七英雄攻略:装備、陣形、アビリティの選定

2025年6月16日

ロマンシングサ・ガ2のラスボス、七英雄の攻略記事です。

ボリュームが凄い事になるので、何個かに分けて、表面的な所から細かい仕様まで解説します。

このページのまとめ

💡SFC版・リマスター版は状耐性を重視して装備を選定しましょう。
💡アストラルゲートの対策のために、狙われやすい位置のキャラは精神耐性をつけましょう。
💡リベンジオブザセブンは物理防御もある程度重要になります。盾発動時の上がる鳳天舞の陣などで、中心は物防・術防をバランス良く、周りは術防中心に積むと良いです。鳳天舞の陣はサイコバインドや召雷の対策にも有用です。

💡リベンジオブザセブンは可能な限り、盾ガードできない両手武器を排除して戦術を組みましょう。
💡リベンジオブザセブンは複数回攻撃の敵に対してデバフの効果時間が非常に短いため、「かめごうら割り」を使用するキャラの素早さが最大になるように装備を調整するのが案外重要です。

以下の記事も併せて参考になさってください。

SFC版・リマスター版

装備選定の指針

物理攻撃の多くはデバフや魔法盾・魔法壁で対策できます。

よって、その他の耐性、特に「状耐性」を重視しましょう。

あと、SFC版とリマスター版で能力補正値が異なる場合があります。多くは「SFC版は表示数値より実際は1高く能力補正される」ため実際の能力補正値は変わらないですが、フェザーブーツのようにSFC版より多く補正されるものや、ラバーソウルやマジックブーツのように能力補正が追加されたものがあります。

主な採用装備

体防具

体防具重量注釈
アバロンの聖衣25252525252525251魔力+1(2)
宵闇のローブ1041540303030301理力+3
月影のローブ4333151515151魔力+2(3)
太陽のローブ10555252525251魔力+1(2)
エルブンスキン121266151515251麻痺耐性
呪い
体防具の選択肢(括弧内はリマスター版の値)

全身鎧重量注釈
ハルモニアスーツ45353535202051510
全身鎧の選択肢

多くの攻略ページで「全身鎧は開発が難しい事もあり、ハルモニアスーツが非常に強力」と紹介されますが、個人的には開発する価値はないです。

全身鎧は状耐性を重視した場合、頭/腕/足防具を使えない事も加わり体防具より大きく劣ってしまう事と、重量が重い事が主な理由です。重量が重いと、敵の攻撃の回避率が低下する事、有用な斧の命中率が下がる事、体術の威力が低下する事など、デメリットが多いです。

黒のガラドリエルとかゴミ箱に捨ててしまおう。

頭/腕/足防具

頭/腕/足防具重量注釈
虹の水環333332320320
マジックハット555555550魔力+1(2)
クロースヘルム12245555551暗闇耐性
怪力手袋222222220腕力+1(2)
クイックシルバー116101055551素早さ+1(2)
フェザーブーツ717733330素早さ+2(4)
ラバーソウル4144146410(素早さ+1)
マジックブーツ666644440(魔力+1)
頭/腕/足防具の選択肢(括弧内はリマスター版の値)

特に強力なのは「虹の水環」です。雷耐性は低いため、気になる場合はラバーソウルで補正すると良いです。「雪の遺跡」で1個入手できる他、ゴールドバウムのレアドロップで得られます。

戦闘服、アクセサリー

戦闘服重量注釈
断熱服55553232550
強化服888888880眠り耐性
力帯111111110腕力+3
戦闘服の選択肢

アクセサリー重量注釈
(インタリオリング)111188880麻眠暗精毒耐性
魔石の指輪1111161616320精神耐性
呪い
ソーモンの指輪111111110精神耐性
キャンディリング111102020200理力+3
圧耐性
(地の指輪)1111000640地相HP自動回復
(パワーリング)111180800(腕力+4)
(シーフリング)111108800(器用さ+4)
(マジックリング)111108080(魔力+4)
(クイックリング)111180080(素早さ+2)
アクセサリーの選択肢(括弧内はリマスター版の値)

