サガエメ攻略:装備と陣形の選定

2024年11月3日

サガ エメラルド ビヨンドの攻略記事です。

このページのまとめ

💡ガードが「攻撃後も発動」する武器を主体に選び、ガードが必ず発動するように立ち回る事が上手くプレイする鍵となります。
💡主防具に「竜騎装甲」「宵闇のローブ+1」、副防具に「韋駄天の靴」「強化道着」「玉虫のショール」を集めておくと、概ねのモンスターに対応できます。
💡メカは「ブラックイーグルSP4」+「グラウコス」をベースに、服・主防具・魔具などを追加しましょう。
💡陣形は、雑魚向けは「エレメンタルパワー」「スペキュレイション」「ルージュトラップ」「サーバントガード」、高難度向けは「鳳天舞の陣」「デザートランス」がオススメです。

武器

武器ごとに「ガード率」というパラメーターがあります。

若干わかりにくい仕様ですが、ガードが必ず発動するように立ち回る事、さらに加えて発動しない+ダメージを受けるリスクがある場合はプロテクト技で護る事が上手くプレイする鍵となります。難易度の高いバトルほど必然的に、ガードの発動しにくい装備は選択肢から外れます。

仕様に関しては下記のコラムをご覧になってください。

ある程度主観になりますが、「攻撃後も発動」の方が使いやすいです。

特にリザーブ解除役や、空圧波や空圧絶波の有用な長剣に関しては「攻撃後も発動」の方が使いやすいです。「竜騎装甲+韋駄天の靴」や「迅速」などのロールと合わせて行動速度を調整すると非常に強力です。

武器の性能を鑑みて「行動後も発動」の武器を選択するケースもあると思います。その場合は逆に竜騎装甲を外して行動速度を遅く調整する事になります。

デザートランスなど「連携によってBPコストが低下する」陣形に関しては、フォロー技を利用したり、「ブルガード」など行動順が遅くなる技を利用して連携を稼ぐのもポイントです。

人間は2本の武器を装備できるため、2種類の装備を持たせるだけでなく、「攻撃後も発動」「攻撃前も発動」で武器を使い分けたり、ガード率の高い「青の剣」などを1番目に持たせたり、色々汎用性が高いです。

行動前/後防御が発動しない武器や、耐久性に難がある片手銃や体術を用いたい場合は、「天狗の隠れ蓑」やロールでヘイトを下げるのも選択肢に入ります。

汎用武器

トレードを利用して比較的作成が容易な汎用武器のうち、行動前/後防御が可能な武器一覧です(一部)

トレードの活用法は下記コラムを参考になさってください。

汎用武器に関して、「行動後も発動」する両手銃は機関銃しかなく、細剣・刀・薙刀は存在しません。ここからも「行動後も発動」の方が使いやすいと考えられてゲームバランスが取られているようにすら見えます。

武器種武器名攻撃力ガード率行動前/後コメント
長剣スプラッシャー+36132ヘイト↑
短剣ハンガー+35028命中+20%
ビルキース+36228ヘイト↑
大剣フランベルジュ+35840
大剣ガラティーン+353385ターン目以降BPコスト−1
片手銃ブラックイーグルSP45520命中+20%
機関銃ヘカトン重機関銃+35830
長剣ワームスレイヤー+35928行動順-1
細剣ロブオーメン+35824行動順-1
石斧+36024行動順-1
大剣フォセ+36234行動順-1
クレーンプリンセス+36430行動順-1
妖刀龍光+36634ヘイトアップ
薙刀斬馬刀+36136行動順-1
片手銃禅銃+35524
攻撃前/後防御が可能な汎用武器(一部)

