ロマサガ2(リベサガ)攻略:1周目の攻略
ロマンシングサ・ガ2 リベンジオブザセブンの攻略記事です。
筆者がまだ未攻略なので徐々にアップデートしていく予定です。
記事中ではSFC版/リマスター版を「原作」、リベンジオブザセブンを「今作」「リベサガ」と記述しています。
💡リベサガは原作プレイ済のプレイヤーにはやや物足りない難易度ですが、サガらしく難易度を増して調整もできる、上手く裾野を広げたリメイクになっています。
💡Week属性をつく事で連携に必要なオーバードライブのゲージが溜まるため、基本的には複数の武器種を持参し、Weekをつきながら戦闘する事を推奨されている仕様になります。連携はBPを消費しない点も有用です。
💡1周目はおそらく何らかのミスはすると思うので、細かいミスは考えずに好きなようにイベントを進めましょう。
💡今作は術のコスパが非常に高いため、序盤から意識して育成しましょう。
💡仲間は得意な武器・術に関しては気軽に入れ替えても即戦力になります。
概要
原作は非常に難解で、「レベル上げすると敵が強くなり過ぎて詰む」「ラスボスはクイックタイムなしでは討伐できない」と噂される作品でした。
システムを理解すると、ラスボスをソロでも討伐可能な、上手くバランスの取れた作品だった事が後にわかりました。クイックタイムは意図的に用意された救済措置とも言えます。
今作は原作と敵のステータス設定の仕様が全く異なります。レベル上げのためにダンジョン内の敵を全滅させるくらいは何の問題もなく、敵避けも不要です。
また、イベントも発生有無がフラグ⚠の形で観えるので、これでもかというほどRPG初心者向きのUIになっています。原作で難解で出鼻をくじかれやすかった運河要塞周りのルート分岐や、移動湖の発見ですら苦労する事はないと思います。
今作は難易度設定が追加されました。難易度カジュアルにするとRPG初心者でも物足りなく感じると思います。前作サガエメの戦闘システムの難易度の高さの反動とも取れます。
以上より、原作のプレイヤーにはやや物足りない難易度ですが、サガらしく難易度を増して調整もできる、上手く裾野を広げたリメイクになっていると思います。
原作をプレイ済の方は、下記のコラムを観て頂くと理解しやすいと思います。
戦闘システム
Week属性
原作と違って単純で、武器8種、術6種の属性「自体」が敵の「Week属性」になります。
Weekをつく事で「オーバードライブ」のゲージが溜まるので、基本的には複数の武器種を持参し、Weekをつきながらバトルするのが推奨されている仕様です。
パーティーは複数の武器種や術をカバー出来るように選択しましょう。
連携
オーバードライブのゲージを溜める事で、同一ターン内に行動予定のキャラ同士で連携できます。
連携はダメージに大きな倍率が乗る他、BPを消費しないため非常に有用です。
シナリオを進めていくと3〜5連携が解放されていきます。戦闘中に連携する度に最大連携数が2→3→4と増えていくので、ボス戦では戦闘前に連携ゲージを溜めておき、3連携解放後は積極的に連携を使っていきましょう。
技の閃き
ロマサガ2は「クラスごと」ではなく「キャラごと」に明確な閃きタイプがあり、そのキャラが閃かない技は何回戦っても絶対閃きません。
ただ、今作では閃き可能かはメニュー画面「技・術」から確認可能になりました。戦闘中も閃き可能な範囲の時は、技の横に💡が点灯するようになりました。点灯の仕方は低確率/高確率の2種類があります。
閃き/術の学習確率は、モンスター固有の「基本閃きLv」と「敵勢力レベル」で決定されます。
元々ロマサガ2で常套手段だった「格上のモンスターと頑張って戦って閃く」いわゆる「技道場」という概念は明確には無くなりました。モンスター固有の閃きLvによる閃きやすさの違いはありますが、あまり気にせずプレイして問題ないです。
また、閃きや学習は前作のサガエメに続き、技スロットが一杯でも発生するようになりました。今作は戦闘後に残す技や術を選択する形になります。
一度閃いた技、見切り技や学習した術は、年代ジャンプ後に技道場・術法研究所に登録されます。不要なものは気にせずに封印してOKで、再度閃く事も可能です。
