ロマサガ2(リベサガ)攻略:七英雄(幻影)の攻略

ロマンシングサ・ガ2 リベンジオブザセブンの攻略記事です。
💡ベリーハードまではゴリ押しで2~3ターンで討伐出来ると思います。
💡事前準備として、連携ゲージを予め2本溜めておきましょう。
💡ダンターグやクジンシーなど、各「神の恩寵」が有効に働くケースが多いです。
💡ワグナス・ノエル・ダンターグは「かく乱作戦+エクステンション」で増強した毒付与が、ロックブーケは眠り付与が有効です。
概要
今作の追加要素になります。
討伐時にアビリティ取得と、5ターン以内に討伐成功した場合は強力な武器を取得できます。5ターン討伐失敗時は、5ターン討伐するまで7人をひと通り終わらせた後に再戦可能となります。
難易度ベリーハードまではゴリ押しで2〜3ターンで討伐出来ると思います。初回はまずは6ターン以上かけてでもワグナスを倒し、強力なワグナスのアビリティを取得する事を目指しましょう。
また、下記を意識しましょう。
- 連携ゲージを予め2本溜めておきましょう。状態異常耐性の低く即死も可能なゴブリンの巣のモンスターを活用すると良いです。
- 意図しない連携防止のため、不要な技・術は封印しておきましょう。
- ボスなのでエネミー図鑑にはWeek&Resistの情報は漏れなく追加されますが、ベリーハードまでに戦闘中のWeek&Resistを表示させておく事をオススメします。
攻略
ベリーハードまでの難易度は何らかの工夫なしでも安定して2〜3ターンで攻略可能です。
ロマンシングはVer 1.0.2のシャドウサーバントの仕様修正によって、5ターン攻略はやや困難になりました。特にワグナスとダンターグが地相回復も相まって難しいです。
ロマンシングも6ターン以上かけていいなら冥術なしでもそこまで強敵ではないですが、ワグナスだけはベリーハードでもそれなりの強敵に感じると思います。
ロマンシングの装備に関しては、鳳天舞の陣の中心以外に当たると死ぬと考えて、中心以外は腕力や魔力の強化装備で問題ないです。
ただ、ワグナスだけは後述の通り、少し術法耐性を積んでおきましょう。
腕力強化 | 魔力強化 | |
盾 | ウィルガード・改 | ウィルガード・改 |
体 | 力帯・改 | 太陽のローブ・改 |
頭 | マイティヘルム・改 | マジックハット・改 |
腕 | 百獣の小手 | 怪力手袋・改 |
足 | フェザーブーツ・改 | マジックブーツ・改 フェザーブーツ・改 |
装飾品 | インタリオリング | インタリオリング |
ワグナス
術法耐性が全くないと、ロマンシングだと光の壁・ギャラクシィ・ライトボールで壊滅的なダメージを受けます。ワグナス戦だけは「虹の水冠・改」を全員につけておきましょう。
また、ファイアストーム役のために、最も素早さの低いキャラに「超銅金の鎧・改」を装備させ、行動速度を遅くしておきましょう。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | ジャイアントキラー | 装備性能アップ |
② | サヴァイブ | オールウィーク | 連携ゲージアップ | ファインアタック | 連携ダメージ2倍 |
③ | オートパリィ | エクステンション | 狙われ率ダウン | ハイドスタンス | たまに連携消費なし |
④ | 狙われ率アップ | 攻撃術の心得 | 攻撃技の心得 | 不死鳥の加護 | キャッシュバック |
武器① | 胡蝶の剣 | 傀儡の棍棒 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 大地の剣 | 大地の剣 | 赤水晶のロッド | ジルコンの斧 |
術 | 天風火 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
十文字斬りは予め見切っておくとやや難易度が下がりますが、カンバーランドを滅亡させる必要があります。
見切り技 | モンスター | 出現場所 |
十文字斬り | ゲオルグ(亡霊) | ネラック城(滅亡) |
