の剣を装備しているキャラを用意して、道中でフェイントを閃かせておくとベストです。
モンスター名 | 敵勢力レベル1 | 耐性 |
ジャム | 3 | |
コープス | 3 | スタン、石化、即死以外 |
フィーンド | 4 | |
マイザー | 3 | |
タータラ | 3 | |
ゲットー | 3 | |
ジェル | 3 | スタン、石化、即死以外 |
溶解獣 | 4 | 暗闇 |
マンドレーク | 4 | マヒ |
ウオッチマン(ボス) | 6+1 | スタン |
ウオッチマン
- 弱点(ウオッチマン):槍、棍棒、弓、火
- 弱点(ゲットー):小剣、槍、弓、火
ウオッチマンは閃きLvが高く、ワンダーバングルを装備しておけば完封できるので、積極的に閃きに活用しましょう。ゲットーは熱風絡みの連携で一気に倒してしまいましょう。
敢えて攻撃力の弱い武器を装備させ、感電衝・脳天割り・動くな!の閃きや、二段斬り→十文字斬りの派生に活用しましょう。
ソーモン、クジンシーの館
レオン世代で訪れる際はあまり新しく閃く技はないです。閃き忘れた技があれば、ソーモン外観に3体いるワニゲータを活用しましょう。
クジンシーの館のミミックは他の場所(テレルテバの塔、ハクロ城など)のミミックと比べて基本閃きLvが低いです。
敵勢力レベル1だと二段斬り→十文字斬りの派生は閃き可能ですが、なぎ払い→十文字斬りの派生は閃きにくいです。もしなぎ払い派生を狙うならジェラールへの継代後までミミックを温存しましょう。
二段斬りはジェイムズ・ヘクター・アンドロマケーが閃き可能です。特にジェラール世代でクジンシーの館を訪れる際はここから2人以上採用し、クジンシー戦までに二段斬り→十文字斬りに派生させておくとベストです。
項目 | 壁 | 剣 | 剣 | 術師 | 術師 |
キャラ例 | アンドロマケー | ジェラール | ジェイムズ | エメラルド | アリエス |
① | 最大BPアップ | 全基礎能力+1 | ウェイトパージ | 術消費BP軽減 | バトル後BP回復 |
② | サヴァイブ | オールウィーク | かく乱作戦 | ハイドスタンス | 連携ダメージ2倍 |
③ | オートパリィ | ウィークヒッター | ダメージカット | ファインアタック | たまに連携消費なし |
④ | 狙われ率アップ | 連携ゲージアップ | 連携チャージャー | 攻撃術の心得 | キャッシュバック |
武器① | 胡蝶の剣 | 胡蝶の剣 | セブンズソード | 大地の剣 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 大地の剣 | 大地の剣 | 傀儡の棍棒 | エリスの弓 | エリスの弓 |
術 | 水 | 天火 | 火風 | 水風 | |
素早さ | 13 | 20 | 17 | 16 | 13 |
モンスター名 | 敵勢力レベル1 | 2 | 耐性 |
バルチャー | 3 | 5 | |
タータラ | 3 | 5 | |
ボーンヘッド | 3 | 5 | スタン以外 |
コープス | 3 | 5 | スタン、石化、即死以外 |
シー | 3 | 5 | |
バファロー | 4 | 6 | |
フィーンド | 4 | 6 | |
獄門鳥 | 4 | 6 | スタン以外 |
ゴブリン | 4 | 6 | |
生魂 | 4 | 6 | 石化、即死以外 |
ワニゲータ | 5 | 7 | |
ロトンビースト | (5+1) | 7+1 | |
ミミック | 7 | 9 | 石化、即死以外 |
クジンシー(第一形態・レオン世代) | 7 | 9 | 全耐性 |
クジンシー(第一形態・ジェラール世代) | 9 | 11 | 全耐性 |
ミミック
下記の記事に、道場で有用なモンスターの攻略を記載してますので参考になさってください。
クジンシー(1回目)
- 弱点(本体):大剣、小剣、弓、火、天
- 弱点(剣):剣、棍棒、体術、天
前半は危険行動⚠「カマイタチ」を1回使用する以外はなぎ払いしか使用しません。なぎ払い(見切り難度5)を見切ってしまえば死ぬ事は殆どないです。ミミックと同じ基本閃きLvなので、二段斬り→十文字斬りの派生を狙うのにも有用です。
カマイタチが横一列の風属性攻撃です。必ず皇帝を対象にするため、インペリアルクロスの後列などに皇帝を孤立させ、皇帝に「風神の恩寵」をつける事で完封できます。