今作はあまり閃きに困る技も事はないと思います。武器Lvを上げていけば着実にコンプリート出来ると思います。
術の学習
技の閃きとシステムは同じですが、おそらくキャラごとの適正の差はありません。
BP
マップよりダンジョンから直接「アバロンの玉座に移動する」事で回復可能です。実は自室で寝る必要はありません。
各ダンジョンは殆どのケースでボス直前にセーブポイントと、1回限定のBP回復ポイントがあります。BP回復ポイントはダンジョンを入り直す事で復活します。
BP25回復の「術酒」は拾得物などで多く拾える他、アバロンの雑貨屋などで5000で購入できます。中盤以降は節約すれば殆どBP回復アイテムなしで乗り切れるようになるため、序盤こそ積極的に使用していきましょう。
LP
序盤の回復手段は基本的にないです。終盤になると幾つかあります。
ジェラール世代だと技道場は使えないのでLPを枯らさないようにする事が重要ですが、ロマサガ2は原則「キャラは使い捨て」となります。
戦闘のポイント
クジンシー戦あたりまでは、下表の技がコスパが良く非常に有用です。
上述の「Week属性」の観点から、今作は複属性の技が非常に有用です。
また、原作から引き続きとなりますが、多くのボスを含むモンスターに対してマヒやスタンなどの状態異常が有効です。それだけで完封できる事が多いので、ひと通り揃えておく事が戦闘のポイントとなります。
技名 | 属性 | 必要武器Lv | コメント |
なぎ払い | 剣 | 1 | スタン |
十文字斬り | 剣・天 | 5 | アンデッド特攻 |
みね打ち | 大剣 | 1 | マヒ |
足払い | 槍 | 1 | スタン、横一列 |
フェイント | 小剣 | 1 | スタン |
感電衝 | 小剣、風 | 1 | マヒ |
でたらめ矢 | 弓 | 1 | 全体 |
影縫い | 弓 | 1 | マヒ |
脳天割り | 棍棒 | 5 | 眠り |
生命の水 | – | 1 | 回復 |
ライトボール | 天 | 1 | 暗闇 |
月光 | – | 1 | 回復 |
また、今作は術のコスパが非常に高く「ロッククラッシュ」や「ウインドカッター」などの基本術でも終盤まで有効です。序盤から意識して育成しましょう。地術の「ストーンシャワー」や天術の「ギャラクシィ」が強力なのは原作と同じです。
1周目の攻略
1周目の難易度は「ノーマル」か「カジュアル」で十分だと思います。
戦闘に関しては序盤が最も難しいので、何世代か育成したら「オリジナル」に戻すとちょうど良い難易度になります。
クジンシー討伐まで
クジンシー討伐までは、全体攻撃の「でたらめ矢」と上述の状態異常の技を集めつつ、「術」を意図的に育てるとベターです。レオンのライトボールを使わせる事で回復術の「月光」を学習できます。
陣形はジェラール世代までは、一部ボス戦以外はベアを前列に据えた「インペリアルクロス」でOKです。以降は好きに色々変更してみましょう。
ソーモンのミミックは閃きLvが高い(基本閃きLv13)ので、特に1階のミミックは可能ならジェラール世代まで残しておきましょう。クジンシー前のセーブポイントとの間の敵を全滅させておくと周回しやすいです。ジェラール世代になる頃には敵勢力レベル2になるので、二段斬りから十文字斬りに派生させられます。
皇帝がジェラールになったタイミングで仲間の入れ替えが可能となります。原作とは違って「生命の水」はテレーズで補えるため、アリエスとエメラルドを入れ替えてエメラルドの火術を育てるのがオススメです。
「ゴブリンの穴」の攻略は必須ではないですが、クジンシーに向けて宝箱の「ダート」は取っておきましょう。
クジンシー討伐以降
ロマサガ2はクジンシーの討伐以降は自由なので、1周目は細かいミスは考えずに好きなようにイベントを進めましょう。
SFC版を遊びつくした方だと思う筆者も、1周目は何点かミスしたよ……
「施設開発」は術法研究所、鍛冶屋、アバロンの園を優先的に開発するとベストです。鍛冶屋も大学も建築費をすぐに回収出来るので、何も考えずに建設しても問題ないです。
注意点として、アバロンの園は一度観に行かないと育成開始されないので、建設時は必ず一度観に行きましょう。