アストラルゲートで仲間に「霧隠れ+混乱」付与される事が最も危険なので「精神耐性」は最重要となります。地味に「テンプテーション」も防げます。

精神耐性防具は取得機会が限られており、ソーモンの館での隠し宝箱「ソーモンの指輪」とティファールでの魔石イベントで入手できる「魔石の指輪」に限定されます。リマスター版だと終盤のヴィクトールの亡霊イベントで入手できる「インタリオリング」が強力です。

キャンディリングの「圧耐性」は割合ダメージへの耐性で、空圧派とダークスフィアを回避する事ができます。ロマサガ2特有の耐性です。

装備の組み合わせ例

重量注釈
合計29292929737341891
アバロンの聖衣25252525252525251魔力+1(2)
虹の水環333332320320
魔石の指輪1111161616320精神耐性
呪い
壁役の装備例(括弧内はリマスター版の値)

「鳳天舞の陣」における皇帝や、「インペリアルアロー」における前列キャラの装備例です。

状耐性と精神耐性をつけた素早さの高い皇帝やキャラを配置し、「妖精光」で命中率を下げます。雷耐性が多少低いため「エアスクリーン」で補強するとより安全です。

重量注釈
合計1481944656531651
宵闇のローブ1041540303030301理力+3
虹の水環333332320320
力帯111111110腕力+3
後衛の装備例1

戦闘服重量注釈
合計1471313505018501
月影のローブ4333151515151魔力+2(3)
虹の水環333332320320
フェザーブーツ717733330素早さ+2(4)
後衛の装備例2(括弧内はリマスター版の値)

後衛用の装備例です。最低限の状耐性に加えて攻撃のための能力補正を採用してます。リマスター版の場合はマジックブーツも有用です。

物理耐性が紙で特に「ストーンシャワー」が痛いので、7人揃った後は「金剛盾」を優先し、それでも不安な場合は「クロースヘルム」+「キャンディリング」の組み合わせも有用です。

「宵闇のローブ」はミスティックなど幾つかの敵のレアドロップです。ミスティックはレベル上げの際に乱獲する事が多いので、「マジックブーツ」と併せて気付いたら全員分揃ってる事も多いです。

陣形の選択

陣形は「インペリアルアロー」「鳳天舞の陣」の順におススメです。

陣形名狙われやすさ
インペリアルアロー前列81%、皇帝4%、後列1%後列以外は行動後防御
後列以外は素早さ+1
鳳天舞の陣皇帝70%、前列10%、後列5%皇帝は行動前防御、ガーダー発動率2倍
他は行動後防御、素早さ-1
アマゾンストライク皇帝30%、中列20%、後列15%皇帝、中列は行動後防御
皇帝は素早さ+3、中列+1
ラピッドストリーム全員20%確定先制攻撃
行動後強制スタン
各陣形の特徴

多くの攻略ページでは「ラピッドストリーム」を推奨してますが、「ラピッドストリーム」だとよりしっかりしたレベル上げと全キャラ分の装備の充実が求められます。

「鳳天舞の陣」では皇帝、「インペリアルアロー」では前列のキャラに素早さの高い軍師やイーリスなどを配置します。命中率を下げるため「妖精光」で補強します。

「鳳天舞の陣」は皇帝は行動前防御なので、素早さを増強した皇帝が先制攻撃してしまって陣形を活かしきれません。そのため「不動剣」などのディレイアクションを利用するのも良いです。

もしラピッドストリームを使う場合は、陣形は確定先制攻撃ですが新しい七英雄が登場したターンや本体行動の「ヴォーテクス」には先制を取られる事を意識しましょう。あと、行動後スタンですが魔法盾は発動するという事も重要です。

