サガエメ攻略:各種族の育成
![](https://snow-covered.com/saga/wp-content/uploads/2024/05/IMG_0806-1024x576.jpeg)
サガ エメラルド ビヨンドの攻略記事です。
💡短命種の継承技は非常に強力なので、エルダーになったら数代は積極的に継承しましょう。
💡ブラッドギアは自由に付け替え出来ないため、騎士に捧げる際は慎重に選びましょう。
💡敵からの写し身は、写し身対象の技を使用できる武器種を用いて攻撃しておく必要があります。
💡魔具は引き継ぎ出来ないため、有用なモンスター技は「解放と吸収」の報酬に吸収しておきましょう。
💡メカ技は「水鉄砲」「スパークリングミスト」と他の種族にない有用な技がありますが、ロールの面でヒトより打たれ弱く、プロテクト技の「ガーディアンプログラム」は自分への攻撃をガード出来ない点も踏まえて、タンクとしては使い勝手が悪いです。
各種族の特徴
大きくはヒト、モンスター、メカの3種類に分類されます。
ヒトは人間、クグツ、短命種、吸血鬼、騎士などに分類されます。短命種はモンスターにも存在します。
人間
個々の技から人間固有の「我流技」に派生する事が出来ます。モーションは同じですが全く別の技となり、元の技より強力なものが多いです。
別の技に派生する際は、我流技は派生元の技と同列となります。例えばカウンター技の「かすみ青眼」からの派生は面倒ですが、通常技の「かすみ青眼崩し」からの派生は狙いやすいです。
2本の武器を持てる事もあり、他シリーズと同様に大器晩成の強力な種族です。
幾つかの特殊なヒトがいます。
- ウェンズデイ:魔具が装備でき、モンスター技が使用可能。我流技の閃き可能。
- 加藤忍、赤の従士:術の使用不可。我流技の閃き可能。
- ヴァッハ神(コピー):我流技の閃き不可。
- シウグナス:我流技の閃き不可。
- 騎士、廃人:我流技の閃き、使用不可。
派生先 | 派生元 | BP | 効果 |
エイミング | 強撃、アピールスラッシュ 流し斬り、脱力流し かぶと割り、エアレイド | 2 | |
乱調子 | エイミング、活殺獣神衝 流星衝、春の流星衝 | 3 | |
流星衝 | エイミング、活殺獣神衝 乱調子、無足乱調子 | 4 | リザーブ解除 マヒ50% |
ラウンドスライサー | 乱調子、流星衝、無双三段 無足乱調子、春の流星衝、三術結界 | 5 | |
無双三段 | 乱調子、流星衝、ラウンドスライサー 無足乱調子、春の流星衝、スイング | 6 | スタン50% |
活殺獣神衝 | エイミング | 3 | 防御-10% |
無足乱調子 | 乱調子 | 4 | ガード不可 |
春の流星衝 | 流星衝 | 3 | リザーブ解除 マヒ50% |
スイング | ラウンドスライサー | 2 | スタン50% |
三術結界 | 無双三段 | 4 | 術力-10%、詠唱延長50% 術力+10% |
またアメイヤのみ、専用の「ネコ装備」と、固有の金行術を使用できます。
ネコ装備の性能はネコの収集状況に影響されますが、特に術BP-1を持つ両手剣「シャイニーブロッサム」、両手銃「ガトリングにゃん」が非常に強力で、最終的にはアメイヤが最強の術士に成長します。
ネコ装備、ネコの収集状況(金術の修得状況)は他の主人公にも引き継ぎ可能ですが、アメイヤ編ではリセットされます。
術自体はクグツ・短命種・モンスターも学習可能ですが、上述のように加藤忍・赤の従士は学習できない点に注意してください。
クグツ
御堂編のみ「ソウル」の入手と変更が可能です。
ソウルはバトル後に一部のモンスター(雑魚敵はほぼ全て)から確率で入手できます。ソウルは各種ひとつずつしか入手できず、全クグツで共有する形となります。
ソウルに固有のロールが非常に強力で、一部は固有の「ソウル技」もつきます。封印した技と同様にメニュー画面から覚えさせる事が出来ます。