鍛冶屋は重鎧優先で、手持ちの素材を観ながら次点で好きな武器やガーターを揃えていくといいと思います。弓は下記の開発条件の兼ね合いで開発が遅れやすいのでしばらくは主力になりにくいです。
費用はアバロンの樹の実装で余裕が生まれたリマスターと比較してもさらに余裕があるので、序盤を除いて節約する必要はないです。
武器種 | 開発フラグ |
剣 | 初期から |
大剣 | 南バレンヌ制圧 |
斧 | 北ロンギット制圧 |
棍棒 | 初期から |
槍 | ルドン制圧 |
小剣 | 初期から |
弓 | サバンナ制圧 |
クジンシー討伐直後は、術法研究所を建設した後にアバロン下水道に出現するサイケビースト(基本閃きLv11)とブロッブ×2(基本閃きLv12)が閃きLvが高いです。
術法研究所外の入口すぐに出現します。困った時は相手にしてみましょう。
今作も最終皇帝になったら陣形を増やす事が出来なくなる点は原作通りですが、技道場への登録や武器の流通に関しては対応可能になっています。原作とは異なり、ラスボス前のレベリングで1周目は幾らでも挽回できます。
マスターレベル
仲間のステータスは「マスターレベル」というもので決定します。原作ではマスクデータでしたが、今作はメニュー画面の「帝国国力」から確認できます。
マスターレベルは武器8種・術6種に存在します。キャラ毎(クラス毎ではなくキャラ毎)に得意な武器・術があり、新規加入のタイミングで得意な武器Lv・術Lvが「マスターレベル+α」で補正されます。
原作は得意じゃない武器・術Lvはリセットされていましたが、今作はその武器・術Lvも前の世代から引き継ぎます。不得意な武器や術(特に冥術)も育てる意味があります。
よって、仲間は得意な武器・術に関しては気軽に入れ替えても即戦力になります。
メンバー入れ替え時は不要な技を封印し、技道場・術法研究所で技・術を修得させます。術は相反術を修得して封印してもLvが下がる事はないです。装備はオート装備を微調整すれば、簡単にキャラの入れ替えが完了します。
また、皇帝に関しては原作通りで、前の皇帝の武器・術Lvも継承しつつ、継承を繰り返すだけでマスターレベルを反映した全ての武器・術Lvの底上げが可能です。
原作だと皇帝がなぜ七英雄に対抗できるほど強いのか、という点がピンと来ないけど、今作はしっかり描かれているね。
ノエル戦の後の台詞などからも読み取れるよ。
せんせい探し
今作の新要素です。クジンシー討伐後に解放されます。5体ごとに有用な機能が追加されるので積極的に集めましょう。
攻略サイトを観ると面白くないので、まずは自力で集めてみましょう。自力で集めると35体くらいで辛くなると思いますが、そこを超えるとその先は集めやすくなると思います。
以下がヒントとなります。
- 素材などと違い、見えにくい所にいる事は殆どないですが、上手く風景に溶け込んでいます。穴に埋まってたり、ややわかりにくいものもあります。
- 町の場合は概ね建物の外にいりますが、建物の中にいる場合もあります。
- 基本的には1箇所1人ずつとなりますが、テレルテバの塔やエイルネップの塔など、町とダンジョンがマップ上で統合されているケースはどちらにいるかわからないので要注意です。
- 地上戦艦、浮遊城など、行ける機会の限られるダンジョンにはいません。
アビリティ
7つの地域を制圧すると、30回×2の戦闘回数でアビリティを極意化できるようになります。そのタイミングで仲間を酒場で入れ替えながら、全てのアビリティを極意化していきましょう。
大体のアビリティは有用ですが、下記のアビリティを優先して集めておくといいかと思います。特に「抜け目ない子ネコ」は1周目の素材集めやBP回復アイテムの供給に有用です。
アビリティ | クラス | 効果 |
オートパリィ | 帝国重装歩兵 | 剣を装備時に40%パリィ |
抜け目ない子ネコ | シティシーフ女 | 素材・道具系ドロップの数量2倍 |
スティール | シティシーフ男 | 近接攻撃の命中時に15%アイテムを盗む |
かく乱作戦 | 帝国猟兵女 | 状態異常確率1.5倍 |
素材の回収
素材は何となくストーリーを進めていけば自然と集まるので、意図的に集める必要はありません。終盤には特定の素材を除いて余ると思います。