中盤の有用な武器

その他、比較的入手しやすい有用な、中盤の繋ぎの武器です。

レムリアは攻撃力は劣りますが、効果の強力さ・固有技の強力さ・行動前防御との相性の良さから最終武器の候補にも挙がります。

青の剣はランクが上がるまでのディフレクト用や、流し洗い・かぶと割り用のサブ武器に有用です。ガードソード+2もガード率の高さから最後まで活用できる余地があります。

武器種武器名攻撃力ガード率行動前/後コメント
長剣ルーンソード+25736古びた長剣から改造
短剣ソードブレイカー+25528デルタベース
ガード率−50%
短剣剣の女王+25535カン=ケルゥ(コスモス)、ヴェルディグリ(デルタベース・孵卵機)
冷耐性+15%
大剣青の剣2544水の神霊
BPコスト-1
固有技:流し洗い
大剣ガードソード+24946ヨミ
流星刀+26234霊機・牛若丸(ミヤコ市)
薙刀翼の槍5940呪いの王(デルタベース)
薙刀冥槍マリストリク+15044レッドドラゴン(アヴァロン、デルタベース・植物栽培)
片手銃メガラニカ448最終試練壱
BPコスト-1
片手銃レムリア4730アヴァロン
オーバードライブ率↑
固有技:誰よりも遅し
火炎放射器ファイアトラッパー+38122デルタベース、ヨミ(傲慢ルート、シウグナス編)
怒り時威力+20%
電撃銃フォトンシューター+38126デルタベース(シウグナス編)
連携始動時に連携率+5%
爆撃銃ハイペリオン+38424デルタベース
必中
化学銃ヒュドラ+38418霊機・アマノウズメ(クロウレルム)
連携終了時に連携率+10%
攻撃前/後防御が可能な繋ぎの武器

最終武器の候補

行動前/後防御が可能な武器を主に選定しています。

片手銃はヘイトを下げてグリムホルン+2を使うか、桃源郷やレムリアを使うかは好みが分かれると思います。

武器種武器名攻撃力ガード率行動前/後コメント
長剣王者の剣7828最終試練漆
オーバードライブ率↑
長剣真レフィカール7440ブラッドギア
細剣大地の剣+17636ロードアラクニダ(デルタベース・孵卵機など)
短剣竜鱗の宝剣+36926アースドラゴン
バトルメンバーが不足するごとに連携始動時連携率+10%
短剣ロードスター6230風のゆくえ(せんせいの試練)から改造
技行動順+1
固有技:ハヤブサカット
ホークウインド+26830マーレ・ノストラム
連携率+5%
固有技:ホークチェイサー
大剣エクスカリバー8034アヴァロン
オーバードライブ率↑
大剣デイブレード+28038最終皇帝の初期装備
必中
東方不敗+27042最終試練弐
月下美人+15740最終試練伍
BPコスト-1
薙刀青龍偃月刀+18142マーレ・ノストラム(イカダルート、御堂・アメイヤ編以外)
片手銃グリムホルン+27220霊機・イワナガヒメ
ガード率−40%
片手銃エグゼクター6722クロウレルム(5周目以降、潜水艦)
片手銃桃源郷6026最終試練肆
片手銃真ノーマーム7430ブラッドギア
機関銃アトラース8534トレード
火炎放射器火尖鎗8634最終試練参
熱耐性+30%
電撃銃スター・キング8634最終試練捌
雷耐性+30%
爆撃銃ファウンデーション8634最終試練肆
全体攻撃耐性20%
化学銃グラウコス8634最終試練肆
冷耐性+30%
最終武器の候補

武器の総評

我流技の方が便利な事が多いので、我流技がない種族は武器の選択肢が狭まります。

我流技がない種族には長剣・大剣・片手銃・体術あたりが汎用的で、両手剣は汎用技がプロテクト技・攻撃↓・防御↓なので特に活躍させやすいです。

また、青の剣は攻撃力こそ低いですが高いガード率とBPコスト-1で特に扱いやすいです。レムリアやホークウインドなどの固有技が有用な装備も採用しやすいです。

人間はチェイス技・術法延長・ガード不可技など、他の種族でカバーしにくい所をフォローできるとベストです。

両手銃は行動前防御の選択肢しかないので、一緒に持たせるならディフレクト可能で行動後防御がしにくい冥槍マリストリク(攻撃後防御の青龍偃月刀は入手にルート制限がある)、月下美人、青の剣あたりかと思います。いずれも我流技が優秀なので人間がオススメです。

武器種通常技我流技
長剣空圧波が強力。
疾風剣が便利。
細剣ヘイト消去低BPマヒ
短剣チェイス技、低BP毒、リザーブ解除
チェイス技(ホークウィンド)マキ割りチューニングが便利。
低BP詠唱延長
大剣雷殺斬が便利。
低BP攻撃↓(青の剣)
ロールが優秀
便利な技が多い。
チェイス技、メカ特攻、低BP挑発
ガード不可技低BPガード不可技
チェイス技、リザーブ解除
薙刀便利な技が多い。
ガード不可技、リザーブ解除、低BPスタン、詠唱延長
片手銃リザーブ技3種
防御力無効技、術法延長
低BP攻撃↓(レムリア)
メカ特攻
機関銃高火力チェイス技
高火力
火炎放射器
電撃銃磁気嵐が便利。メカ特効+雷属性
爆撃銃低BP防御↓
化学銃特効技と便利な技が多い。
術力↓
ロールが優秀
特効技と便利な技が多い。
術力↓
体術便利な技が多い。便利な技が多い。
技の総評

