サガエメ攻略:各ルートの攻略

サガ エメラルド ビヨンドの攻略記事です。
💡御堂編は周回性が高いです。クグツの技を増やすために人間の育成が必要なので、最初は慣れが要ります。
💡アメイヤ編は他の主人公でプールクーラの5つの色魔女イベントを終わらせておく必要があります。御堂編で青魔女イベントが出来ないなど、他の主人公ルートで気をつけておく必要があります。
💡シウグナス編は全ての人間を眷属にして引き継ぐようにしましょう。
💡ディーヴァ編はメインシナリオ3個を早く終わらせてスロット拡張した後、ロール取得のためにディーヴァのメカボディ固有技のランク上げをするとベターです。
各ワールドの概要
ワールドごとに長さにバラつきがあります。
高速で周回したい場合は、バトルランクを引き継がず、早めにクリアできるワールドをメインに廻るとベターです。周回はアメイヤと御堂がしやすく、ディーヴァが最も1周が長いです。
ワールドの選択は原則、主人公ごとに過去の周回で訪れた事のないワールドが選択肢になります。その選択肢の中で、連接世界に入る直前のヴィジョンをセーブ&ロードする事である程度の厳選が可能です。
ひとつのワールドでも幾つかのシナリオに分かれており、特にグレロンは複雑です。何回目にワールドを訪れたかで分岐するケースも多いですが、その回数は各主人公で共通してカウントされています。
ワールド名 | 長さ | コメント | 御 | ア | シ | D | ボ |
コルディセップ | 長 | ||||||
キャピトルシティ | 長 | プールクーラを訪れた後は周回内で訪れる事が出来ない。 台詞が多い。 | ☆ | ||||
マーレ・ノストラム | 中 | 偶数回ルートはシナリオ短め。 | ◎ | ||||
コスモス | 長 | ||||||
アヴァロン | 中〜長 | コマの選び方次第で短縮可能。 | ◎ | ☆ | ☆ | ||
プロヴィデンス | 中 | アメイヤ編は「さらに監視する者」で中断可能。 | ※ | ||||
グレートツリー | 短〜中 | バトル回数は少ないが面倒。周回に応じて最後が連戦になる。 シウグナス編、ディーヴァ編は早々にシナリオを中断出来る。 | ☆ | ||||
カマラ | 中 | ||||||
ヨミ | 中 | ☆ | |||||
ヴェルミーリオ | 中 | ◎ | |||||
デルタベース | 中〜長 | アメイヤ編は早々にシナリオ完了できる。 | ◎ | ◎ | |||
クロウレルム | 短〜中 | 5周目以降は早々にシナリオを中断出来る。 | ◎ | ◎ | |||
グレロン | 短〜中 | マッチを使い切るタイミングでシナリオを中断出来る。 3周目以降「調査隊員ロマンの真実」ルートは短い。 | ◎ | ||||
ブライトホーム | 長 | バトル回数が多い。 | ◎ | ||||
ミヤコ市 | 中 | ディーヴァ編・ボーニー&フォルミナ編は周回内でプールクーラより先に訪れる必要がある。 | ☆ | ☆ | ◎ | ||
プールクーラ | 短〜中 | 見守りに徹する事でシナリオを短縮可能。 | ※ | ||||
サンク | 短〜中 | 片方の同盟降伏後にシナリオを中断出来る。 | |||||
最低クリア数 | 4 | 2~4 | 6 | 9 | 7 |
☆:共通シナリオ、連節世界で選択肢に入らない ◎:必須だが順番は選択可能 ※:特殊
ダイレクトジャンプ
各主人公ごとに全ての選択可能なワールドを一度クリアすると、連節領域にワールドを選択できる「特別な扉」が発生します。
ワールドごとに複数のルートが存在しますが、ダイレクトジャンプの解禁には各主人公で各ワールド一回ずつ訪れればOKです。
強化されたボス
強化されたボスと戦う条件は各主人公での「全き世界」「多様なる楽園」の討伐と、「Ticket for the beyond」を持っている事となります。どちらが欠けてもバトルが発生しません。
シウグナス編、ディーヴァ編、ボーニー&フォルミナ編は単純に3周すれば概ねバトル可能です。御堂編は単純に5〜6周必要です。アメイヤ編は最速で4周となりますが、後述のように他の主人公ルートの進め方に注意しないと「全き世界」とすらバトル出来ません。
