ミンサガ攻略:オススメの技と武器のカスタマイズ

ロマンシング サガ -ミンストレルソング-の攻略です。
💡メインで使う技のEP基準値を目安に、使用する武器の強度を調整しましょう。
💡最終的な補強材は樹精結晶が最もバランスが良く、低EP基準値をメインで使う場合は冥界毒爪、EP消費を前提で使う場合はヴェルニーがオススメです。
💡術具経由で使う術は、威力が増加する、封印された系統を使えるなど、非常に汎用性が高いです。
技/術のコストについて
EP基準値
技ごとに、EP消費量に関する「EP基準値」が決まってます。
この「EP基準値」は武器の「強度」に応じて変化します。強度+1でEP基準値+0.5、強度-1でEP基準値-0.5になります。
さらに、「EP軽減度」を加味してEPコストが決定されます。EP軽減度は下記の項目により加算されます。
- 技を20個以上習得する:+1
- 認定されているクラスの必要スキルに、使用武器の対応スキルが含まれている:+クラスLv分
- 対応スキルLv1以上、かつ認定されているクラスの必要スキルに、使用武器の対応スキルが含まれていない:+1
- クラス特性が伝説のクラス:+1
- オブシダンソードを使用:+1
↓EP基準値 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5以上 |
4 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1(50%) | 0 |
4.5 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1(25%) |
5 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1(50%) |
5.5 | 7 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
6以上 | 8 | 6 | 4 | 3 | 2 | 1 |
以上より、下記の事を覚えておきましょう。
- EP基準値4以下の技は最終的にEPコスト0で使用できる
- EP基準値5以上の技は「強度」の補正なしではEPコスト黄色に留まる。
- 「強度+4」にする事で全ての技のEPコストを0に出来る。
術具
「炎のロッド」などの術具は、術具経由で術を使用する事が出来ます。
術はEPの代わりにLPを使用しますが、これは術具経由で術を使用する場合も同様です。「LP基準値」と「LP軽減率」に関してもEPと同様に計算されます。
ただ、術と、術具経由で使用する術では下記の点が異なります。
術
- コストタイプは下記の「素手」になる。その結果、術具経由よりLPコストが2低くなる。
- 対応スキルは各術のスキル。火術スキルなどでLP軽減度が増加する。
- 術を10個以上習得するとEP軽減度+1される。
- 攻撃性能は8で計算。
- 術具と違い「強度」によるLP基準値の補正がない。
術具経由で使用する術
- コストタイプは上記の「武器」になる。
- 対応スキルは各術具のスキル。炎のロッドの場合、細剣スキルでLP軽減度が増加する。
- 技を20個でなく、術を10個以上習得するとEP軽減度+1される。
- 攻撃性能は術具の攻撃性能を参照。よって、術として使うより術具経由の方が高威力になる。
- 武器スキルと同様の補正がかかる。クラスの攻撃・速度補正や、隊列の補正など。
- 封印された系統の術も使用可能。
EP基準値 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5以上 |
0以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1 | 1(50%) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2 | 1 | 1(50%) | 0 | 0 | 0 | 0 |
3 | 1 | 1 | 1(50%) | 0 | 0 | 0 |
4 | 2 | 1 | 1 | 1(50%) | 0 | 0 |
5 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1(50%) | 0 |
6以上 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1(50%) |
武器のカスタマイズ
補強による変化
補強により、武器の場合は補強材ごとに決められた強度・耐久度に変化します。攻撃性能も補強材ごとに決められた割合が加算/減算されます。
補強されたものは武器のシンボルが■で囲まれるので区別できます。
中盤までは、自然銀などで強度+2しておくとEPコストを下げられるため有用ですが、補強するとEPを宿屋で回復する事が通常出来なくなるので、金の不足する序盤には辛いです。
モードの変更
入手後は全ての武器が単一アタックモードになってますが、鍛冶屋でアタック/ディフェンス/トリックにモードを変更する事が出来ます。
これは補強扱いではないので、モード変更だけなら引き続き宿屋でEPを回復できます。また、下記のような適材による武器の変化が起こった後も引き継がれます。
武器性能強化/武器強度強化
強度-1で攻撃性能+約10% / 攻撃性能-約10%で強度+1する事が出来ます。