後半は剣を呼び出し、イルストームを使用、以降はカマイタチと巻き打ち(見切り難度15)も使用します。イルストームはインタリオリングで何も問題はないので、剣を破壊しつつ連携で早めに倒しましょう。
ロマンシングでも連携×2だけで簡単に押し切れると思います。
クジンシー(2回目)
本体と剣の弱点は1回目同様です。
- 弱点(左腕):槍、弓、風、天
カマイタチの対策は1回目と同様です。「風神の恩寵」をつけたジェラールを孤立させるだけで完封できます。剣を呼び出すまではなぎ払い、巻き打ち、カマイタチ⚠のみなので殆ど問題はないです。閃きに利用してもいいですが、クジンシー討伐後のブロッブ道場があるので必要性は低いです。
HP残り60%くらいで剣を呼び出し→ジェラールに危険行動⚠「ソウルスティール」を2ターン使用→左腕を上げます。
本体と剣の弱点が天で共通しているので、3人以上に十文字斬りを覚えさせておきましょう。オススメのパーティーはジェラール、アリエス、エメラルド、ジェイムズ/ヘクター/アンドロマケーから2人です。
左腕の2回目の攻撃は全体冥攻撃の危険行動⚠「ダークノヴァ」なので、連携や十文字斬り、ウィンドカッターで優先的に左腕を攻撃して破壊しましょう。一人は「冥神の恩寵」をつけておくと少し安全だと思います。
剣を呼び出したら連携を1回入れ、ソウルスティールを2ターン使っている間に十文字斬りなどで1本ゲージを溜め直せば、ダークノヴァより前に十分押し切れると思います。左腕や剣はロマンシングでもそこまでHPはないです。
クジンシー討伐後
ルート選択:ジェラール世代
クジンシー討伐後は「運河要塞ルート」と「ルドン南下ルート」の2択となりますが、幾つかの合成術の早期取得と運河要塞攻略後のルート制約(人魚薬、ギャロンの反乱など)のために「ルドン南下ルート」の方がオススメです。
以降の記事は下記の流れを元に記述しています。ジェラール世代で全部やる必要はないので、技登録のためにも好みの場所で年代ジャンプしてください。ハクロ城でフラッシュファイア取得後にコムルーン島制圧かサバンナ制圧で継代するのが私の好みです。
後述のブロッブで少し技を閃かせておくと、以降のボス戦を楽に進行可能です。
フラッシュファイアを早期に取得しておくと、ロマンシングでも殆どの雑魚敵はフラッシュファイア×2の2連携だけで押し切れます。
- モンスターの巣攻略
- 宝石鉱山攻略
- ルドン高原から南下
- 東のダンジョン攻略
- トバ→マーメイドの村人の話から魔女のほこら出現
- 生命力回復などを購入、メルー砂漠出現
- ビハラ→ワイリンガ湖出現
- テレルテバ→ユウヤンに移動
- チョントウ城攻略
- ハクロ城でフラッシュファイア取得
- メルー砂漠から南下
- 砂の遺跡でファイアストーム取得
- 南のダンジョン攻略
- ナゼールから南下
- 氷の遺跡でレストレーション取得
南のダンジョンを「ホーンリザード×3」、詩人の洞窟を「クラブライダー×3」の時にクリアするとダンターグの形態変化を妨げてしまう点に注意が要ります。逆に、詩人の洞窟を「クラブライダー×3」の時にクリアしないと「マキ割りスペシャル」を見切れないため、見切り技コンプしたい場合は注意です。
カンバーランドは滅亡させた方が、十文字斬りを見切る事が出来るためワグナス(幻影)の攻略が楽になります。
ルート選択:ジェラール世代以降
難易度ロマンシングでは「光の壁」が非常に重要です。アバロンの園を開発後は一度成長を見に行かないと年代ジャンプしても全く育たないので、必ず一度観に行きましょう。
冥術を使えるルートにした方が難易度が大きく下がります。冥術ありならロマンシングの七英雄やドレッドクィーンもそこまで苦労しないと思います。
七英雄戦に有用なダンターグの「活殺獣神衝」を見切るためには、ダンターグを第3形態以上にする必要があります。そのためには「南のダンジョン」か「詩人の洞窟」のどちらかのボスをダンターグに吸収させる必要があります。
ダンターグの遠征は、南のダンジョンへは1384〜1415年、詩人の洞窟へは1640〜1671年の、各32年間(1世代)に行われます。
また、同様に七英雄戦に有用な「プラズマスラスト」「マリオネット」を見切るために、ロックブーケとボクオーンも敵勢力レベルの上がる最終盤まで置いておくとベストです。
閃き道場
下記の記事に、道場で有用なモンスターの攻略を記載してますので参考になさってください。
ブロッブ道場
術法研究所を開発すると、アバロン下水道の術法研究所外からの入口付近に「ブロッブ(基本閃きLv12)」「サイケビースト(基本閃きLv11)」が出現します。序盤に詰まった場合は幾つかの技をここで閃いておきましょう。特に「分子分解」は有用です。