「Ticket for the beyond」は出品条件を満たすと最後の連節領域で確定で出品され、魔石と交換可能です。出品条件の詳細は不明ですが、「全き世界」「多様なる楽園」を各ルートで討伐すると出品されるように思います。
「全き世界」「多様なる楽園」を討伐した状態で、チケットを持ってラスボスの連戦を開始するとボスが強化されます。不要な場合は連戦開始前にトレードに出品し、可能なら連戦中に「宝珠」に交換しておきましょう。
御堂編
御堂編は4属性の精霊力を収集後、ミヤコ市に戻る流れになります。全主人公の中では最もコントロールして周回しやすく、大概の場合は最初にやり込むルートになります。
全てのワールドで小精霊〜神霊の4種類の精霊と自由にバトル出来るわけではなく、特定の精霊で固定されているワールドや、展開的には精霊力を入手するけどソウルは入手できないワールドがあります。
各ワールドごとに特定の精霊力を1属性だけ収集する展開になりますが、精霊を集めるにつれて行けるワールドに制限がかかります。特に2属性の精霊力を収集可能な6つのワールドは片方の精霊力を収集すると選択できなくなるため、早いうちに行く必要があります。これはダイレクトジャンプ解禁後も同様の制限となります。
ワールド名 | 説明 | 精霊種 | コメント |
コルディセップ | 盛んな | 木火 | バシャル族が土のヌシ(メカ型)のパターンのみ、火の大精霊を収集。 他は木の精霊力扱い。 |
キャピトルシティ | 積み重なる | 木金 | |
マーレ・ノストラム | 成長する | 木水 | |
コスモス | ぶつかり合う | 火水 | |
アヴァロン | 変化する | 金水 | 水の大精霊はコース途中(高級店ディープス)で発生。 金の小精霊~神霊を収集可 |
プロヴィデンス | 協力する | 火金 | 御堂編の必須イベントとして一度訪れた後じゃないと出現しない。 必須イベントで訪れた時点でダイレクトジャンプの要件を満たす。 |
グレートツリー | 木行 | 木 | |
カマラ | 木行 | 木 | |
ヨミ | 火行 | 火 | |
ヴェルミーリオ | 火行 | 火 | |
デルタベース | 金行 | 金 | |
クロウレルム | 金行 | 金 | |
グレロン | 水行 | 水 | |
ブライトホーム | 水行 | 水 | |
プールクーラ | 様々な | 全属性 | 未収集の精霊が選択されるため、4個目のワールドとして選択可。 御堂編は青魔女イベントが発生しない。 |
サンク | 様々な | 全属性 | 未収集の精霊が選択されるため、4個目のワールドとして選択可。 |
EDリスト
最後のミヤコ市を3~4周する事で結末に辿り着きます。
通常は4周かかりますが、1周目に頑張って強い精霊を多く収集した場合は1周目がスキップされ、3周で結末に辿り着く事が可能です。
周 | コメント |
1周目 | ミヤコ市に入る前の連接領域でラストバトル。ミヤコ市はイベントのみ。 精霊の収集状況に応じてスキップ。2周目の内容になる。 |
2周目 | 五角堂でラストバトル。 |
3周目 | 連接領域で「扉の邪霊」とのバトルが発生。 プロヴィデンスでラスボスとバトル。敗北すると黄龍とバトル。 |
4周目 | 3種類のエンディングに分岐可能。 北海島エンドはラストバトルなしで周回可能。 |
仲間の育成
初期メンバーがクグツ4人であるため、技の閃きがどうしても御堂頼りになります。
最初は御堂の装備している武器種2つを写し身で量産しつつ、2人目のヒトを早めに加入して武器種を増やしていくといいと思います。
ボウはアメイヤ編に引き継ぎ可能ですが、アメイヤ編ではソウルは変更できません。御堂編から引き継ぐ前にソウルはしっかり選別しましょう。
取り返しのつかない要素
御堂編のソウル回収に関して、セーブデータの残し方次第では取り返しのつかない場合があります。
セーブデータを残しておけば、過去のデータで再取得してクリアし直すことで取得済のデータを引き継ぐ事が可能です。御堂編は周回開始直後のセーブデータを意図的に残しておきましょう