武器性能強化/武器強度強化の出来る回数は、武器ごとに決まっています。
これも補強扱いではないので、性能強化/強度強化だけなら引き続き宿屋でEPを回復できます。また、下記のような適材による武器の変化が起こった後も引き継がれます。
適材を用いたカスタマイズ
武器ごとに固有の「適材」が存在します。補強する時、補強材の名前が赤字になるものが「適材」です。
適材を用いて補強した場合、しばらく戦闘していくと補強材名が赤字から黒字になり、攻撃性能が約1割増えます。
「スキアヴォーナ→スキアヴォーナ+1」などの場合は黒字になったタイミングで「+X」がつくため戦闘中にわかりやすいです。
「スキアヴォーナ+2→ガーラルソード」などは補強時に名前が変わるため、黒字になったタイミングがわかりにくいですが、攻撃性能が戦闘中に増える事で判別可能です。
補強材の赤字→黒字の変化は、武器に適材が「馴染む」と呼ぶ事があります。
補強した武器で使用したBPが影響するので、通常戦闘時は優先的に高BPの技を連発するようにしましょう。
適材が複数種類ある場合は適材の種類によって武器性能・強度・EPに差が生じますが、最終的には同じものになるので気にしなくて大丈夫です。
補強後は補強材以外でEPを回復する事が出来なくなります。なので、なるべく戦闘時にEPを減らさないように、EPコストを制御する必要があります。
バルハルモンスターの南の洞窟・3段階目で出現するペギーバロン/ペギーバロネスの固有ドロップ「——(補強材はずし)」は例外で、これで補強すると宿屋でEP回復できるようになります。場合によっては非常に有用なので幾つか持っておくといいですよ。
恐竜を用いた馴染ませ方
BP0の技でも時間をかければ馴染むため、恐竜を利用して一気に馴染ませる事が可能です。
恐竜は状態異常耐性がないのとHPが比較的高いため、「みね打ち」「影縫い」「フェイント」など低ダメージの麻痺やスタンを連続する事で、一回の戦闘で馴染ませる事が可能です。
恐竜は逃げる事も可能なので、戦闘ポイントが気になる場合も利用可能です。
適材が馴染んだ後のカスタマイズ
適材が馴染んだ後の武器も普通にカスタマイズする事が出来ます。素材ごとに決められた分だけ攻撃性能・強度・耐久度などが変化し、上述の「武器性能強化」「武器強度強化」や「モード変更」が可能です。
最終的にはメインに使う技のEP基準値に応じて、武器性能と武器強度のバランスを調整します。
補強材の種類は非常に多いですが、武器に関しては下記を使用する場合が多いです。良い補強材は店で売り切れている場合が多いので、その時は店の前でのんびり待ちましょう。
補強材 | 攻撃性能 | 強度 | 耐久度 | コメント |
樹精結晶 | +10% | +2 | 10 | バランスが良い素材。 ゴドンゴで購入。 |
ヴェルニー | +10% | +1 | 20 | バランスも良く、補強後もEPの補強がしやすい。 クリスタルシティの鍛冶屋など。 |
冥界毒爪 | +40% | -3 | 10 | 低EP基準値の技に専用化する時用。 イフリートなどのドロップ。入手困難。 |
強化翼片 | +30% | -3 | 10 | 冥界毒爪が手に入らない場合の繋ぎに。 パイレーツコーストで購入など。 |
黒鋼 | +20% | -1 | 40 | 低EP基準値の技に専用化しつつ、たまに高EP基準値の技も使いたい時用。 鉱石発掘で入手。 |
エレクトラム | -10% | +3 | 20 | 強度強化しにくい武器用。 鉱石発掘で入手。 |
—— 補強材はずし | 0% | 0 | – | 宿屋でEP回復可能。 ペギーバロン/ペギーバロネスのドロップ。 |
武器種ごとの概要まとめ
武器種 | 盾 | ディフレクト (自己) | ディフレクト (広域) | 全体技 | 術具 |
細剣 | 〇 | 〇 | 〇 | 火地 | |
長剣 | 〇 | 〇 | |||
両手大剣 | 〇 | 〇 | 火風 | ||
大型剣 | 〇 | 〇 | |||
小型剣 | 〇 | 〇 | 〇 | 水 | |
刀 | 〇 | ||||
曲刀 | 〇 | 〇 | 〇 | 幻 | |
衝槍 | 〇 | 火風 | |||
打槍 | 〇 | 水風 | |||
片手斧 | 〇 | 〇 | |||
両手斧 | 〇 | 火 | |||
弓 | 〇 | ||||
棍棒 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
杖 | 〇 | 地幻魔 | |||
体術 | |||||
特殊剣 | ※ | 〇 |
※オブシダンソードはディフェンス/アタックモードの時のみ、盾回避可能です。
武器種 | 武器名 | +0攻撃性能 (無補強) | +X攻撃性能 (無補強) |
細剣 | エスパーダ・ロペラ | 39 | 50(+3) |
長剣 | スキアヴォーナ | 34 | 44(+3) |
ファランギー | 39 | 46(+2) | |
両手大剣 | モーグレイ | 34 | 44(+3) |
クロスクレイモア | 43 | 55(+3) | |
大型剣 | 青の剣 | 35 | 52(+5) |
小型剣 | 竜鱗の剣 | 37 | 44(+2) |
刀 | クレーンプリンセス | 37 | 51(+4) |
さびた古刀→古刀 鬼神刀 | 5 | 40(+7) 55 | |
月下美人 | 51 | – | |