弱点:斧、小剣、弓、水
あまり有効な技がなく被ダメージも大きいため、最も苦戦する七英雄になります。斧中心に攻撃手段を固め、ゲージ回収は小剣でフォローすると良いと思います。
ワグナスは天相回復(ロマンシングは弱地相で50,000、強地相で80,000)で、殆どの攻撃が天属性攻撃である上にこちらが光の壁や七英雄武器を使う事でさらに天相になりやすくなります。冥がWeekでなく、技も使いやすいものがないために採用しにくいので、行動速度を遅く調整したメンバーに概ね毎ターン、ファイアストームを使わせるように調整するのがベストです。
1ターン目に確定で、初回に危険行動⚠「光の壁Lv.2」を使用します。先行で2連携を入れる、リヴァイヴァを入れておくなどしておきましょう。ワグナスは残HPに限らず、2回行動です。
ワグナスは毒が効きます。冥術ありの場合はアビリティ「かく乱作戦+エクステンション」+冥術で1ターン目に毒付与しておきましょう。
サイコバインドは円範囲攻撃ですが、鳳天舞の陣だと単体攻撃になります。鳳天舞の陣の中心を主にインタリオリングやアビリティ「ポーカーフェイス」でマヒ対策しておきましょう。
2ターン目以降の危険行動⚠︎は「ロザリオインペール」「ギャラクシィ」「クリムゾンフレア」のいずれかです。以降の「光の壁Lv.2」は危険行動⚠にならないため判別がつきません。危険行動の際はジャイアントキラーで素早さを早くしたキャラに光の壁を使わせておきましょう。Lv1にすると天相に少しなりにくくなります。
危険行動⚠のないターンに4連携でダメージを稼ぎつつ、天相を毎ターンファイアストームで消し、危険行動⚠のターンは光の壁を使いつつ連携ゲージ回収とレストレーションでの回復に努めると、ターンはかかりますが安定して討伐できると思います。
スービエ
アビリティのテンプレ
見切りと合わせて鳳天舞の陣の中心にアビリティ「水神の恩寵」をつけておけば、「天衣無縫」を含めて無力化できます。全体攻撃もない事から特に苦労せず攻略可能だと思います。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | サヴァイブ | ファインアタック | 連携ゲージアップ | キャッシュバック | エクステンション |
③ | オートパリィ | ハイドスタンス | ジャイアントキラー | たまに連携消費なし | 狙われ率ダウン |
④ | 水神の恩寵 | 攻撃術の心得 | 攻撃技の心得 | クローザー | オールウィーク |
武器① | 胡蝶の剣 | ジルコンの斧 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 大地の剣 | 大地の剣 | 傀儡の棍棒 | 胡蝶の剣 |
術 | 天風火 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
槍技は「天衣無縫」を除いて見切る事が出来るため、ワイリンガ湖で予め用意しておきましょう。
見切り技 | モンスター | 出現場所 |
二段突き | ニクシー | ワイリンガ湖 |
チャージ | ニクシー アルビオン | ワイリンガ湖 ワイリンガ湖 |
一文字突き | ニクシー | ワイリンガ湖 |
弱点:剣、斧、槍、小剣、火、風
槍攻撃、上表の槍技、ウォーターガンLv.2、サイクロンスクィーズを使用します。全体的に対策しやすく、ロマンシングでも殆ど苦労せずに討伐できると思います。
水相回復(ロマンシングは48,610)なので、アクスボンパーなどを混ぜつつ、要所はファイアストームを使って連携ゲージを稼ぐと良いです。
前半は2回攻撃で、3ターンに1回の頻度で危険行動⚠︎「一文字突き」を加えた4回攻撃をします。見切っておけば問題ないです。
後半は3回攻撃で、3ターンに1回の頻度で危険行動⚠「天衣無縫」を加えた6回攻撃をします。鳳天舞の陣の中心に水神の恩寵を置けば問題ないです。
ロックブーケ
アビリティのテンプレ