モンスター名 | ワールド | |
本の守護獣 | グレロン | 主人公問わず「図書館の調査」「博物館の調査」の両方をクリアしているとイベントがスキップされるためバトル出来ない。 |
アリエル | ミヤコ市 | プールクーラの設定の問題か、バトルするタイミングがない。 3周目の4体の「結界の邪霊」からしか入手できない。以降の周回ではバトル出来ない。 |
黄龍 | ミヤコ市 | 3周目で「生まれし苦悩」に負ける必要がある。以降の周回ではバトル出来ない。 |
例えば「黄龍」は3周目のセーブデータがあれば挽回可能です。
当時のセーブデータを使って黄龍のソウルを取得してゲームをクリアし、再度引き継いで新しいゲームを始める事で、新旧のデータの引き継ぎ状況が統合されます。下記の記事でも触れています。
特に「本の守護獣」の挽回は難しく、「図書館の調査」「博物館の調査」クリア前の御堂編のセーブデータが残ってないと回収不可となります。
アメイヤ アシュリン
ネコの収集状況+魔精の収集状況によってシナリオの長さが大きく変わります。
下表は初期メンバーを収集するまでの共通のOPシナリオです。
No | ワールド | イベント名 | ネコ | コメント | 魔精 |
1 | ミヤコ市・OP | 緑の線の先 | オリエンタルショートヘア | ブラッドフリーズ、金+1 | |
2 | ミヤコ市・OP | 洛南駅のネコ | バーマン | シャイニーブロッサム | |
3 | ミヤコ市・OP | 灯台下暗し | シャルトリュー | トゥインクルスター | |
4 | ミヤコ市・OP | ご近所ネコ | アビシニアン | マジカルにゃん棒 | |
5 | ミヤコ市・OP | 歩く人形 | ターキッシュアンゴラ | ガトリングにゃん | +1 |
1周目はワールド2個(グレロン+1個)で固定です。2個目の攻略時点で最大29匹のネコを収集できますが、収集している場合は手紙ED①、していない場合はミヤコ市③のシナリオ後に手紙ED②となります。
2週目以降はミヤコ市とプールクーラ以外のワールドのうちで最大4個を廻る事が出来ますが、ネコを早めに収集すると早期にシナリオが終了します。最後まで進めるためには「ネコを極力収集せず」にシナリオを続ける事となります。「臨時招き猫」を残すように振る舞うと良いです。
下表「ネコ集め②」のように、最大5回のミヤコ市のシナリオの間に、最大4個のワールドが挿入されます。歩く人形以降〜4個目のワールド前のミヤコ市のシナリオの流れは概ね下記の流れとなりますが、周回に応じて魔精シナリオのタイミングが異なります。後述の「魔精イベントリスト」をご参照ください。
- 3匹のネコ収集イベントが発生。
- 2匹のネコ収集。魔精シナリオ(緑色)+2匹のネコ収集が発生。
- 魔精シナリオをクリア、魔精+1、ネコを収集。
- 3匹のネコ収集イベントが発生。
- 2匹のネコ収集。連接世界へのシナリオ(緑色)+2匹のネコ収集が発生。
3個目のワールド攻略後、ミヤコ市④でプールクーラに帰還してシナリオを終える事が可能です。その場合は手紙ED①となります。
No | ワールド | イベント名 | ネコ | コメント | 魔精 |
6 | ミヤコ市① | 木登り下手のネコ | バーミーズ | マジカルハーモニー、金+1 | |
7 | ミヤコ市① | 洛北駅のネコ | スコティッシュフォールド | ねこシュシュ | |
8 | ミヤコ市① | 大きなカエル→湖での遭遇 | エキゾチックショートヘア | 知力+4 | +1 |
9 | ミヤコ市① | 道端のネコ | スノーシュー | またたびチャーム | |
10 | ミヤコ市① | お昼寝ネコ | ヒマラヤン | 知力+2 | |
ミヤコ市① | 聖堂のネコ | 連接領域へ | |||
11 | ワールド① | – | キムリック | ねこの魔除け鈴 | +1 |
12 | ミヤコ市② | 電車好きのネコ | ボンベイ | 知力+2 | |
13 | ミヤコ市② | 古めかしい建物とネコ | ベンガル | 知力+2 | |
14 | ミヤコ市② | 学園の珍客 | シンガプーラ | 知力+4 | +1 |