曲刀 | ダークの剣 | 44 | 57(+3) |
紅孔雀 | 40 | – | |
衝槍 | スコーピオン | 37 | 48(+3) |
竜槍マリストリク | 40 | 48(+2) | |
打槍 | ハルバード | 35 | 45(+3) |
竜槍ケレンドロウズ | 38 | 45(+2) | |
片手斧 | フランシスカ | 31 | 40(+3) |
レディホーク | 30 | 39(+3) | |
両手斧 | ヴォーパルアクス | 40 | 52(+3) |
弓 | クジャラート弓 | 44 | 52(+2) |
棍棒 | ろばの骨 | 32 | 44(+4) 48(+5) |
特殊剣 | オブシダンソード | 42 | – |
武器種ごとの解説
細剣
強力な技、コストパフォーマンスの良い技、全体攻撃が揃った武器種。
変幻自在メインなら強度-2に、金のトロイメライやファイナルレターメインなら強度がマイナスにならないように調整します。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
剣閃 | 12 | 2 | 25 | 9 | 1 | D |
変幻自在 | 18 | 2 | 15 | 11 | 8 | T |
金のトロイメライ | 7 | 4 | 15 | 8 | 3 | T |
ファイナルレター | 16 | 4 | 16 | 14 | 3 | T |
円舞剣 | 9 | 5 | 10 | 6 | 1 | D |
乱れ突き | 10 | 5 | 15 | 9 | 5 | T |
サザンクロス | 15 | 6 | 15 | 12 | 4 | A |
共震剣 | 7 | 6(7) | 30 | 10 | 2 | D |
炎のロッド:攻撃性能15→19
「コンスタンツ誘拐」でバイゼルハイムで入手可能な他、財宝発掘で再序盤から入手可能です。
火の術具。
基本的には自然銀などで強度+2に補強し、海賊などの細剣持ちのクラスが火の鳥で雑魚処理するための装備です。イフリート対策に水術とセルフバーニングの両立にも有用です。
大地の剣:攻撃性能36
カクラム砂漠のニーサの洞窟で入手できます。
LP消費武器、カスタマイズ不可、土の術具。
序盤〜中盤に入手可能なためエスパーダ・ロペラのサブとして使える他、ジュエルビーストの柱対策には有用な術具です。
エスパーダ・ロペラ:攻撃性能39→50、性能強化0回/強度強化~3回
「皇帝の奇病」の報酬。取り忘れると次点が大地の剣となるため、細剣が非常に弱くなります。
リマスター版ではランダム宝箱からも入手可能です。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
エスパーダ・ロペラ | 39 | 0 | 30 | リガウ鋼など |
エスパーダ・ロペラ+1 | 46 | 0 | 20 | 白鉄鋼、隕鉄 |
エスパーダ・ロペラ+2 | 54 | -3,-2 | 20 | ヴェルニー |
ヴェルニーレイピア | 54 | +1 | 20 | – |
ヴェルニーレイピアが馴染んだ後は、強度+2~+4にする場合は樹精結晶で補強後に強度強化、EP消費前提ならヴェルニーのまま適宜性能強化します。変幻自在専用なら冥界毒爪で補強して性能強化で強度-4に調整し、トリックモードで運用すると速度補正もついていいです。
長剣
EP基準値5以上の技を使う場合は強度+3~4に、剣閃メインでディフェンスモード運用にする場合は強度-2に調整するのがいいです。
城塞騎士やローザリア重装兵はディフェンスモードと相性がいいため、剣閃メインで強度-2に調整するか、不動剣メインで強度+4に調整します。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
剣閃 | 12 | 2 | 25 | 9 | 1 | D |
心形剣 | 18 | 2 | 40 | 13 | 1 | D |
乱れ突き | 10 | 5 | 15 | 9 | 5 | T |
マルチウェイ | 17 | 5 | 30 | 7 | 5 | A |
共震剣 | 7 | 6(7) | 30 | 10 | 2 | D |
不動剣 | 13 | 6(7) | 75 | 18 | 1 | D |
スキアヴォーナ:攻撃性能34→44、性能強化~1回/強度強化~2回
店売り。中盤から入手できるため、カスタマイズにより早期に活用できます。
リマスター版ではランダム宝箱からも入手可能です。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
スキアヴォーナ | 34 | 0 | 30 | ローザリア鋼、鋼糸 |
スキアヴォーナ+1 | 37 | +1 | 30,40 | 白鉄鋼、隕鉄 |
スキアヴォーナ+2 | 47 | -3,-2 | 30 | ガーラル |
ガーラルソード | 44 | +2 | 20 | – |
ガーラルソードが馴染んだ後は、強度0~+4にする場合は樹精結晶で補強後に性能強化/強度強化、強度-2にする場合は冥界毒爪で補強後に強度強化します。
ファランギー:攻撃性能39→46、性能強化~1回/強度強化~2回
財宝発掘で入手。
ゲームランク8ならお宝の地図Lv1でも確実に入手可能です。スキアヴォーナと大きくは変わらないので、運よく拾ったら鍛えてみるくらいが良いです。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
