サガフロ攻略:ヒューマンの育成

2021年9月24日

サガフロンティアの攻略記事です。

このページのまとめ

💡HP・WP・JP以外は沼地のクラーケンで85付近まで上げ、シンロウ遺跡のスライム大でカンストさせましょう。
💡閃き適正がない技はある程度以上の閃きLvのモンスター相手なら等しく1.9%となります。
💡カウンター技の回収にはシンロウ遺跡のシュリーカー、領主の館地下のデビルテンタクラーが有用です。

ヒューマンの育成

能力値の上昇判定

HPWPJPSTRQUIINTWILPSYVITCHR
剣・刀6603201031
体術7504201030
5400423121
4080133301
その他8000001111
行動ごとの能力値の上昇判定

魔界塔士サガシリーズ同様に、戦闘で使用した行動に応じて関連する能力値の上昇判定が発生します。その他は重火器などが相当します。

キャラ毎にも成長傾向があるけど、あまり意識しなくても問題なく全員ステータスをカンストさせる事が出来るよ。

HP・WP・JP以外

モンスター毎に設定された「成長レベル」に応じて上昇判定が発生します。そのため、高ランクモンスターほど成長しやすくなります。

また、能力値が高くなるほど上昇判定がされなくなります。ここも魔界塔士サガシリーズ同様に装備による補正値込みで計算されるため、例えば「デュラハンの盾」を装備しているとSTRの上昇判定が発生しにくくなります。また、「サッドソング」を使用するとSTRとWILがダウンするため、上昇判定が発生しやすくなります。

HP・WP・JP

「成長レベル」は関係なく上昇判定が発生するため、低ランクのモンスターを反復して狩っても上昇します。

また、WP・JPに関しては逆にステータスが高くなるほど上昇判定がされやすくなるため、「グリランドリー」などを装備する事が有用となります。

WP・JPの上昇判定

WP:基準値 = 最大WP-(最終STR+最終QUI+最終VIT)÷2

JP:基準値 = 最大JP-(最終INT+最終WIL+最終PSY)÷2

オススメの成長場所

ヨークランドの沼地:クラーケン

成長レベル75。通常モンスター内で最も高いです。HP・WP・JP以外のパラメーターを約85まで成長させる事が出来ます。

水棲ランク7以上で確定エンカウント・お供が出ない・画面を切り替えることなく連戦出来る事などメリットが大きいです。深海の輝石の回収やマイティサイクロンの吸収にも有用です。

1ターン目は確定でメイルシュトロームになるため、マンハッタンで「パールハート」を購入するか、回収した「深海の輝石」を装備させる事でノーリスクとなります。

モンスター能力の「デスタッチ」「スフィンクスリドル」などで確定で気絶させられます。吸収によりWPも回復できるため、高速で能力を成長させる事が出来ます。

シンロウ遺跡:スライム特大/大

成長レベル99。HP・WP・JP以外のパラメーターをカンストまで成長させる事が出来ます。

シンロウ遺跡の最奥で出現しますが、倒した後にシップ発着場まで戻ると再出現するため何度でも戦えます。慣れるとガイアトード・ヴァルキリー双子以外にはエンカウントしなくても往復できるようになります。

タンザー:無機質系

HP・WP・JPをカンストさせる事が出来ます。周回ごとに1回しか行く事が出来ません。

最奥ひとつ手前のマップで無機質系が無限沸きするため、ボタンを固定しておく事で放置プレイする事が出来ます。通常攻撃、モンスター技、同系統技6つを装備(達人、WP/JP1低下)させた後でWP1技を使うなどで簡単に放置可能です。

ただ、「ゼラチナスプランター」とエアエレメンタルのお供の「雷竜」が倒せる戦力は必要となります。エクトプラズムネット対策に「ブラッドチャリス」かネット見切りは必須です。

上述の通り「グリランドリー」などで全パラメーターを底上げしておく事をおススメします。リマスター版だとブルー編やリュート編で比較的早期に訪れる事が出来、引き継ぎによってグリランドリーを外す事も容易となります。