リベンジオブザセブン

装備選定の指針

リベサガではバフ・デバフの有用性が下がったため物理防御もある程度重要になります。

特にロマンシングは盾発動率が上がる「鳳天舞の陣」をベースに、中心は物防と術防をバランス良く、周りは術防中心に確保します。鳳天舞の陣はキャラごとの距離が最大であるため、円範囲の「サイコバインド」「召雷」を単体攻撃にする事が出来る点も非常に強力です。

SFC版で確保しにくい精神耐性は、インタリオリングが複数入手可能である事と、アビリティ「ポーカーフェイス」で対処可能です。

また、大剣/槍/弓と言った両手武器と、体術の使用時は盾ガードが発動しません。術は盾ガードが発動します。ロマンシングでは可能な限り排除して戦略を組むとベストです。

特にロマンシングでシャドウサーバントを使用する場合は、シャドウサーバント自身が物理攻撃のバッファーになる事もあって、ひたすら腕力補助や魔力補助に振るのも選択肢になります。

主な採用装備

物理防御と術法防御の2つのパラメーターに加え、一部の防具に属性耐性が設定されている形のようです。

体防具は竜鱗の鎧かセブンスアーマーが耐性的にはバランスがいいです。術法防御を重視する場合は宵闇のローブ・改がベターです。

中心以外は物理防御を少し犠牲にして魔力補助を優先し、太陽のローブ・改を選択するのも良いです。

分類防具名物防術防コメント
セブンスアーマー6433
竜鱗の鎧・改5841
宵闇のローブ・改3151理力+4
太陽のローブ・改2646魔力+3
月影のローブ・改1845魔力+4
力帯・改99腕力+4
体防具の選択肢

ガーダーは術もガード可能なウィルガード・改の一択です。

腕は百獣の小手が第一選択肢になります。足りない分は怪力手袋・改やマスタリーグラブで補います。

脚は行動速度の関係からフェザーブーツ・改がベストですが、ロマンシングの場合は壁役中心に、対策の難しい風耐性のためにラバーソウル・改が選択肢に入ります。

頭は虹の水冠・改、アイアンウィル、火神防御輪・改と幾つかの選択肢があります。周りは術法防御の確保に虹の水冠・改が第一選択肢かと思います。腕力や魔力補助の観点でマイティヘルム・改やマジックハット・改も選択肢に入ります。

いずれの場合も、火神防御鱗や各属性の指輪などは特定の属性耐性は上がりますが、アビリティの各恩寵と違い完全耐性ではない点に注意です。ロマンシングの場合は全く過信出来ません。

分類防具名物防術防コメント
ガーダーウィルガード・改40%
虹の水冠・改757水天耐性+10
アイアンウィル1312地耐性+30、精神耐性
火神防御輪・改2815火耐性+100
マイティヘルム・改199腕力+2
マジックハット・改1225魔力+3
百獣の小手3020腕力+5
怪力手袋・改1212腕力+3
マスタリーグラブ1611器用さ+2
フェザーブーツ・改1812素早さ+4
ラバーソウル・改1013素早さ+2、水耐性+10、風耐性+20
体防具以外の選択肢

装飾品はインタリオリングがベストです。1周で2個入手できるため、順当にロマンシングに行けば全員分あるはずです。

ポーカーフェイスをつける場合や、アイアンウィルで精神耐性が補っている場合は別の選択肢もあります。各属性の指輪(各属性耐性+30)や魔石の指輪で属性耐性を補うか、クイックリングで速度を上げるか、ロマンシングの場合はパワーリングやマジックリングでダメージを稼ぐかを選べます。

精神耐性だとマヒや毒は受けるので注意です。

分類防具名物防術防コメント
装飾品インタリオリング1010石化・即死以外の状態異常耐性
装飾品風の指輪、など015風耐性+30
装飾品魔石の指輪030精神耐性、魔力+3
装飾品百鬼の指輪216全属性耐性+10、精神耐性
装飾品クイックリング010素早さ+4
装飾品の選択肢