ファランギー | 39 | 0 | 30 | 南方鉄、蒼鉛、廃石5 |
ファランギー+1 | 42,31,46 | -1,+1,-4 | 50,60,50 | 鋼糸 |
スチールエッジ | 46 | +1 | 40 | – |
スチールエッジが馴染んだ後はガーラルソード同様に、強度0~+4にする場合は樹精結晶で補強後に性能強化/強度強化、強度-2にする場合は冥界毒爪で補強後に強度強化します。
両手大剣
強力な技が多いですが、主要な技のEP基準値が高いためEPの管理が課題になります。
「——」で補強し、宿屋でEP回復できるようにするのもありだと思います。
技名 | BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
クロスブレイク | 7 | 4 | 15 | 6 | 2 | A |
秘踏みの太刀 | 9 | 5 | 20 | 6 | 3 | A |
払車剣 | 11 | 6(7) | 25 | 9 | 3 | D |
アッパースマッシュ | 12 | 6(8) | 75 | 12 | 2 | A |
ヴァンダライズ | 12 | 6(10) | 111 | 14 | 1 | A |
モーグレイ:攻撃性能34→44、性能強化~3回/強度強化~2回
店売り。中盤から入手できるため、カスタマイズにより早期に最強武器に出来ます。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
モーグレイ | 34 | 0 | 30 | 南方鉄、白鉄鉱、隕鉄 |
モーグレイ+1 | 37,44,44 | -1,-3,-2 | 50,30,20 | 黒鋼、廃石7、廃石6 |
モーグレイ+2 | 47,51,47 | +1,-4,-5 | 40,20,40 | ヴェルニー |
ヴェルニーソード | 47 | +1 | 20 | – |
ヴェルニーソードが馴染んだ後は、EP基準値6以上の技をメインにする場合は樹精結晶で補強後に強度+4に強化する、EP消費前提でヴェルニーのまま残す、——で補強するの3択になります。基本的にはアタックモードで運用するのが良いです。
クロスクレイモア:攻撃性能43→55、性能強化~3回/強度強化~3回
リマスター版限定。ランダム宝箱にて入手。
モ-グレイの上位互換。元々は設定ミスではなく没アイテムという扱いだったのか、なぜか適材も全部モーグレイと同様です。地味に性能強化回数がモーグレイより大きいです。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
クロスクレイモア | 43 | 0 | 30 | 南方鉄、白鉄鉱、隕鉄 |
クロスクレイモア+1 | 43,51,51 | -1,-3,-2 | 50,30,20 | 黒鋼、廃石7、廃石6 |
クロスクレイモア+2 | 55,60,55 | +1,-4,-5 | 40,20,40 | ヴェルニー |
ヴェルニーソード | +1 | 20 | – |
補強の指針もモーグレイ同様です。
ヴェルニーソードが馴染んだ後は、EP基準値6以上の技をメインにする場合は樹精結晶で補強後に強度+4に強化する、EP消費前提でヴェルニーのまま残す、——で補強するの3択になります。基本的にはアタックモードで運用するのが良いです。
大型剣
概ね青の剣の一択なので、PS2版では相当なディープユーザーしか使わない武器種になります。全体攻撃も使える長剣という感じですが、盾が使えないのが大きな欠点です。
両手大剣と同様に主要な技のEP基準値が高いです。「——」で補強し、宿屋でEP回復できるようにするのもありだと思います。
技名 | BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
共震剣 | 7 | 6(7) | 30 | 10 | 2 | D |
払車剣 | 11 | 6(7) | 25 | 9 | 3 | D |
不動剣 | 13 | 6(7) | 75 | 18 | 1 | D |
アッパースマッシュ | 12 | 6(8) | 75 | 12 | 2 | A |
青の剣:攻撃性能35→52、性能強化~1回/強度強化~1回
財宝発掘で入手。テーブルランク8〜9で入手できます。青く光る魅せ武器。
耐状+10つくため、補強材による耐性付加が可能という点で流星刀の代わりとなります。リマスター版では入手しやすいため選択肢に入ります。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
青の剣 | 35 | 0 | 30 | エレメンタルコア、デッドストーン |
青の剣+1 | 45,49 | -2,-1 | 10,1 | 自然銀、エレクトラム |
青の剣+2 | 38 | +2,+3 | 20 | 樹精結晶 |
青の剣+3 | 49 | +2 | 10 | ダーククリスタル |
ダークブルー | 63 | -4 | 10 | アビスクリスタル |
アビスブルー | 66 | -4 | 10 | – |
最終変化のアビスクリスタルが鉱石発掘となるため、アビスブルーで維持するのは面倒です。
アビスブルーが馴染んだ後は、樹精結晶+強度強化で強度+3にする、エレクトラム+強度強化で強度+4にする、EP消費前提でヴェルニー+強度強化で強度+2にする、の3択になります。