PS版の場合、雷竜から竜鱗の剣も狙うのにもオススメの方法ですよ。リマスター版だとブルー編の周回で集める方が簡単です。

リマスター版・ブルー/ルージュ限定

ブルー編の対決イベントを終えるとJP・INT・WIL・PSYが2倍になるため、ブルーとルージュは簡単に JP・INT・WIL・PSY をカンストさせる事が出来ます。JPを125以上にして対決イベントを行うと良いです。

ブルー編の場合は対決イベント直後のブルーの覚えている術がルージュに反映されるため、覚える術はブルーに全て覚えさせて周回しましょう。ヒューズ編の場合はブルー/ルージュ両方が無条件で秘術/印術、陽術/陰術を全て習得します。

ブルー編は印術イベントのスキップなどで高速周回出来ます。

技のコンプリート

閃き適正(剣・体術)

各キャラ毎に閃き適正があります。ロマサガ2と違って閃き適正がなくても閃く事は出来ますが、確率は極めて低くなります。

また、同系統の技を6つ以上装備する事で達人となり、WP消費が1減少しますが、それによって閃き確率も増加します。

閃き難度は派生元の技ごとに設定されており、例えばライジングノヴァは通常攻撃からは閃き難度43、柳枝の剣からは閃き難度31となります。

閃き可能な範囲(基準値)

閃き難度 - 攻撃対象の閃きLv ≦ 9

基準値適正あり・達人適正あり適正なし
-10以下16.9%9.2%1.9%
-916.5%8.8%1.9%
-110.4%6.2%1.9%
013.1%11.2%1.9%
17.7%4.6%1.9%
91.9%1.9%1.9%
10以上0%0%0%
基準値と確率

閃き適正の有無によって確率が0%になる事はないですが、閃き適正がないとモンスターの閃きレベルに関わらず1.9%固定となります。逆に言えば、閃き適正のないキャラでの閃きは派生元の技に関わらず同確率になりますし、相手もデュラハンに拘る必要はありません。

あと、あまり意識する必要はないですが、ロマサガ2同様に閃き難度=敵の閃きLvの時に若干確率が高くなります。

ロマサガ3と仕組みは近いのですが、ロマサガ3は0.4%固定だった事を考えますと、サガフロは閃き適正に関わらず技のコンプリートはしやすいですよ。

技全般

基本的には全てデュラハンで閃くのが最も効率が良いです。閃きレベル36。

生命科学研究所入り口付近の不死系からエンカウントできるため、宿屋とも往復しやすいです。

サイレン対策に「精霊銀のピアス」などで音波耐性をつけると良いです。

ディフレクト、かすみ青眼、喪神夢想

ディフレクト、かすみ青眼は「派生可能な剣技を使用する事」により「反撃可能な攻撃を受けた際」に一定確率で閃きます。もちろん防御では閃きません。

ディフレクトの場合は自分が対象でなくても閃くため、比較的閃きやすいですが、かすみ青眼は自分で受ける必要があります。

ディフレクト→かすみ青眼、かすみ青眼→喪神夢想の派生に関しては、「派生元の技を技術欄に装備する事」により「反撃可能な攻撃を自分で受けた際」に一定確率で派生します。

また、「光の剣」固有のディフレクトは別の技扱いとなるため、かすみ青眼には派生できません。通常の閃きを抑制するので必ず外しましょう。

特に知る必要はない細かい事だけど、閃き判定自体はターン開始時に予め行なわれているんだけど、反撃可能な攻撃を受けないと閃けない、というのが正確だよ。

閃き適正のあるキャラに関してはクラーケン(水棲ランク9、閃きレベル36)でのセーブ&ロードが有用です。

攻撃回数が非常に多いため容易に閃きます。ただし簡単に全滅するため、1ターン目に気絶能力のあるモンスターを「保護のルーン」で隠しておくと安心です。「通常攻撃」「触手」相手に閃く事が出来ます。