召雷は円範囲攻撃なので、召雷が単体攻撃になる上に盾発動率の向上も期待できる鳳天舞の陣がオススメです。中心にアビリティ「風神の恩寵」をつけておけば、幻惑剣や百花繚乱などの小剣攻撃以外はケアできます。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | ファインアタック | サヴァイブ | 連携ゲージアップ | キャッシュバック | かく乱作戦 |
③ | ハイドスタンス | オートパリィ | オールウィーク | たまに連携消費なし | エクステンション |
④ | ジャイアントキラー | 狙われ率アップ | 水神の恩寵 | 攻撃技の心得 | 狙われ率ダウン |
武器① | 胡蝶の剣 | 竜鱗の剣 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 大地の剣 | アンバーメイス | 傀儡の棍棒 | 胡蝶の剣 |
術 | 天風火 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
見切りはテンプテーションと、あればプラズマスラストをつけておきましょう。
プラズマスラストをロックブーケ・ダンターグ(第4~5形態)・七英雄で予め見切っておくと難易度が大きく下がります。見切っていない場合はここで見切ってしまいましょう。
見切り技 | モンスター | 出現場所 |
テンプテーション | ロックブーケ(全形態) リリス | サラマット(1回限定) テレルテバの塔・中央、沈んだ塔 |
プラズマスラスト | ロックブーケ(全形態) ダンターグ(第4形態) 七英雄 | サラマット(1回限定) ナゼール(1回限定) ラストダンジョン |
幻惑剣 | – | – |
幻惑剣はロックブーケ(幻影)しか使用しないので、見切り図鑑を埋めたい場合は見切っておきましょう。
弱点:槍、弓、体術、天
弱点(ラッフルツリー):棍棒、体術、火、地
ロックブーケは天属性が弱点なので、ロザリオインペール・富岳八景・クリムゾンフレアの他、十文字斬りや太陽光線でも連携ゲージを回収する事が可能です。
ラッフルツリーがお供として出ます。
ラッフルツリーは2回攻撃で、ロマンシングでは特に超音波と毒霧は一気に壊滅してしまいます。ラッフルツリーは眠り・狂戦士・魅了などに耐性がないため、アビリティ「かく乱作戦」+「エクステンション」で増強した脳天割りで無力化しておくか、ロマンシングでもHPは低いので連携で一気に倒しておくと安心です。
ロックブーケ自体も眠りが有効なので、数人に棍棒を持たせておくとさらに安定します。
ロックブーケは2回攻撃で、2〜3ターンに1回の頻度で危険行動⚠として「テンプテーション」を使用します。テンプテーション2同様にダメージがあるので、テンプテーションの見切りは必須です。
ロックブーケは風相回復(ロマンシングは37,500)で、エアスクリーン・体力吸収・プラズマスラストで風相に変更します。地属性攻撃に有効なものがあまりないのでファイアストームで適宜消すか、HPも低いので速攻をかけて倒しましょう。
ノエル
アビリティのテンプレ
最も警戒するべき攻撃は月影と赤竜波で、盾ガード可能ですが2~3人倒れる事も多いです。
対策にアビリティ「冥神の恩寵」「火神の恩寵」をつけておきましょう。アビリティ「ハイドスタンス+冥神の恩寵」のキャラに赤水晶のロッドをつけておくと全滅対策になります。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | サヴァイブ | ファインアタック | 連携ゲージアップ | キャッシュバック | オールウィーク |
③ | オートパリィ | ハイドスタンス | ジャイアントキラー | たまに連携消費なし | エクステンション |
④ | 狙われ率アップ | 冥神の恩寵 | 火神の恩寵 | 毎ターンBP回復 | 狙われ率ダウン |
武器① | 胡蝶の剣 | 胡蝶の剣 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 赤水晶のロッド | 大地の剣 | 大地の剣 | ジルコンの斧 |