この時点で概ね敵勢力レベル2~3になると思います。下表の技は全て敵勢力レベル3のブロッブ(閃きLv16)から閃き可能ですが、やや空圧波は閃きにくいです。
技/術 | 閃き難度 リベサガ | 閃き難度 SFC版 | 閃きタイプ リベサガ |
空圧波 | 18 | 18 | 全員 |
サイドワインダー | 14 | 14 | 1以外 |
でたらめ矢→アローレイン | 16 | 16 | 全員 |
気弾→不動金しばり | 13 | 13 | 0/1/8 |
フレイムウィップ | 16 | – | 全員 |
太陽光線 | 16 | – | 全員 |
十文字斬り→分子分解 | 15 | 17※ | 全員 |
聖光 | 14 | 14 | 全員 |
月影 | 17 | 17 | 全員 |
感電衝→マッドバイター | 13 | 15※ | 全員 |
皆死ね矢 | 13 | 13 | 全員 |
※はSFC版にはなかった派生のため、通常攻撃からの閃き難度を記載しています。
アルビオン道場
ナゼール回りでメルー砂漠まで到達すれば行けない所は殆どないので、ジェラール世代でもアルビオン道場(基本閃きLv17)を利用可能です。
ジェラール世代でルドン南下ルートでワイリンガ湖に来ると概ね敵勢力レベル3〜4(アルビオンの閃きLv21〜23)になると思うので、下表の技は容易に閃き可能です。
殺人剣を閃いておくとヤウダの攻略などがだいぶ楽になると思います。
技/術 | 閃き難度 リベサガ | 閃き難度 SFC版 | 閃きタイプ リベサガ |
サイドワインダー→スネークショット | 20 | 20 | 全員 |
音速剣 | 25 | 25 | 全員 |
音速剣→残像剣 | 24 | 30※ | 10/13 |
エイミング→活殺化石衝 | 20 | 27 | 1/4/9/13 |
アローレイン→パラージシュート | 24 | 40※ | 2 |
感電衝→幻惑剣 | 23 | 25※ | 2/3/8/10 |
殺虫剣 | 19 | 19 | 全員 |
殺虫剣→殺人剣 | 21 | 21 | 全員 |
ハートシーカー | 19 | 19 | 全員 |
※はSFC版にはなかった派生のため、通常攻撃からの閃き難度を記載しています。
一部のボス攻略
ゼラチナスマター - モンスターの巣
- 弱点:火・水・風・天・冥。
「電撃」が縦一列攻撃なので、鳳天舞の陣などでヘイトを集めたキャラに「風神の恩寵」をつけておくと無効化できます。あとは体当たりと生命の水を使用しますが、体当たりはオートパリィで殆ど無効化できます。
状態異常耐性が全くないので「かく乱作戦」+分子分解で即死します。
クロウラー×3 - モンスターの巣
- 弱点:槍、斧、体術、火
毒液と体当たりを使用します。鳳天舞の陣の壁役にインタリオリングをつけ、「カウンター強化」+パリィを使わせると概ね無効化できます。
状態異常耐性が全くないので「かく乱作戦」+分子分解で倒すか、熱風+熱風の連携で片付けましょう。
ザ・ドラゴン - 龍の穴
- 弱点:小剣、槍、弓、風
皇帝と一騎打ちになります。
ソバット(見切り難度17)、コークスクリュー(見切り難度15)、気弾(見切り難度25)を使用します。基本閃きLv10、敵勢力レベル3で閃きLv14なので、気弾以外は見切る事が出来ます。
「カウンター強化」「サヴァイヴ」「ダメージカット」で大地の剣を使ってマタドールするか、「オートパリィ」頼りで深い事を考えずに殴りましょう。
気弾が使えるならゼラチナスマターも自分で倒せたね。
リザードマン×2、リザードレディ×2 - 宝石鉱山
- 弱点(リザードマン):剣、槍、体術、風
- 弱点(リザードレディ):斧、弓、体術、地
リザードマンは落月破斬と剣攻撃、リザードレディは二段突きと槍攻撃を使用します。鳳天舞の陣で「オートパリィ」「ダメージカット」を入れた壁役にヘイトを集めると制御しやすいです。そのうち二段突きを見切る事が出来ます(見切り難度10)
石化と即死の耐性があります。スタンは有効なので「かく乱作戦」+足がらめを入れつつ、「エクステンション」+動くな!で数体をマヒさせるとかなり余裕になります。
ダンターグ(第1形態) - 東のダンジョン
ここで倒す必要もないので、普通に全滅しましょう。
ブロッブよりは基本閃きLvが高いので技の閃きを狙うのも可ですが、アルビオンでカバー可能なので無理する必要はありません。