閃き適正のないキャラに関しては工夫が必要です。

古代のシップ入口の植物系(↑写真の左下)から出現するシュリーカー(植物系ランク8、閃きレベル33)がオススメです。終盤にエンカウント可能である事、マップ特性が光合成であるためシュリーカーに自動回復がかかる事、WPが尽きるとキックしかしなくなる事が理由となります。

超音波対策に「精霊銀のピアス」などをつけましょう。地響き対策はジェットブーツでも良いですが、せっかくなので見切りましょう。胞子からパウダーの見切りも習得できます。

「活力のルーン」で自動回復を付与し、閃きたいキャラ以外は「保護のルーン」で隠します。

ボーイーナイフなどの攻撃力の低い剣で通常攻撃を連発していれば「キック」「胞子」相手に閃く事が出来ます。

閃き難度:ディフレクト17、かすみ青眼26

閃き難度(派生):かすみ青眼(ディフレクト派生)30、喪神夢想(かすみ青眼派生)33

十字留め:閃き難度12(パンチ派生)

2本以上の剣を装備した状態で「派生可能な剣技を使用する事」により「反撃可能な攻撃を自分で受けた際」に一定確率で閃きます。

同じくシュリーカー相手に、ボーイーナイフなどで通常攻撃を連発していれば「キック」「胞子」相手に閃く事が出来ます。二刀十字斬を使う必要はありません。

閃き適正がないキャラが多いため、最も苦労する技のひとつとなります。

ドラゴンスクリュー :閃き難度20(パンチ派生)

「派生可能な体術を使用する事」により「反撃可能な脚部攻撃を自分で受けた際」に一定確率で閃きます。

同じくシュリーカー相手に、スライディングやパンチを連発していれば「キック」相手に閃く事が出来ます。スライディング派生は閃き難度25。スライディング派生の場合はWP節約のために忘れずに体術の達人にしておきましょう。

ただパンチの場合は与ダメージが大き過ぎるので「愚者」を使用します。愚者を使用すると敵味方全てのダメージが1/4になります。ただ、愚者は「胞子」など術ダメージの能力によってリセットされるため、シュリーカーのWPが尽きてから使用しましょう。

スウェイバック:閃き難度12(パンチ派生)

「派生可能な体術を使用する事」により「反撃可能な攻撃を自分で受けた際」に一定確率で閃きます。

オウミ領主の館地下のデビルテンタクラー(閃きレベル14)がオススメです。全体的に攻撃が弱い事、メイルシュトローム・スミは水耐性で無効化出来る事、「触手」の使用率が高い事、ボスキャラ扱いなので敵ランクに応じてHPに倍数がかかり戦闘が長引く事が理由となります。

パンチを連打していれば「触手」相手に閃く事が出来ます。

当て身投げ:閃き難度17(パンチ派生)

「派生可能な体術を使用する事」により「反撃可能な腕部攻撃を自分で受けた際」に一定確率で閃きます。

同じくデビルテンタクラー相手に、パンチを連打していれば「触手」相手に閃く事が出来ます。

主人公キャラが全員閃き適正がないなど、最も苦労する技のひとつとなります。

銃技・術のコンプリート

銃技・術には閃き適正はありません。攻撃対象の閃きLvと、銃技・術ごとに設定された「学習難易度」によって学習判定が起こります。

実際に戦闘中に行動する必要はなく、行動選択すれば学習判定は起こります。

術に関しては、もちろん資質(技術欄に★印がつく)が必要となります。資質さえあれば、相反術を覚える事で一旦忘れても再度学習する事が出来ます。

ルーンソードの「勝利のルーン」、パープルアイの「幻夢の一撃」でも学習判定は起こります。これを利用すると一部の相反術の両立をする事が出来ますよ。

学習判定にはINTの値・INTの成長資質も関係するそうですが、あまり意識しなくてもクラーケン相手に全キャラに関して簡単に全ての銃技・術を学習する事が出来ます。

Appendix

各種計算式、技の派生表、銃技・術の学習難易度などが掲載されています。

http://tyoikenkyu.web.fc2.com/sagaf/top.html