小型剣
細剣と使用できる技がほとんど同じで、強力な技、コストパフォーマンスの良い技、全体攻撃が揃った武器種。
変幻自在メインなら強度-2に、金のトロイメライやファイナルレターメインなら強度がマイナスにならないように調整します。細工師なら強度0で運用するのも可です。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
剣閃 | 12 | 2 | 25 | 9 | 1 | D |
三星衝 | 14 | 2 | 20 | 9 | 3 | A |
変幻自在 | 18 | 2 | 15 | 11 | 8 | T |
金のトロイメライ | 7 | 4 | 15 | 8 | 3 | T |
ファイナルレター | 16 | 4 | 16 | 14 | 3 | T |
円舞剣 | 9 | 5 | 10 | 6 | 1 | D |
乱れ突き | 10 | 5 | 15 | 9 | 5 | T |
共震剣 | 7 | 6(7) | 30 | 10 | 2 | D |
水竜剣:攻撃性能27
「モンスターを増やせ(水棲)」の報酬。
LP消費武器。カスタマイズ不可。水の術具。
竜鱗の剣までの繋ぎの他、回復やオーヴァドライヴを術具経由で使えるのが大きなメリットです。
竜鱗の剣:攻撃性能37→44、性能強化~1回/強度強化~2回
ゴールドドラゴン(最終試練)のレアドロップ。
財宝発掘でも入手可能ですが、テーブルランク4以上が必要となります。
ウィンドシェルで補強した場合のみ、名称が「竜鱗の宝剣」に変化します。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
竜鱗の剣 | 37 | 0 | 30 | 魔獣の牙、甲獣のカラ、強化翼片 |
竜鱗の剣+1 | 48,44,51 | -1,+1,-3 | 20,10,10 | 樹精結晶、エレメンタルコア、ウィンドシェル |
竜鱗の剣+2(竜鱗の宝剣) | 48,51,48 | +2,-1,-1 | 10 | – |
竜鱗の宝剣を生かしたい場合はそのまま性能強化/強度強化で強度-2~0に調整。強度+2以上にする場合は樹精結晶で馴染ませた後に強度強化します。変幻自在専用なら冥界毒爪で補強して強度を適宜調整し、トリックモードで運用します。
刀
実用性はあまり良くないですが、月影の太刀の無足・加撃同時発動による「乱れ雪月花」など魅せ技の多い武器です。
秘踏みの太刀や払車剣を使うか否かで、強度を調整します。
技名 | BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
逆風の太刀 | 13 | 2 | 20 | 10 | 2 | A |
心形剣 | 18 | 2 | 40 | 13 | 1 | D |
秘踏みの太刀 | 9 | 5 | 20 | 6 | 3 | A |
払車剣 | 11 | 6(7) | 25 | 9 | 3 | D |
クレーンプリンセス:攻撃性能37→51、性能強化~1回/強度強化~3回
ランダム宝箱より入手。進行度100%以上になったら厳選しましょう。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
クレーンプリンセス | 37 | 0 | 30 | リガウ鋼、南方鉄 |
クレーンプリンセス+1 | 44,40 | 0,-1 | 20,50 | 白鉄鉱 |
クレーンプリンセス+2 | 51 | -3 | 30 | 樹精結晶 |
クレーンプリンセス+3 | 51 | +2 | 10 | 隕鉄 |
ノーブルクレーン | 59 | -2 | 20 | – |
ノーブルクレーンが馴染んだ後は、秘踏みの太刀や払車剣を使う場合は樹精結晶で補強後に+2~4に強度強化、月影の太刀メインならヴェルニーで補強後に性能強化します。
古刀→鬼神刀:攻撃性能5→40→55
通常は+7、グレイが主人公の時のみ鬼神刀まで補強可能です。
最終段階まで非常に時間がかかる割にはクレーンプリンセスと大きく差はないです。恐竜などを相手に一気に鍛えるのが良いです。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
さびた古刀→古刀 | 5 | 0 | 30 | 青銅 |
古刀+1 | 16 | +1 | 40 | ローザリア鋼 |
古刀+2 | 26 | +1 | 30 | 南方鉄 |
古刀+3 | 28 | -1 | 50 | 白鉄鋼 |
古刀+4 | 36 | -3 | 30 | 鋼糸 |
古刀+5 | 33 | +1 | 40 | 隕鉄 |
古刀+6 | 40 | -2 | 20 | 廃石7 |
古刀+7 | 45 | -4 | 20 | (イベント) |
鬼神刀 | 55 | 0 | 30 | – |
鬼神刀にするとモードの変更が出来ません。刀鬼との戦闘前に調整する必要があります。
流星刀:攻撃性能45
財宝発掘で入手。ゲームランク8ならお宝の地図Lv1でも確実に入手可能です。
カスタマイズ不可。耐状+15がつくため、どちらかというと防具として使用します。
月下美人:攻撃性能51
リマスター版限定。財宝発掘で入手。
曲刀
盾とディフレクトが発動、全体技と単体技が揃っており、使い勝手の良い武器です。