15 | ミヤコ市② | 灯籠の中のネコ | マンチカン | 知力+2 | |
16 | ミヤコ市② | バイクの陰のネコ | メインクーン | 知力+2 | |
ミヤコ市② | 誘うネコ | – | 連接領域へ | ||
17 | ワールド② | – | エジプシャンマウ | ねこハット | +1 |
18 | ミヤコ市③ | 木陰のネコ | ラグドール | 知力+2 | |
19 | ミヤコ市③ | 聖堂を眺めるネコ | ラガマフィン | 知力+2 | |
20 | ミヤコ市③ | 鍾乳洞に消えたネコ or 所縁の地 | コラット | 知力+4 | +1 |
21 | ミヤコ市③ | 洛東駅のネコ | ラパーマ | ヴァーミリオンサンズ、金+1 | |
22 | ミヤコ市③ | 水面を見つめるネコ | コーニッシュレックス | 知力+2 | |
ミヤコ市③ | はぐれネコ | – | 連接領域へ | ||
23 | ワールド③ | – | サイベリアン | 知力+4 | +1 |
24 | ミヤコ市④ | 酔っ払いネコ | ピクシーボブ | 知力+2 | |
25 | ミヤコ市④ | 欄干のネコ | バリニーズ | 知力+2 | |
26 | ミヤコ市④ | 再会 | オシキャット | 知力+4 | +1 |
27 | ミヤコ市④ | 何かを察知するネコ | ノルウェージャン | 知力+2 | |
28 | ミヤコ市④ | イヌとネコ | アメリカンショートヘア | 知力+2 | |
ミヤコ市④ | 世界を駆けるネコ | – | 連接領域へ | ||
29 | ワールド④ | セルカークレックス | ねこの靴下 | +1 |
4つのワールドクリア後のミヤコ市⑤で幾つかのEDに分岐します。シナリオ中に40匹全てを収集する事は出来ませんが、「割れた鏡」経由でクリアすれば40匹を収集した状態で引き継がれます。
さらに、他の主人公でプールクーラの5個の色魔女イベントをクリアしておく事で、プールクーラ帰還以降の展開が変化します。アメイヤ単体では何周しても分岐できない上に、御堂編ではリタのフラグの関連で青魔女のサブイベントが発生しない点が要注意です。
No | ワールド | イベント名 | ネコ | コメント | 魔精 |
30 | ミヤコ市⑤-1 | セコイアモールを見ているネコ | イジアン | 知力+2 | |
31 | ミヤコ市⑤-1 | マンション群とネコ | ウラルレックス | 知力+2 | |
32 | ミヤコ市⑤-1 | 滝とネコ | スフィンクス | マジックブレス、金+1 | |
33 | ミヤコ市⑤-1 | 鍾乳洞とネコ | ブリティッシュショートヘア | 塔、金+1 | |
34 | ミヤコ市⑤-1 | 石像の祟り | ソマリ | 肉球シューズ | 0 or +1 |
35 | ミヤコ市⑤-1 | 街道沿いのネコ | キンカロー | 知力+10 | |
36 | ミヤコ市⑤-1 | 音楽を聴くネコ | オホサスレス | 知力+10 | |
37 | ミヤコ市⑤-2 | 不思議なペット → 川にいるペット | シャム | ねこ耳マフラー | 0 or +1 |
38 | ミヤコ市⑤-3 | 割れた鏡 | ターキッシュバン | ねこグローブ | +1 |
39 | クリア時 | 臨時招き猫 | ペルシャ | 知力+2 | |
40 | クリア時 | 通学路のネコ | クリリアンボブテイル | 知力+10 |
EDリスト
ED名 | ネコ | 魔精 | コメント |
手紙ED① | 29 | – | 1周目で2個目のワールドクリア時に29匹目のネコを収集。 |
手紙ED② | – | – | 1周目でネコをなるべく遅く収集。 2周目で4個目のワールドに行かず、プールクーラに帰還する。 |
手紙ED③ | 38 | ≦9 | 「割れた鏡」以外で38匹目のネコを収集、かつ魔精≦9 |
卒業ED① | – | 10 | 「石像の祟り」「川にいるペット」で魔精を回収。 3周目はミヤコ市⑤開始時に分岐。 |
卒業ED② | 38 | 10 | 「割れた鏡」をクリア。 |