防具

主防具

「竜騎装甲」と「宵闇のローブ+1」の2つがあれば概ねカバーできます。

竜騎装甲は前述の通り、行動順↑小がつくため行動後防御との相性が良く、悪臭+50%もつきます。竜騎装甲に出来るのは超合金の入手可能な後半となりますが、前々段階の機動装甲から行動順↑はつくため、中盤から活用できます。

宵闇のローブ+1は属性耐性の高さとスタン+100%に加えて、最大の利点は強化しやすさになります。スタン+100%が術師との相性も良いです。

どちらもトレードを利用して収集すると効率が良いです。トレードに関しては下記のコラムを参考になさってください。

行動順を遅くしたい場合の「竜機装甲」の互換としては「竜鱗の鎧」も有用です。スタン+100%が行動前防御と相性が良いです。

こちらもトレードを利用できます。

天狗の隠れ蓑

狙われやすさダウン特大。防御が発動しにくい武器を使用したい時に有用です。

トレードランク4から稀に出品される「迷彩服」から強化して作成します。

耐性も悪くはないですが上述のものには劣るので、全体攻撃時はプロテクト技で護るのがベストです。

ローブ・プールクーラ

術耐性+20%。アメイヤ編の災厄ルートのみ重要になる装備です。

非常に素材コストが重いため、アメイヤ編を攻略する際に最後に量産する装備になると思います。

「コート」自体も入手機会が限られており、トレードで出品され「露店チケット×3」で入札する以外には、コンスタンティンやグィネヴィアの初期装備として入手できます。

主防具必要素材
コート→ダッフルコート繊維×3
フェザー×3
水の結晶×4
→ダウンコート魔獣の毛皮
舌状花
木の結晶×16
→ファンシーコート魔獣の毛皮
竜鱗
ゼラチン×3
→ローブ・プールクーラ巨獣の毛皮
宝珠
筒状花×3
必要な素材:ローブ・プールクーラ

副防具

中盤までに「強化道着」と「玉虫のショール」を5~10個ずつ量産しておきましょう。

副防具は素材をトレードで回収しつつ、普通に防護服などから強化していきます。

追加で下記の副防具が有用なので集めるとベターです。

疾風の靴

行動順↑大がつくため、竜機装甲や「迅速」などのロールと合わせて使用する事で行動後防御を大きく安定化させます。

疾風の靴は下記で入手可能です。木の神霊は終盤までは簡単に倒せないですが、他の3つからは比較的容易に収集できます。

  • コルディセップ:陽の鎮守神のドロップ
  • ヴェルミーリオ:アンチ・アレサのドロップ
  • マーレ・ノストラム:イカダルート(奇数回)のイベント
  • 御堂シナリオ:木の神霊のドロップ

大勾玉

バトルランク最大時に、コルディセップの「絡まった根」が強敵の時に出現する「はにわ」が「勾玉」をドロップします。

「普通」か「強敵」かはセーブ&ロードで変わらないので、ドロップしなかった際も再戦出来ます。後述の「宝珠」とは逆の仕様です。

2個装備すると状態異常耐性は完璧になりますが、物理耐性や属性耐性が落ちるので5個あれば充分だと思います。

攻略法は下記の記事を参考になさってください。

強化には勾玉1個あたり2個の「宝珠」が必要となるので、しばらくコルディセップに籠る事になると思います。

UVケアストール

雷耐性と混乱50%がつきます。最終試練など最凶難度では雷耐性が必要になるケースが多いので集めておくといいです。

トレードで出品され、「玉虫のショール」か「ダッフルコート」との交換となります。玉虫のショールは上述の通り増やす事になるので、そこから交換するのがベターです。

トレードで見かけたら集めておきましょう。

スコーピオンスマッシュ

「せんせいの試練」で入手できる「蛇柄サンダル」を強化して作成できます。

毒75%で、鳳天舞の陣やデザートランスの中心につける汎用装備としては使い勝手がいいです。

コックスコーム+1

マヒ75%。同様に汎用装備としては使い勝手がいいです。

「骨兜→獣骨兜→コックスコーム→+1」といった形で強化できますが、宝珠を要するので強化難度が高いです。獣骨兜は大量にモンスターがドロップしたりトレードで入手できるので、終盤までは「獣骨兜」で止めておいてもいいと思います。