ただ、ダークの剣と紅孔雀と、武器の入手に難があります。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
心形剣 | 18 | 2 | 40 | 13 | 1 | D |
変幻自在 | 18 | 2 | 15 | 11 | 8 | T |
ブレードロール | 8 | 5 | 10 | 6 | 2 | A |
デッドリースピン | 15 | 5 | 30 | 7 | 5 | T |
マルチウェイ | 17 | 5 | 30 | 7 | 5 | A |
ダークの剣:攻撃性能44→57、性能強化~2回/強度強化~2回
「俺は、誰だ…」のイベントで、アサシンレベル5にする場合に入手できます。アルドラとの両立は出来ませんが、非常に簡単に入手できます。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
ダークの剣 | 44 | 0 | 30 | 南方鉄、廃石1、廃石5 |
ダークの剣+1 | 48,35,52 | -1,0,-4 | 50 | 蒼鉛 |
ダークの剣+2 | 39 | +1 | 60 | 鋼糸 |
サダル・メリク | 57 | +1 | 40 | – |
サダル・メリクが馴染んだ後は、強度+2~4にする場合は樹精結晶で補強後に強度強化。変幻自在専用にするなら冥界毒爪で補強して強度-4に性能強化し、トリックモードで運用するのが良いです。
紅孔雀:攻撃性能40
財宝発掘で入手。テーブルランク8〜9で入手できます。
カスタマイズ不可。手に入れる苦労の割に強くはないです。趣味武器。
衝槍
流星衝などを主体にする場合は強度マイナスにならないように調整、独妙点穴や石砕無尽を主体にする場合は強度+4に調整します。
竜槍マリストリクは強度+3までしか調整できないため、主体にする技に応じてスコーピオンと使い分けましょう。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
流星衝 | 18 | 3 | 50 | 11 | 1 | T |
双龍破 | 9 | 4 | 30 | 8 | 2 | A |
乱れ突き | 10 | 5 | 15 | 9 | 5 | T |
独妙点穴 | 15 | 6(7) | 6 | 14 | 6 | D |
石砕無尽 | 12 | 6(8) | 20 | 8 | 4 | A |
スコーピオン:攻撃性能37→48、性能強化~1回/強度強化~3回
ランダム宝箱か、スティングマーダーのレアドロップ。ランダム宝箱なら進行度100%以上になったら厳選しましょう。
竜槍マリストリクに攻撃性能は劣りますが、EP消費武器なので使いやすいのがメリットです。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
スコーピオン | 37 | 0 | 30 | 粘糸、鋼糸 |
スコーピオン | 33,40 | +3,+1 | 30,40 | 甲獣のカラ |
スコーピオン | 48 | +1 | 10 | 強化翼片 |
コル・スコルビオ | 59 | -3 | 10 | – |
コル・スコルビオが馴染んだ後は、強度+4にする場合は樹精結晶で補強後に強度強化します。流星衝メインにしたりEP消費前提にする場合は、補強しやすいヴェルニーで補強後に適宜性能強化します。
竜槍マリストリク:攻撃性能40→48、性能強化0回/強度強化0回
「テオドール乱心」のレッドドラゴンのレアドロップ。財宝発掘でも入手できますが通常プレイでは入手不可なので無視していいです。
LP消費武器、火の術具。火の鳥、セルフバーニング盾、リヴァイヴァなどにも有用です。武器も燃えてて格好いいです。
ダーククリスタルか冥界毒爪の入手に苦労しますが、リマスター版の場合は鉱石発掘でダーククリスタルが入手可能です。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
竜槍マリストリク | 40 | 0 | – | 奇岩獣の外皮 |
竜槍マリストリク+1 | 44 | +2 | – | ダーククリスタル、冥界毒爪 |
冥槍マリストリク | 64 | -4,-3 | – |
冥槍マリストリクが馴染んだ後は、概ね樹精結晶の補強1択ですが、流星衝で専用化するならデッドストーンも良いです。
打槍
竜槍ケレンドロウズは強度+3までしか調整できないため、主体にする技に応じてハルバードと使い分けましょう。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
ウォータームーン | 15 | 3 | 120 | 8 | 1 | D |
双龍破 | 9 | 4 | 30 | 8 | 2 | A |
乱調子 | 16 | 5 | 30 | 9 | 4 | T |
万物一空 | 11 | 6 | 33 | 8 | 3 | D |
無双三段 | 16 | 6 | 33 | 10 | 3 | A |
ハルバード:攻撃性能35→45、性能強化~2回/強度強化~2回
店売り。「アクアマリン探索」の報酬でも入手できますが、通常は購入します。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
ハルバード | 35 | 0 | 30 | リガウ鋼、蒼鉛 |