術 | 天風水 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
見切りは流し斬りと水鳥剣、もしあればブレードロールとヨーヨーをつけておきましょう。
見切り技 | 使用者 | モンスター | 出現場所 |
流し斬り | ノエル | セフィラス チャンピオン | 雪の遺跡・飼育棟、ラストダンジョン・3層 ステップ |
水鳥剣 | ノエル | 巨人 守護者 ブラックレギオン(ボス個体) | 氷の遺跡(1回限定) エイルネップ神殿(1回限定) ハクロ城(期間限定) |
ヨーヨー | 幻体 | 武装商船団提督 | 武装商戦団問題(商戦団を解散させる時のみ、1回限定) |
ブレードロール | 幻体 | ミノタウロス | 宝石鉱山、メッシナ鉱山 |
アクスボンバー | 幻体 | ガリアンブルー | サイフリートの館 |
次元断 | 幻体 | – | – |
次元断はノエル(幻体)しか使用しない他、ヨーヨーやブレードロールもレアなので、見切り図鑑を埋めたい場合は見切っておきましょう。
弱点:剣、斧、小剣、水
幻体と弱点は共通で、ヨーヨーと十文字斬りを中心に攻撃し、必要に応じて小剣で連携ゲージを回収しましょう。
戦法はノエル(第2形態)と大きく変わらないですが、ソードバリアを使うと幻体が全体即死の次元断を使用するため、見切りたい場合を除いてはソードバリアの使用は控えた方がいいです。
赤竜波以外で火相にはならず、自身の水鳥剣でも消えるため、火相回復(ロマンシングは37,500)の対策はあまりしなくても問題ないです。ウォータームーン・ポイゾナスブロウ・イルストームなどを戦術に採用できるとベストです。
1ターン目の危険行動⚠は「幻体戦士術」で、1ターン目に確定で使用します。幻体が揃っているターンは危険行動⚠「無月散水」「富岳百景」を使用します。
ノエルは本体も幻体も毒が効きます。冥術ありの場合、アビリティ「かく乱作戦+エクステンション」+冥術で1ターン目に毒付与しておくとベストです。
ロマンシングだと幻体もそれなりのHPがあります。出現ターンにかめごうら割りを入れつつ、次ターンで先行して単体攻撃3連携で討伐するとベストです。
幻体用に連携ゲージを1本維持しつつ、幻体の出現ターンの次ターンに5連携で幻体ごと本体を削っていくといいと思います。突然の月影&赤竜波対策に「毎ターンBP回復」をつけたキャラに毎ターン光の壁を使わせておくと安定します。
ダンターグ
アビリティのテンプレ
ぶちかましとデストラクションの絶対的な対策として、中心に「地神の恩寵+狙われ率アップ」をつけた壁役を配置する事で大きく安定化します。
ぶちかましはベリーハード以上は光の壁があっても防ぎきれないため、地神の恩寵+狙われ率アップ・カウンター強化+パリィ・ダメージカット・オートパリィ・装備性能アップ+防御などを複数人に分散して、生存率を上げる対策が有効です。基本的に「ダンターグの攻撃は当たったら死ぬ」という認識で対策しましょう。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | ジャイアントキラー | サヴァイブ | カウンター強化 | キャッシュバック | エクステンション |
③ | ファインアタック | 狙われ率アップ | 連携ゲージアップ | たまに連携消費なし | 狙われ率ダウン |
④ | ハイドスタンス | 地神の恩寵 | 不死鳥の加護 | オートパリィ | オールウィーク |
武器① | 胡蝶の剣 | ジルコンの斧 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 赤水晶のロッド | 胡蝶の剣 | 竜鱗の剣 | 赤水晶のロッド |
術 | 天風火 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
骨砕き・脳天割りの見切りをつけておけば、ぶちかましとデストラクションの対策に集約します。