装備の組み合わせ例

分類防具名物防術防コメント
武器1胡蝶の剣
武器2赤水晶のロッド
大地の剣
ジルコンの斧
火龍出水
エリクサー
炎の壁
ウィルガード・改40%
セブンスアーマー6433
虹の水冠・改757水天耐性+10
百獣の小手3020腕力+3
ラバーソウル・改1013素早さ+2、水耐性+10、風耐性+20
装飾品インタリオリング1010石化・即死以外の状態異常耐性
111133
壁役の装備例

鳳天舞の陣の中心向けの装備例です。

オートパリィ用に剣装備で、サイコバインドのマヒも鑑みてインタリオリングで耐性を付与します。百獣の小手は優先的に中心に装備させます。

クラスは体力と魔力のバランスが良く、つける予定のアビリティを予め保有しているクラスがベストです。

サブ武器は「大地の剣」を中心に、何人かは「赤水晶のロッド」の全体回復、「ジルコンの斧」の炎の壁を使えるようにしておくといいと思います。ジルコンの斧は攻撃手段にも使用できます。

「赤水晶のロッド」の火龍出水は狂戦士化するので全員の精神耐性付与が前提となります。七英雄戦後にセーブしない事を前提なら「リバティスタッフ」のシャッタースタッフの方がBP消費がない分使い勝手が良いです。

分類防具名物防術防コメント
武器1片手武器のどれか
武器2赤水晶のロッド
大地の剣
ジルコンの斧
火龍出水
エリクサー
炎の壁
ウィルガード・改40%
宵闇のローブ・改3151
虹の水冠・改757水天耐性+10
怪力手袋・改1212腕力+3
ラバーソウル・改1013素早さ+2、水耐性+10、風耐性+20
装飾品インタリオリング1010石化・即死以外の状態異常耐性
70143
周辺の装備例

鳳天舞の陣の周辺は赤竜破・メイルシュトローム・プラズマスラストなどが飛び火した際の対策で、術防を重視してつけます。

後列はフェザーブーツ・改でもいいかと思います。リベサガは複数回攻撃の敵に対してデバフの効果時間が非常に短いため、「かめごうら割り」を使用するキャラの素早さが最大になるように装備を調整する事が重要です。アビリティ「エクステンション」と合わせる事で、「ウォータームーン」の魔力↓と合わせて効果時間を長くする事が可能です。

アビリティの選択

キャラの選定は最終的には好みですが、元から有用なアビリティを保有しているキャラを選定するとアビリティ1個分自由度が上がります。

七英雄戦の壁役のアビリティとしては「サヴァイブ」「オートパリィ」が第一選択肢で、次点の選択肢は「狙われ率アップ」「ダメージカット」「装備性能アップ」だと思います。装備性能アップは盾ガード率が1.1倍に向上します。

炎の壁を使うキャラの誰かには「毎ターンBP回復」をつけておきましょう。

キャラ例インペリアルガード女イーリス忍者皇帝軍師
ダメージカット風神の恩寵ウィークヒッター毎ターンBP回復攻撃術の心得
サヴァイヴ連携ダメージ2倍連携ゲージアップジャイアントキラーハイドスタンス
オートパリィキャッシュバッククローザー狙われ率ダウン回復限界突破
狙われ率アップたまに連携消費なし冥神の恩寵水神の恩寵火神の恩寵
武器①胡蝶の剣ジルコンの斧炎鱗の斧炎鱗の斧ジルコンの斧
武器②赤水晶のロッド赤水晶のロッド傀儡の棍棒傀儡の棍棒大地の剣
天地水
冥地水
天風火
冥風火
天地火
冥地火
天地火
冥地火
天風火
アビリティの例