ハルバード+1 | 42,28 | 0,+1 | 20,60 | 鋼糸、白鉄鉱 |
ハルバード+2 | 42,49 | +1,-3 | 40,30 | ガーラル |
ガーラルシャフト | 45 | +2 | 20 | – |
ガーラルシャフトが馴染んだ後は、強度+4にする場合は樹精結晶で補強後に強度強化します。ウォータームーンメインにしたりEP消費前提にする場合は、補強しやすいヴェルニーで補強後に適宜性能強化します。
竜槍ケレンドロウズ:攻撃性能38→45、性能強化0回/強度強化0回
「シルバーの洞窟」などのシルバードラゴンのレアドロップ。財宝発掘でも入手できますが通常プレイでは入手不可なので無視していいです。
LP消費武器、風の術具。吹雪(EP基準値4)を使うにはLPコストがかかるので、術具としてはあまり使えません。
ウィンドシェルの入手に苦労します。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
竜槍ケレンドロウズ | 38 | 0 | – | ウィンドシェル |
竜槍ケレンドロウズ+1 | 45 | -1 | – | アビスクリスタル、冥界毒爪 |
冥槍ケレンドロウズ | 60 | -4,-3 | – |
冥槍ケレンドロウズが馴染んだ後は、概ね樹精結晶の1択です。ウォータームーンで専用化するならデッドストーンも良いです。
ウコムの鉾:攻撃性能40
ウコムの海底神殿の宝箱。
LP消費武器。カスタマイズ不可。
水の術具。回復やオーヴァドライヴを術具経由で使えるのが大きなメリット。
固有技の「神雷」が強力。火の鳥の代わりを十分務めます。
片手斧
EP基準値の重い技が多いので、強度を重視して調整します。
有用な技がアタックモードに多いので、アタックモードに変更するといいです。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
フライ・バイ | 7 | 5 | 20 | 10 | 2 | A |
ブレードロール | 8 | 5 | 10 | 6 | 2 | A |
デッドリースピン | 15 | 5 | 30 | 7 | 5 | T |
高速ナブラ | 15 | 6(7) | 35 | 10 | 3 | A |
かめごうら割り | 12 | 6(8) | 25 | 10 | 3 | A |
フランシスカ:武器性能31→40、性能強化0回/強度強化~3回
店売り。「メルビル襲撃計画」でエリザベス宮殿の宝箱やブッチャーのドロップでも入手できます。
序盤から入手できるため、カスタマイズにより早期に最強武器に出来ます。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
フランシスカ | 31 | 0 | 30 | リガウ鋼、白鉄鉱、鋼糸 |
フランシスカ+1 | 37,40,34 | 0,-3,+1 | 20,30,40 | 強化翼片、ウィンドシェル |
フランシスカ+2 | 46,40 | -3,-1 | 10 | 風切 |
ホークウィンド | 43 | -1 | 20 | – |
ホークウィンドが馴染んだ後は、概ね樹精結晶の1択です。メインにする技のEP基準値に合わせて強度+2〜4まで強度強化します。
レディホーク:攻撃性能30→39、性能強化0回/強度強化0回
財宝発掘で入手。テーブルランク4以上で入手できます。
入手に手間がかかる割にフランシスカの下位互換です。趣味武器。
両手斧
EP基準値の重い技が多いので、強度を重視して調整します。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
クロスブレイク | 7 | 4 | 15 | 6 | 2 | A |
富岳八景 | 11 | 4 | 25 | 8 | 4 | A |
土竜撃 | 8 | 5 | 25 | 5 | 1 | D |
ブレードロール | 8 | 5 | 10 | 6 | 2 | A |
デッドリースピン | 15 | 5 | 30 | 7 | 5 | T |
アッパースマッシュ | 12 | 6(8) | 75 | 12 | 2 | A |
グランドスラム | 14 | 6(8) | 50 | 8 | 1 | D |
ヴォーパルアクス:攻撃性能40→52、性能強化1回/強度強化~3回
ランダム宝箱で入手。財宝発掘でも入手できますが、PS2版の場合は通常プレイでは入手不可なので無視していいです。
冥界毒爪を要するので少し改造難度は高いですが、攻撃性能は高いです。
武器名 | 武器性能 | 強度 | EP | 適材 |
ヴォーパルアクス | 40 | 0 | 30 | 魔獣の牙、デッドストーン、ペギークリスタル |
ヴォーパルアクス+1 | 52,56,44 | -1,-1,+1 | 20,1,20 | 鬼面獣の外皮、怪魚の石鱗 |
ヴォーパルアクス+2 | 48 | +2,+1 | 20 | 冥界毒爪 |
エグゼキューショナー | 68 | -3 | 10 | – |
エグゼキューショナーが馴染んだ後は、EP基準値6以上の技をメインにする場合は樹精結晶で補強後に強度+4に強化します。EP消費前提ならヴェルニーで補強して強度0に性能強化するのがいいです。
弓
強力な技のEP基準値が高いので、攻撃性能を担保しにくいです。