また、グレロンのイベントでボスが「最終皇帝(レイア)」の時にコックスコームをドロップします。

防具のまとめ

下記がテンプレとなります。

コメント
竜騎装甲545446444436行動順↑小、悪臭50%
韋駄天の靴0021000行動順↑大
強化道着888444
玉虫のショール444888
666679565648
自由枠①
汎用装備例:行動後防御
コメント
宵闇のローブ+1333333626262スタン100%
玉虫のショール444888
玉虫のショール444888
414141787878
自由枠①
自由枠②
装備例:属性耐性特化
コメント
天狗の隠れ蓑323232464655ヘイトダウン大
強化道着888444
強化道着888444
484848545463
自由枠①
装備例:ヘイト低下装備

自由枠には、相手に合わせて状態異常耐性や属性耐性をつけるといいです。

下表が自由枠の例になります。汎用的には強化道着や玉虫のショールなどの服を追加する、コックスコーム+1やスコーピオンスマッシュを追加する、大勾玉や連環の時辰儀を追加する、あたりかと思います。

高難度では「ブレードアトラクター」「避雷針」などの狙われやすさ↑アクセサリーも有用です。

コメント
太陽のマント+144410術耐性10%
コックスコーム+124マヒ75%
スポーツタオル666マヒ50%
レースグローブ+118混乱50%
スコーピオンスマッシュ21毒75%
タンブラー8毒50%
黒曜石の靴+124石化50%
エメス・タグ+1石化100%
うちわ10悪臭50%
ブラッドチャリス+1即死100%
ラバーソウル+11011
風僧の金冠18
避雷針15雷狙われやすさ↑大
UVケアストール13混乱50%
大勾玉全耐性50%
銅鏡555全耐性35%、連携範囲拡張
連環の時辰儀444444連携率+4%、全耐性30%
自由枠の選択肢

メカの装備

水鉄砲+スパークリングミストがベース構成になります。今作のメカは撃たれ弱いのでガーディアンプログラムは必須ではありません。

グラウコスは最終試練での取得になるので、中盤はサーペント+3を使用します。

服は汎用はエンペラーケープ+1、相手の行動パターンに応じて強化道着・玉虫のショールから選択しましょう。

スロットHP
ブラッドイーグルSP41359913444
サーペント+31359994134
グラウコス1451010105155
エンペラーケープ+1155888888
強化道着145111111555
玉虫のショール145555111111
有用なメカ装備
スロット
ブラッドイーグルSP47117777水鉄砲
サーペント+37117777スパークリングミスト
グラウコス8138888スパークリングミスト
エンペラーケープ+18888813ガーディアンプログラム
強化道着7777711ガーディアンプログラム
玉虫のショール7777711ガーディアンプログラム
有用なメカ装備

下記が装備例です。

「精霊の法力」などモンスター技を用いる場合は「封神演機」を使用します。耐性に懸念がある場合は竜騎装甲・巨獣の皮鎧+1、宵闇のローブ+1などを代わりに装備させましょう。

メカロール修得の観点から、ディーヴァが跳びぬけて優秀です。

スロットHP
ブラッドイーグルSP41359913444
グラウコス1451010105155
強化道着145111111555
スプリガンスーツ1551313912124
グリムレザー+11557121441412
封神演機140777777
875576264375737
装備例:メカ
スロット
ブラッドイーグルSP47117777水鉄砲
グラウコス8138888スパークリングミスト
強化道着7777711ガーディアンプログラム
スプリガンスーツ8831388防護装置
グリムレザー+18881388強化装置改
封神演機79971114モンスター技
455642554956
装備例:メカ

素材の回収

超合金

最終試練の報酬か、バトルランクを最大付近にしてクロウレルムで集めます。

クロウレルムの「砂に埋もれたもの」発掘イベントで、一周で最大4個アイテムを発掘可能です。中盤は魔石などを量産できるのも有用ですが、バトルランク最大だと超合金が量産できます。

入手アイテムはセーブ&ロードしなくても、会話の巻き戻しボタンだけで選別出来ます。

宝珠

かなりの数を要求される素材ですが、入手機会は限られています。

バトルランクを最大付近にすると、コルディセップの穴掘りで出土する土の山、石、湧き水、絡まった根からランダムで宝珠を得る事が出来ます。

まずは「帰りを待つコステ」「石を求めるもの」を3回ずつ終わらせます。

闇雲に穴掘りをしてもいいですが、土の山や石の前でセーブし、セーブ&ロードする方がやや効率的です。セーブ&ロードで取得できるアイテムは変更されます。

最終的には最終試練の報酬で地味に増えます。

悪魔の血

そこまで必要のない素材ですが、最も収集しにくいです。

  • 宝珠とトレード
  • プールクーラ、結晶化のはじまり(青の戦場、侵攻度:緑):確率でパワーデビル出現、ドロップ。
  • シウグナス編:ヨミの各塔主から4つ入手
  • 御堂編(3周目):扉の邪霊から最大4つ入手
  • 御堂編(4周目):パワーデビルがドロップ