大学のクイズは素材の他、有用な武器やクラウンを得られるので、積極的に進める事をオススメします。
もし意図的に集めたい場合は、下記も参考になさってください。
素材の購入
今作はお金に余裕があるので、購入しても良いと思います。
素材 | 場所 | クラウン |
金剛石 | ティファール・万屋 | 50000 |
メッシナ鋼 | モーベルム:万屋(右) | 50000 |
自然銀 | マイルズ・万屋 | 50000 |
黒曜石 | ツキジマ・万屋(東) | 500000 |
隕鉄 | リャンシャン・万屋 | 500000 |
ロイヤルアンバー | ダグラス・万屋 | 500000 |
敵のドロップ
下記は中盤でもある程度戦闘可能な敵を中心に一覧にしています。
アビリティ「抜け目ない子ネコ」「スティール」を活用すると効率的です。
素材 | モンスター | 出現場所 |
金剛石 | ゼラチナスマター | 東のダンジョン |
金剛石 | 武装商船団 | ギャロンの反乱(戦闘回数限定) |
マートル鋼 | フィア サンドバイター | 氷の遺跡 メルー砂漠南 |
ハルモニア | アルビオン | ワイリンガ湖 |
黒曜石 | パトス | 氷の遺跡 |
黒曜石 | ブラックレギオン | 浮遊城(期間限定) |
隕鉄 | ミスティック | 浮遊城(期間限定) |
ロイヤルアンバー | かえるの殿様 | サラマット |
序盤のボス用メモ
特に困ると思う序盤のボスに関するメモです。詰まった時は参考になさってください。
中盤以降は一部のボス以外はあまり苦労しないと思います。
ウオッチマン
弱点は下記です。
- ウオッチマン:槍、棍棒、弓、火
- ゲットー:小剣、槍、弓、火
ゲットーは耐性なしですが、ウオッチマンはスタン耐性があります。なぎ払い・フェイント・足払いなどでスタンしつつ、でたらめ矢で削りましょう。
ウオッチマンの二本射ちが強力なので、原作の定石どおりレオンの「ライトボール」で暗闇付与しつつ、レオンの二段斬りなどで早期に削っていきましょう。
クジンシー(1回目)
弱点は下記です。
- 本体:大剣、小剣、弓、火、天
- 剣:剣・棍棒・体術・天
カマイタチが横一列攻撃ですが、必ず皇帝を対象にして来るので、皇帝はインペリアルクロスの後列にしましょう。
クジンシー(2回目)
本体と剣の弱点は1回目同様。左腕の弱点:槍・弓・風・天。
本体と剣の弱点が天で共通しているので、剣技の「十文字斬り」があればだいぶ難易度が下がります。火術も有効です。
左腕の2回目の攻撃が全体攻撃「ダークノヴァ」なので、優先的に右腕を攻撃して破壊しましょう。
ディープワン
弱点:大剣、小剣、槍、火、風
マヒ・眠り耐性がないので、上述のマヒ技や棍棒の「脳天割り」を持参しておきましょう。
ゼラチナスマター
弱点:火・水・風・天・冥。
「電撃」が縦一列攻撃なので、インペリアルクロスじゃなくてフリーファイトにしておきましょう。
原作と比べると、複属性攻撃が充実した点と水地相で自動回復しない点から、大きく苦労する事なく討伐可能だと思います。
原作では空圧波が有効でしたが今作も同様です。ただ必要剣Lv10なので持参するのはやや困難です。
ヴァイカー、パイロレクス、リザード
弱点は下記です。
- ヴァイカー:剣、体術、地、風
- パイロレクス:剣、大剣、斧、水
- リザード:槍、斧、地、風
インペリアルクロスで、前列は重装歩兵、脳天割り対策で「ラビットフット」で眠り無効にしておくとベストです。
リザードは耐性なし、パイロレクスはマヒ・眠り耐性がないです。リザードはすぐ処理、パイロレクスは状態異常にしておきつつヴァイカーを処理します。
ヴァイカーはスタン耐性がないので定期的にスタンを入れつつ、特に危険行動⚠の「地裂撃」が縦一列攻撃なので重点的にスタンとしておきましょう。
原作ではパイロレクスに空圧波が有効でしたが今作も同様です。
デューンウォーム
弱点:剣、体術、火、水、風
インペリアルクロスだと縦一列の地裂撃を受けるので、フリーファイトなど別の陣形にするとベストです。
地の地相で回復するので風術を持参しましょう。原作通り眠り耐性がないので、脳天割りで完封できます。