災厄 | 38 | 10 | 「割れた鏡」をクリア後、他の主人公でプールクーラの5つの色魔女サブイベントをクリアしている場合、帰還時に分岐。 3周目はネコをコンプリート出来ないため分岐しない。 |
ミヤコ市 | – | 10 | ミヤコ市の全12個の魔精イベントを観ていると、卒業EDから分岐。 3周目はミヤコ市⑤開始時に分岐。 |
「ミヤコ市ED」を観るためには下表の全12個の魔精イベントを観る必要があるため、最低でも3周目となります。
また、3周目は特殊で、「災厄」に分岐せずミヤコ市⑤の開始時にEDに分岐します。4周目以降は4周目⇔2周目の流れを交互に繰り返すようです。
No | イベント名 | 1 | 2 | 3 | 4 | コメント |
1 | 歩く人形 | OP | OP | OP | OP | |
2 | 大きなカエル→湖での遭遇 | ① | ① | |||
3 | お化けブランコ | ① | ② | ② | ||
4 | 大きな鳥 | ② | ③ | |||
5 | 学園の珍客 | ② | ② | |||
6 | 鍾乳洞に消えたネコ or 所縁の地 | ③ | ③ | シウグナス編クリア済だと「所縁の地」が発生 | ||
7 | 花粉の発生源 | ③ | ③ | ④ | 1周目で早期に29匹収集するとスキップ | |
8 | 再会 | ③ | ④ | 1周目で早期に29匹収集するとスキップ | ||
9 | 動く木の噂→廃村の木 | ④ | ⑤ | |||
10 | 石像の祟り | ⑤ | ⑤ | 魔精未回収で11に分岐 | ||
11 | 不思議なペット → 川にいるペット | ⑤ | ⑤ | 魔精未回収で12に分岐 | ||
12 | 割れた鏡 | ⑤ | ⑤ | |||
魔精数 | 4~6 | 8-2 | 6 | 8-2 |
仲間の育成
仲間に癖があり、やや育成に知識が要ります。特に加藤が術学習不可、ヴァッハ神が我流技の閃き不可な点が注意です。
- ロロ:モンスター
- 加藤 忍:術の学習不可。
- ヴァッハ神(コピー):我流技の閃き不可。
- ボウ:クグツ。アメイヤ編でソウル付け替え不可。
御堂編より後にプレイすると、ボウの戦力が安定した状態で開始できます。育成に関しては下記コラムを参考になさってください。
マジックブレスと塔はミヤコ市⑤で修得しますが、育てる機会が殆ど災厄以降しかないので、災厄に分岐しない場合は別の主人公ルートでアメイヤを再度加入して育てる形となります。
シウグナス
メインシナリオとして下表の6個のワールドを廻り、6人の眷属化と6個のブラッドギアを集めます。
6個のワールド以外にも、最初に訪れるブライトホームと最後に訪れるヨミ以外のワールドのうち、最大5個まで寄り道が可能です。
6人が全て人間なので、初期メンバーが非常に強力です。騎士にする事によって我流技を失いますが、強力なブラッド技とブラッドロールを修得可能です。
眷属 | ワールド | ブラッドギア |
豪傑 | マーレ・ノストラム | 卵の殻 |
王者 | アヴァロン | 路地裏の長靴 |
哲人 | デルタベース | IDタグ |
戦士 | クロウレルム | 苦い砂 |
将軍 | グレロン | 皇帝の冠 |
人斬 | ミヤコ市 | さるぼぼ |
対象のワールドの最後に眷属化のイベントがありますが、戦士と人斬は選択肢に応じてない場合があります。ただ、イベントがなくても後で自由に眷属化可能です。
ブラッド技の引き継ぎのために、最終的には全ての人間を眷属化して引き継ぎしましょう。
眷属や騎士の仕様に関してはやや複雑なので、下記の記事を参考になさってください。
シウグナス編はラスボスが全体気絶を使用します。ブラッドロールをつける事で簡単に対策可能ですが、2段階目の強化には宝珠か悪魔の血を使用するのに加えて引き継ぎ出来ません。素材を節約したい場合は2段階強化しないのも選択肢です。メカの使用や「グリムレザー」「ブラッドチャリス」などでも対策できます。
シウグナスのLPがシナリオで大きく増加するためブラッド技も使いやすく、通常クリアに苦労する事は少ないです。
単純に2周する事で全てのEDを観る事が出来ます。