見切り技 | モンスター | 出現場所 |
骨砕き | ビーストメア | サバンナ・卵のからセーブポイント手前 |
脳天割り | ビーストメア | サバンナ・卵のからセーブポイント手前 |
弱点:剣、大剣、斧、体術、火
デストラクションは円範囲攻撃なので、デストラクションが単体攻撃になる上に盾発動率の向上も期待できる鳳天舞の陣を用い、倒されて攻撃機会を失わないよう素早さの早いメンバーを中心に構成するのがオススメです。
地相回復で、ロマンシングは回復量が多いです(ロマンシングは52,499) 音速剣やスカイドライブではやや戻りにくいので、ファイアストームで適宜地相変更するのが楽です。
1ターン目は確定で危険行動⚠で全体攻撃「ぶちかまし」を使用します。
危険行動⚠︎を行うターンは、地神の恩寵とカウンター強化のキャラ以外はリヴァイヴァを維持しながら連携ゲージを回収していくと良いです。
- アビリティ「地神の恩寵」:ぶちかまし・デストラクションを100%無効。「狙われ率アップ」を添えて陣形の中心に置くのがベスト。壊滅時の「火龍出水」用メンバーにするのがオススメです。
- アビリティ「カウンター強化」+パリィ:ぶちかましは概ね回避できますが、デストラクションは防げないようです。
- リヴァイヴァ
- レイスフォーム:ダンターグの攻撃は100%無効ですが、攻撃手段が乏しいです。
ダンターグは毒が非常に有効です。冥術がある場合は、アビリティ「かく乱作戦+エクステンション」+冥術で1ターン目に毒付与しておくと、かなりのダメージを与える事が出来ます。暗闇も有効なので、クリムゾンフレアを連携に入れておくとやや生存率が上がるかも知れません。
2タ-ン目以降は残りHPに応じて最大3回攻撃になります。定期的に危険行動⚠︎「ぶちかまし」も使用するため、次ターンの危険行動⚠を観てリヴァイヴァを整えましょう。
クジンシー
アビリティのテンプレ
クジンシーは2回攻撃で概ね冥属性の単体攻撃なので、鳳天舞の陣の中心に「冥神の恩寵」をつけるとかなり無効化できます。
素早さが速いので、ベリーハード以下で速攻をかける場合はチャームドライブの方がオススメです。
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | サヴァイブ | ファインアタック | 連携ゲージアップ | キャッシュバック | エクステンション |
③ | オートパリィ | ハイドスタンス | ジャイアントキラー | たまに連携消費なし | 狙われ率ダウン |
④ | 冥神の恩寵 | 攻撃術の心得 | 攻撃技の心得 | クローザー | オールウィーク |
武器① | 胡蝶の剣 | 赤水晶のロッド | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 大地の剣 | 大地の剣 | 大地の剣 | 傀儡の棍棒 | 胡蝶の剣 |
術 | 天風火 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
ライフスティールは使用しますが、ソウルスティールは使用しないので見切り不要です。
見切り技 | モンスター | 出現場所 |
影ぬい | ホブリン ロビンハット | ゴブリンの穴 ラストダンジョン・2層 |
弱点:大剣、弓、火
弱点(ヴァンパイアレディ):小剣、弓、火、天
弱点(リザードレディ):斧、弓、体術、地
弱点(マルガリータ):剣、斧、弓、火
1ターン目は影縫いかペインなどの冥術を使用後、危険行動⚠︎「冥魂招来」でヴァンパイアレディを召喚します。影ぬいはインタリオリングなどで対策しておきましょう。「冥魂招来」は数ターンに1回使用し、最大2体まで召喚、リザードレディやマルガリータを召喚する場合もあります。
クジンシーは冥相回復(ロマンシングは38,888)で、1ターン目の冥魂招来の後は強地相になります。クジンシーの攻撃がほぼ冥属性で冥地相になりやすいので、適宜ファイアストームで解除しましょう。