サイフリート
弱点は下記です。
- サイフリート:剣、棍棒、弓、体術、火
- キラーマシン:大剣、小剣、斧、天
- ダグラス剣兵:槍、弓、体術、風
サイフリートは眠り耐性がないので、脳天割りで無力化しておきます。スタン耐性もないので有効です。
キラーマシンは原作通り即死耐性がないです。この時点で即死技を持っていないケースもあると思いますが、原作通り空圧波も効くので活用しましょう。
リザードマン×2、リザードレディ×2
- リザードマン:剣、槍、体術、風
- リザードレディ:斧、弓、体術、地
4体ともスタン耐性がないので、地術の「足がらめ」が有効です。眠り耐性もないため、スタンを入れながら眠りで何体か無効化し、各個撃破していきます。
引き継ぎ前に
多くの要素を引き継ぎ可能ですが、技・術・見切りの修得状況や、古文書・古代魔術書は引き継ぐ事が出来ません。
高難度では開始時の「敵勢力レベル」が高いため敵の強さや技術点は増えますが、高難度向けの強力な装備があるわけではなく、技・術の修得難度も変わりません。ただ強くなった敵を、序盤は序盤の技・術で乗り切る事となります。
ただ、幾つかの装備が有効に働きます。高難度を新たに遊ぶ場合は、下記のアイテムを5個ずつ引き継いでおくと難易度が下がります。通常難度でしっかり準備しておけば、ベリーハードは殆ど苦労しないと思います。
- エリスの弓:開発品。熱風を使用可能。
- 大地の剣:アバロニアからの改造品。エリクサーを使用可能。
- ウィルガード・改:全属性40%回避のガーダー。
ウィルガードに関しては、下記の記事を参考になさってください。
高難度では上述のように、アバロンの園の成長を忘れずに確認しましょう。また、難易度ロマンシングではよほどの覚悟がない限りは「古代魔術書」を取るようにルートを選択しましょう。
細かい仕様
武器Lv・術Lvの成長と継承
上述の「マスターレベル」の項目で触れている内容の詳細です。
各クラスには「各クラスの共有Lv」と「各キャラのLv」があります。
各キャラの得意な武器/術Lvは、各キャラの初回加入時に上述の「マスターレベル+α」で設定されます。一度加入した事のあるクラスに関しては、武器/術Lvごとに「各クラスの共有Lv」と「マスターレベル+α」を比較して、高い方を採用して次の世代のキャラのLvが設定されます。
得意な武器/術に関しては、実はパーティーにいない時も成長しています(ロマサガ3に倣って「パーティー外成長」と呼ばれています)
ただ、パーティー外成長するのは「加入した事のあるキャラ」のみになります。「加入した事のあるクラス」ではないので、年代ジャンプ後は全員一度加入しないとパーティー外成長しません。
各クラス8人いますが、加入した事のある8世代前のキャラはずっとパーティー外成長しているようです。
また、「各キャラのLv」が「各クラスの共有Lv」に上書きされるタイミングは、やや癖があります。
- パーティー加入時はリアルタイムに上書きされている。
- パーティー非加入時のパーティー外成長分は、パーティー再加入時に上書きされる。
- →クラスの中で一部のキャラだけが得意な武器/術のLv(重装歩兵におけるバイソンの体術Lvなど)は、一度加入しない限り「各クラスの共有Lv」には上書きされない。
特筆すべきは、今作は不得意な武器/術Lvを育成しても、「各クラスの共有Lv」に上書きする事で残す事が出来る点です。
「皇帝のLv」に関しては別に存在します。他のキャラと同様に、皇帝にするタイミングで武器/術Lvごとに「各キャラのLv」と比較して高い方を採用して設定されます。
ただ、皇帝を経験するだけで「各クラスの共有Lv」も底上げできるように見えて、そういう訳ではないです。
バイソンを皇帝にした場合、裏側に皇帝じゃないバイソンのデータがあります。バイソンの得意な技・術Lvのみが成長して、リアルタイムに「各クラスの共有Lv」に反映されます。
「強くてニューゲーム」の場合は、「各クラスの共有Lv」は引き継がれ、「各キャラのLv」はリセットされます。クリア前のパーティー外成長分は、引き継ぎ前に再加入して「各クラスの共有Lv」に上書きしないと揮発するように思います。