ディーヴァ
メインシナリオとして下表の4つのワールドを廻り、4体のメカを集めます。メカの加入に伴い、ディーヴァの装備スロットが1個ずつ増える他、メカボディの選択肢が増えます。メカボディはヴァージニア以外の5個は引き継ぎ可能ですが、ディーヴァ編でしか変更できません。他シナリオではヴァージニア固定です。
メカボディはメニューの「さまざまな目録」より変更可能です。

装備スロットがない間はディーヴァが非常に弱いため、ディーヴァの穴をコンスタンティンで埋めつつ、優先して下表の4個のうち3個のメインシナリオを進めるとベターです。それでもスロットがひとつ足りない状態では即死する事も多いので、その点は割り切りましょう。
メカ | ワールド | 説明 |
ゴールド主任 | デルタベース | 向こう側から開け閉めが可能 |
BX10-EX | ヴェルミーリオ | 三角形との関連性が95%以上 |
サラーブ | クロウレルム | 砂との関連性が95%以上 |
サイモン | ブライトホーム | 戦いが行われている地域が80%以上 |
4個目のメインシナリオを連節世界に出すためには、サブシナリオとして5個のワールドをクリアする必要があります。結果的に9個のワールドをクリアする必要があり、非常に長いシナリオになります。
ディーヴァにはメカボディごとに「のこぎり」などのメカボディ固有技があります。メカボディ固有技はランクを上がるとディーヴァ固有の強力なロールを入手できます。トレードで「達人の王冠」を入手しつつ優先的に育てるとベストです。「バトルタンク」から育成するのがオススメです。
固有の「乱れ雪月花」は育てるタイミングが連節領域の「戦いの扉」しかないので、ボーニー&フォルミナルートのアヴァロンでディーヴァを加入して育てるのも選択肢です。
ロール名 | 効果 | 修得技 |
玄武プログラム | 防御+10% | のこぎり:5 |
ドライブシフター | オーバードライブ発生率↑ | 4連ミサイル:4 乱れ雪月花:4 |
射撃マスタリー | 射撃メカ技+5% | 4連ミサイル:3 |
剣闘マスタリー | 近接メカ技+5% | 乱れ雪月花:3 |
ウィークヒッター | 弱点攻撃時+10% | 乱れ雪月花:2 |
ステルスムーブ | 狙われやすさ↓ | 無伴奏ソナタ:3 |
白虎プログラム | 技行動順+1 | 4連ミサイル:2 |
単純に2周する事で全てのEDを観る事が出来ます。最初に「直ぐに連接領域の旅を始める」を選択してOPシナリオを飛ばせば2周目ルート、再度観れば1周目ルートに分岐します。
前述の通りヴァージニア以外の5個のメカボディは引き継ぐ事が出来ますが、装備スロット数は2周目以降も少ないままです。どうしても周回直後のディーヴァは弱いままです。
仲間の育成
仲間にやや癖がある他、コンスタンティンが最後に離脱する点に注意が必要です。
- ウェンズディ:人間、魔具を使用可能。「解き放つ」で技スロット1個固定。
- ボウディガー:人間
- ブラー:短命種、我流技の閃き不可
- イマクー:モンスター
- コンスタンティン:人間
装備スロットの制約のために序盤のディーヴァが非常に弱いですが、仲間は全体的に優秀です。
ボーニー&フォルミナ
メインシナリオとして最初にグレートツリー→アヴァロンを訪れた後は、キャピトルシティと他のワールドを7つ、交互に訪れる事になります。
ボーニーとフォルミナは他のルートで加入しないため、唯一全ての主人公を集める事が出来るシナリオになります。
1周目は室長の支援有無で2種類のEDがあります。単純に2周する事で3個目のEDを観る事が出来ます。
仲間の育成
ボーニーとフォルミナは普通の人間です。ディーヴァ以外の他の3人の主人公と違って、特徴はありませんが、シナリオに応じてメインパーティーから外すのに制約があるので基本的に2人とも育てるようにしましょう。
ミャオ、パー、ヒスは全てモンスターなので、初期パーティのまま高難度のバトルをやるのは縛りプレイの領域になります。
アヴァロンでディーヴァor吟遊詩人、グィネヴィアorランスロットが加わるので、そちらと入れ替えるのがベターです。