竜鱗

トレードで「ヤシの実」を量産して入札するか、グレロンの「大鉱山の探査」を周回します。

大鉱山の探査バトルランク最大付近になると「大鉱山の探査」でアースドラゴン、ブルードラゴンが比較的高確率で出現します。ブルードラゴンは単体で出現するので比較的容易に討伐可能です。

御堂編の連接領域にある「戦いの扉」でもアースドラゴンは出現しますが、周回性はグレロンが高いです。

その他の素材(黒曜石、魔石など)

トレードのコラムをご覧になってください。

魔石や黒曜石は中盤こそ貴重ですが、最終的にはだいぶ余ると思います。

筒状花、舌状花

これもトレードのコラムに記載してますが、「巨獣の~×1⇔筒状花×1」、「魔獣の~×1⇔舌状花×1~2」のレートでトレード可能です。

また、いずれも植物系のモンスターがドロップします。筒状花は「アスポデロス」、舌状花は「アマランス」「サンフラワー」が約40%でドロップします。アメイヤ編の災厄ルートで、フリーバトルを繰り返すとやや効率よく収集できます。

ゼラチン

これもトレードのコラムに記載してますが、「魔獣の~×1⇔ゼラチン×1~2」のレートでトレード可能です。

また、コスモスのフリーバトル「悪性種の群れ」で出現する「悪性種」などが約40%でドロップするので、効率よく収集可能です。

陣形

雑魚戦向け

雑魚戦は下表のものが使いやすいと思います。

陣形名初期BP最大BPコメント所持
エレメンタルパワー101012345:攻撃↓、防御↓ヴァッハ神
アズーレ
スペキュレイション4812345:防御↓
234:攻撃↑
24:技BPコスト-1
3:技BPコスト-2
毒以外で敵を倒すとBP+1
ウィルマ
火民ニトラム
ルージュトラップ51112:リザーブ技のBPコスト-1
35:連携の次ターンBPコスト-1
4:術のBPコスト-1
カウンター、インタラプトを使うとBP+1
エリュテイア
赤の従士
雑魚戦用のオススメ陣形

高難度向け

高難度向けは、ガード率の高い武器をつけた仲間を一人用意し、陣形でヘイトを上げておくと制御しやすいと思います。本当に困った時は虎穴陣を試してみましょう。

個人的には、相手の全体攻撃の頻度と、浮遊系か否かに応じて「鳳天舞の陣」「デザートランス」を使い分けて使用しています。雑魚戦でもそのまま通用します。

「大勾玉」などのない中盤までは、各耐性アップの「龍陣(マヒ)」「ウォークライ(スタン)」「天馬陣(石化)」「遮断陣(混乱)」「ハンターシフト(毒)」「ブラストストーム(悪臭)」「剣秤陣(暗闇)」も活用できます。

陣形名初期BP最大BPコメント所持
鳳天舞の陣493:攻撃↓、防御↑、ヘイト↑、防御したら次ターンBP-1
1245:対空
毎ターンBP+1
ウェンズデイ
豪傑
デザートランス581:防御↑、ヘイト↑
2345:防御↓、連携したらBPコスト-1
毎ターンBP+1
ロロ
戦士
インペリアルクロス591:ヘイト↑
5:ヘイト↓
12345:トドメを指すと次ターンBPコスト-1
毎ターンBP+1
シウグナス
最終皇帝
虎穴陣31112345:攻撃↓、防御↑
12345:防御の次のターンBPコスト-1
毎ターンBP+1
スクネ
BX10-EX
高難度向けのオススメ陣形

アメイヤ活用向け

アメイヤの「塔」が非常に強力なので、術用の陣形も有用です。

塔のBP5→3、モンスター技の精霊の法力がBP1(ランク3)なので、ネコ武器でBPコスト-1すればディフレクトも可能。2ターン目に塔で雑魚を一気に処理できます。

陣形名初期BP最大BPコメント所持
サーバントガード491:リザーブ技BPコスト-1
2:術BPコスト-1、攻撃↑
345:防御したら次ターンBP-1
毎ターンBP+1
加藤忍
パワーレイズ491234:トドメの次のターンBPコスト-1
5:術BPコスト-2、攻撃↑、防御↑
毎ターンBP+1
アメイヤ
森民イルバス
アメイヤ活用のオススメ陣形