樹精結晶+強度強化で強度+3にする、エレクトラム+強度強化で強度+4にする、EP消費前提でヴェルニー+強度強化で強度+2にする、の3択になります。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
針千本 | 15 | 5 | 30 | 8 | 7 | A |
アローレイン | 10 | 5 | 30 | 8 | 1 | T |
ミリオンダラー | 16 | 6(7) | 35 | 6 | 3 | T |
ザップショット | 11 | 6(8) | 40 | 11 | 2 | A |
フェニックスアロー | 12 | 6(8) | 55 | 15 | 1 | D |
藤娘:攻撃性能49
「水竜の神殿」の報酬。巨大樹のレアドロップでも入手できます。財宝発掘でも入手可能で、ゲームランク8ならお宝の地図Lv1でも確実に入手可能です。
カスタマイズ不可。クジャラート弓までの繋ぎに使えます。
クジャラート弓:攻撃性能44→52、性能強化~1回/強度強化~1回
店売り。非常に高価なので最終盤に購入しましょう。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
クジャラート弓 | 44 | 0 | 30 | 魔獣の牙、強化翼片、甲獣のカラ |
クジャラート弓+1 | 57,61,52 | -1,-3,+1 | 20,10,10 | 鋼糸 |
クジャルシューター | 52 | +1 | 40 |
クジャルシューターが馴染んだ後は、強度+3なら樹精結晶、強度+4ならエレクトラム、強度+2ならヴェルニーで補強後に強度強化します。
棍棒
かめごうら割りやグランドスラムを使う場合、強度+4に出来ないため、EPをどう回復するかにウェイトを置いて補強します。
技名 | 基本BP | EP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
ウォータームーン | 15 | 3 | 120 | 8 | 1 | D |
土竜撃 | 8 | 5 | 25 | 5 | 1 | D |
かめごうら割り | 12 | 6(8) | 25 | 10 | 3 | A |
グランドスラム | 14 | 6(8) | 50 | 8 | 1 | D |
ろばの骨:攻撃性能32→44→48、性能強化~2回/強度強化0回
クライミングLv5があれば再序盤からスカーブ山で入手可能。オールドキャッスルでも入手可能です。リマスター版ではランダム宝箱からも入手可能です。
適材による補強の段階が非常に長く、レア素材も使うため補強が大変です。
PS2版では超銅金の塊が入手不可なので+4が最終段階です。リマスター版では鉱石発掘にて超銅金の塊が入手出来るため+5まで補強可能です。
武器名 | 攻撃性能 | 強度 | EP | 適材 |
ろばの骨 | 32 | 0 | 30 | 粘糸、ペギークリスタル、デッドストーン |
ろばの骨+1 | 28,35,44 | +3,+1,-1 | 30,20,1 | 風切、強化翼片 |
ろばの骨+2 | 41,48 | -1,-3 | 20,10 | 怪魚の石鱗 |
ろばの骨+3 | 41 | +1 | 20 | 冥界毒爪 |
ろばの骨+4 | 57 | -3 | 10 | 超銅金の塊 |
ろばの骨+5 |
ろばの骨+4が馴染んだ後は、EPを補強しやすいヴェルニーで補強するか、EP消費確率を下げるために樹精結晶かエレクトラムで補強するか、になります。ウォータームーンメインなら強度-2でいいので、黒鋼補強後に性能強化するとEPも確保できます。
アンバージャック:攻撃性能38
財宝発掘で入手。ゲームランク8ならお宝の地図Lv1でも確実に入手可能です。
カスタマイズ不可。ロマサガでは最強の棍棒ですが、ミンサガではあまり使えません。
杖
攻撃性能が低い武器しかないため、主力にする武器としては有用性が低いです。
精霊石の杖:攻撃性能18
バイゼルハイムや巨人の里で購入できる他、魔の島や水竜の神殿の宝箱、ランダム宝箱でも入手できます。
カスタマイズ不可。
知力精神+1、耐火冷雷エ+5。防具としての有用性が高いです。複数装備させるとかなり頑丈になります。
ブリムスラーブス:攻撃性能16→20
財宝発掘で入手。ゲームランク8ならお宝の地図Lv1でも確実に入手可能です。
魔の術具。サイコブラストの威力底上げに有用です。
おまけ:体術
術具のコラムで前述の通り、コストタイプが「素手」になるため、下記LP基準値よりコストが2低くなります。
モードは鍛冶屋ではなく体術屋で変更します。カウンター確率が4倍補正されるのでディフェンスモードもありです。
技名 | 基本BP | LP基準値 | 基本威力 | 成長度 | 回数 | モード |
錬気 | 10 | 1 | (20) | (3) | (1) | D |
サブミッション | 8 | 2 | 40 | 6 | 1 | D |
シャインインパクト | 11 | 2 | 55 | 10 | 1 | D |
三角蹴り | 10 | 4 | 30 | 14 | 1 | T |
明王九印 | 20 | 4 | 25 | 10 | 9 | D |
羅刹掌 | 15 | 5 | 130 | 13 | 1 | A |
三龍旋 | 16 | 4 | 40 | 15 | 3 | T |
Appendix
コスト計算や各武器の適材データなど、概ねのデータベースは下記のサイトに揃ってます。