ベリーハードまではクジンシーをクリムゾンフレアなどで集中攻撃するのがシンプルです。
お供はロマンシングでもフラッシュファイア絡みの全体2連携や単体2~5連携のついでに簡単に倒せる程度のHPです。ヴァンパイアレディの毒霧は特に厄介なので、連携ゲージを1本温存してすぐに対処できるようにしましょう。リザードレディやマルガリータは脳天割りで眠らせて置き物にするのも良いです。
連携ダメージ2倍を持っているキャラにフラッシュファイアを装備させつつ、連携ゲージ回収用にクリムゾンフレア・アクスボンバー・不動剣などの火属性攻撃を持っていくと良いです。
余談ですが、お供限定のヴァンパイアレディが確定で出現する良い機会なのですが、アイテムのドロップはしないと思います。
ボクオーン
アビリティのテンプレ
キャラ例 | インペリアルガード女 | イーリス | 忍者 | 皇帝 | 帝国鍛冶職人 |
① | ダメージカット | 風神の恩寵 | ウィークヒッター | 連携ダメージ2倍 | 装備性能アップ |
② | ファインアタック | サヴァイブ | 連携ゲージアップ | キャッシュバック | 攻撃技の心得 |
③ | ハイドスタンス | オートパリィ | ジャイアントキラー | たまに連携消費なし | エクステンション |
④ | オールウィーク | 狙われ率アップ | 地神の恩寵 | 水神の恩寵 | 狙われ率ダウン |
武器① | 胡蝶の剣 | 胡蝶の剣 | 炎鱗の斧 | 炎鱗の斧 | 傀儡の棍棒 |
武器② | 赤水晶のロッド | 傀儡の棍棒 | 大地の剣 | 大地の剣 | 大地の剣 |
術 | 天風水 | 天風火 | 天地火 | 天地火 | 天風火 |
素早さ | 10~13 | 20~24 | 19~22 | 24~25 | 13~16 |
見切りは地裂撃と、多段攻撃の削岩撃とダブルヒット、もしあればマリオネットをつけておきましょう。
地裂撃や足がらめの対策にアビリティ「地神の恩寵」、ウォータームーン対策に「水神の恩寵」もつけておきましょう。
見切り技 | 使用者 | モンスター | 出現場所 |
オゾンビート | ボクオーン | マジシャン | エイルネップの塔4F・ノスフェランなどのお供 |
削岩撃 | ボクオーン | ゴブリン | ゴブリンの穴 |
地裂撃 | ボクオーン | ビーストメア | サバンナ・卵のからセーブポイント手前 |
マリオネット | ボクオーン | ボクオーン(第2形態) | 地上戦艦(1回限定、敵勢力レベル16のみ) |
骨砕き | 人形 | ビーストメア | サバンナ・卵のからセーブポイント手前 |
ダブルヒット | 人形 | ガルム | 砂の遺跡・入り口付近など |
フルフラット | 人形 | 七英雄 ドレッドクイーン(第1形態) | ラストダンジョン 恐妃の都 |
弱点:斧、棍棒、体術、地
弱点(人形):大剣、槍、斧、火、天
弱点の共通している斧が最も有効で、次点が棍棒です。
1ターン目の最後に確定で危険行動⚠「人形障壁」を使用します。人形障壁はボクオーンが80%ダメージ軽減となるため、人形を無視できません。人形のHPはロマンシングでも低いですが、一定ターンごとに復活します。
本体は2回攻撃、各人形は1回攻撃です。
ベリーハードまでなら、チャームドライブやフェザーブーツ改で先行して2→3連携を入れるだけで、上手くいけば1ターンで討伐可能です。
ロマンシングは、連携ゲージを1本温存してギャラクシィを絡めた連携で人形を一掃しましょう。HPが低いためギャラクシィ×2~3で十分討伐可能です。スタンが有効なのでフラッシュファイアも覚えさせておくと便利です。
5ターン目以降に危険行動⚠︎「クイックタイム」を使用します。こちらのクイックタイムで上書きはできないので、次ターンの危険行動⚠を確認して予めクイックタイムを使っておくか、冥術があれば「ヴォーテクス」で打ち消す事も可能です。ボクオーンのクイックタイムは一度しか使用しないと思います。
クイックタイム以降はウォータームーンを使用するようになります。