鳳天舞の陣は中心の狙われ率70%の陣形ですが、ハイドスタンスや狙われ率アップ&ダウンでさらにヘイトを調整すると周辺のキャラはほぼ術法防御や耐性だけ気にすれば良くなります。それを元に各種恩寵アビリティをつけるキャラを調整しましょう。

計算式の詳細は不明ですが、下表のイメージで中央に9割弱の攻撃が集中します。

狙われ率アビリティ単純計算値最終値予測盾発動率
中心70%狙われ率アップ
+25%?
95%88%1.4倍
前列①10%ハイドスタンス
0%
0%0%1.3倍?
前列②10%狙われ率ダウン
×0.5?
5%4%1.3倍?
後列①5%5%4%1.3倍?
後列②5%5%4%1.3倍?
100%110%100%
狙われやすさと盾発動率

術法属性の選択

魔法盾「光の壁(天地)」と全体回復「レストレーション(天風)」を採用するケースが多いと思います。

「炎の壁(火地)」「エリクサー(水地)」も有用ですが、ジルコンの斧と大地の剣経由で使用する事が可能です。

冥地相回復の対策に「ファイアストーム(火風)」が有用ですが、主攻撃を七英雄武器やクリムゾンフレア(天火)にしたり「光の壁」を戦術に組み込む事で天相に置き換えやすくなります。

冥術を使用する場合は、壁役にレイスフォームを活用する事も選択肢になります。物理攻撃無効となるため、炎の壁と合わせると7連携を受け流す事が可能です。

以上から、下表の属性がオススメです。術法アタッカーはクリムゾンフレアと光の壁のために天地火、その他で2人ほどレストレーションのために天風火を用意します。クイックタイム要因は冥地水か天地水で1人確保すると良いと思います。

属性術名
天地火光の壁Lv.2
炎の壁Lv.2
リヴァイヴァ
クリムゾンフレア
月光Lv.2
天風火レストレーション
リヴァイヴァ
クリムゾンフレア
ファイアストーム
月光Lv.2
体力吸収
天風水クイックタイム
レストレーション
月光Lv.2
体力吸収
冥地水レイスフォーム
クイックタイム
シャドウサーバント
エリクサー
術法属性の選択

技・術の組み合わせ例

クラスインペリアルガード女イーリス忍者皇帝軍師
十文字斬り
音速剣
感電衝
感電衝かめごうら割り
ヨーヨー
オゾンビート
骨砕き
かめごうら割り
ヨーヨー
オゾンビート
骨砕き
感電衝

(冥術なし)
クイックタイム
エリクサー
レストレーション
クリムゾンフレア
月光Lv.2
リヴァイヴァ
体力吸収
ファイアストーム
ウィンドカッター
光の壁Lv.2
炎の壁Lv.2
月光Lv.2
リヴァイヴァ
太陽光線
光の壁Lv.2
炎の壁Lv.2
月光Lv.2
リヴァイヴァ
レストレーション
クリムゾンフレア
月光Lv.2
リヴァイヴァ
体力吸収
ファイアストーム
ウィンドカッター

(冥術あり)
レイスフォーム
シャドウサーバント
シャドウサーバント
リヴァイヴァ
体力吸収
ファイアストーム
炎の壁Lv.2
リヴァイヴァ
シャドウサーバント
炎の壁Lv.2
リヴァイヴァ
シャドウサーバント
レストレーション
クリムゾンフレア
リヴァイヴァ
体力吸収
ファイアストーム
ウィンドカッター
見切りソウルスティール
乱れ突き
くし刺し
流し斬り
ソウルスティール
乱れ突き
活殺獣神衝
二段突き
ソウルスティール
乱れ突き
活殺獣神衝
二段突き
ソウルスティール
乱れ突き
活殺獣神衝
二段突き
乱れ突き
活殺獣神衝
二段突き
プラズマスラスト
技・術の組み合わせ例