グレート - チョントウ城
- 弱点:大剣、小剣、斧、天
危険行動⚠︎「毒霧」を使うのでインタリオリングなどで状態異常対策をしておくとベストです。
あとはキック、カポエラキック、ソバット、気弾などを使用します。2回攻撃で食らうと厄介ですが、鳳天舞の陣で「カウンター強化」「挑発の構え」「サヴァイブ」を入れた壁役にパリィをしておけば概ね防ぐ事が出来ます。
かなり効きにくいですが状態異常耐性は全くないので、「かく乱作戦」+スタン技でスタンさせつつ分子分解で即死も可能です。
セキシュウサイ - チョントウ城
- 弱点:剣、小剣、斧、棍棒
皇帝と一騎打ちとなります。
流し斬り、清流剣、雷殺斬を使用します。アビリティ「水神の恩寵」「風神の恩寵」を装備させておきましょう。残りのアビリティは「オートパリィ」にするか、「カウンター強化」でマタドール戦法にするかは好みです。
「流し斬り(見切り難度40)」を見切ると受ける攻撃はなくなりますが、セキシュウサイ(基本閃きLv12)からは敵勢力レベルがかなり高くないと見切る事は出来ません。「清流剣(見切り難度25)」は敵勢力レベル6くらいから見切る事が出来ます。
幻惑剣などのスタン戦法や、分子分解などの即死も有効ですが、マタドール戦法が最も安定しやすいと思います。回復手段も忘れずに用意しておきましょう。
一度HPを減らし切ると第2形態になります。カウンターを使うので、間接攻撃や術を用意しておきましょう。
クィーン ー 白アリの巣
- 弱点:剣、大剣、斧、棍棒、水、地
特に序盤は無属性&盾ガード不可の全体攻撃「超音波」を多用するため、ロマンシングで長時間耐えるのは難しいです。
後半は凶暴化の後、動くな!、フェロモン、危険行動⚠︎「毒霧」を使用し始めます。毒霧のダメージは痛いですが、超音波の使用頻度が下がるため少しだけ楽になります。
唯一、スタン耐性がないため、フェザーブーツで全員の行動速度を上げ、全員にフェイントなどのスタン攻撃を持たせて臨みましょう。1回行動なので一度も攻撃させずに完封も可能です。Week攻撃でゲージを溜めつつ早期に倒しましょう。
連携ゲージをなるべく1本残しておき、スタンが追いつかずに産卵でマンタームやタームソルジャーが発生した場合はフラッシュファイア絡みの連携で片付けましょう。捕食してHP回復→地裂撃を使用します。
スフィンクス - 砂の遺跡
- 弱点:小剣、槍、弓、風
キック、ダブルヒット、ホラー、イルストーム、ヘルファイア、足がらめを使用します。壁役に「冥神の恩寵」をつけ、パリィをしておけば殆どの技を無効化できます。
麻痺・石化・即死耐性がありますが、他の状態異常は有効です。
普通にスタンや眠りでも良いですが、特に「かく乱作戦+エクステンション」をつけマッドバイターで狂戦士化できると何も行動できなくなります。
カイザーアント×2 - 砂の遺跡
- 弱点:斧、棍棒、水、地
強力な攻撃が多く2回攻撃で厄介ですが、石化・即死以外の状態異常耐性がないため、「かく乱作戦」+スタン技でスタンさせ、「エクステンション」+マヒ技でマヒにしてしまえば簡単に無力化できます。
カマイタチ、スウォームと、敵勢力レベルが上がると使用する真空斬りはミサイルガードで無効化できます。1ターン目に使用しておくと安心です。
敵勢力レベルが上がると死神のカマを使います。インタリオリングでは無効化できませんが「ポーカーフェイス」で無効化できます。
巨人 - 氷の遺跡
- 弱点:大剣、槍、斧、体術、風
大剣攻撃、みね打ち(見切り難度10)、強撃(見切り難度15)、水鳥剣(見切り難度25)、流し斬り(見切り難度40)を使用します。
ソードバリア(閃きLv28)やレイスフォームがあれば完封できます。ソードバリアは敵勢力レベル7くらいで閃き可能です。巨人は基本閃きLv10なので、水鳥剣の見切りも敵勢力レベル7くらいで可能ですが、レイス状態では見切れないので注意しましょう。
ソードバリアがない場合は、鳳天舞の陣でヘイトを集めたキャラに「カウンター強化」「挑発の構え」「サヴァイヴ」をつけておき、パリィをしながら見切るまで耐えれば概ね無効化できます。見切り技が4個埋まった状態だと5個目しか見切れないので、忘れずに見切り枠を整理しておきましょう。
スタンや眠りが有効なので、幻惑剣や脳天割りなどを活用しましょう。
HPが高い事から毒が非常に有効なので、ポイゾナスブロウ(白アリの巣)、イルストーム(エイルネップの塔)で毒を付与するとだいぶ楽になります。
七英雄
下記の記事を参考になさってください。