クグツは精霊で五行値を上げる事が出来るので術の学習がしやすく、火の神霊でBPコストを低減できるため、アメイヤの次点で術に適性があります。
ソウル | 効果 | ソウル技 | コメント |
はにわ 丘はにわ ハニストン | オーバードライブ率↑ | はにわ流剣術 | コルディセップ、絡まった根 最終試練陸 キャピトルシティ、バトルシミュレータ・全力 |
スコル | ガード率+3% 熱耐性+10% | ウルフカバー | 御堂編:戦いの扉 コルディセップ、絡まった根 デルタベース、腕試し(獣) |
レッド・サン | 連携率+1% 熱耐性+15% | フライタックル | サンク、造船所の改修(火水同盟) |
ジャイロニー オールグール エファルーシェ など | 斬威力+3% 行動順アップ小 | 鎌風 | 御堂編:戦いの扉 最終試練参 最終試練参 |
木の神霊 | ソウル技BPコスト-1 木行+5 | カオスディザスター | |
火の神霊 | 術BPコスト-1 火行+5 | 焼殺 | |
水の神霊 | 3ターン目以降BPコスト-1 水行+5 | 吹雪 |
ソウル技は研究が浅いですが、下記が有用です。
ソウル技 | 種類 | BP | 吸収元 | コメント |
ゴロゴロ斬り | 片手剣 | 2 | グラススマッシャー ワイルドエボニー | チェイス |
バットチェイサー | 片手銃 | 2 | 飛鼠 アッシュビーク ミュージカルバット | チェイス |
魔の強撃 | 両手剣 | 2 | スカルダンサー ヴァニタス | スタン50% |
せんせい強し | 片手銃 | 2 | サイコオーガ メルトダウナー | 攻撃-10%、ガード不可 連携範囲0 |
覚醒跳弾 | 片手銃 | 4 | アイアンメイデン(グレロン) 闇の王(ヨミ・傲慢ルート) ボレアス(デルタベース、黄土) ノトス(連接領域、戦いの扉) エウロス、ゼピュロス(最終試練弐) | 攻撃+20% リザーブ解除 |
クグツでは閃きが発生しない代わりに、バトル中に味方や人間タイプの敵から技をラーニングする「写し身」が発生する場合があります。
前ターンまでに味方や敵が使った技に関して、同じ武器種で攻撃する事で写し身の判定がなされます。同じ武器種を使う人間を併せて育てないと全く技を閃かないのがデメリットですが、別の武器種への変更が短期間で行える、技ランクごと写し身されるなどの大きな利点があります。
リザーブ技やカウンター技は、同じ武器種で攻撃しつつクグツ自身が発動条件を満たす(例えばカウンターだと直接攻撃を受ける)必要があるのでやや大変です。
人間タイプのボス戦に関しては敵の攻撃パターンを確認後、写し身が可能なようにキャラや武器を変更して再戦しましょう。下表のように写し身固有の技も存在します。
あと、もちろん我流技は写し身出来ません。
写し身対象技 | 武器種 | 写し身元 |
払車剣 | 両手剣 | 憤怒の塔主(3戦目、ヨミ) シグルド(マーレ・ノストラム) |
払車剣・余喘 | 両手剣 | 憤怒の塔主(4戦目、ヨミ) |
ブルガード | 大剣 | 憤怒の塔主(ヨミ) |
追走二重星 | 薙刀 | 血に飢えた女(ヨミ、井戸スタート) 手下(ブライトホーム) |
御堂編のボウのソウルに関しては、アメイヤ編に引き継ぐ事が可能です。御堂編の最後にしっかりソウルを選んでから引き継ぎましょう。
短命種
下記の2種類がいます。ヒトやモンスターと近い性質を持っています。
- 短命種(ヒト):ブラー、我流技の閃き不可
- 短命種(モンスター):エリュテイア、ビャク
一定回数の戦闘後に「チャイルド」「ヤング」「ミドル」「エルダー」と進化し、ステータスが成長&ロールが強力になる代わりにLPが低下します。エルダーになるとLP1になります。
エルダーのLPが0になると戦闘後に「継承」が発生し、チャイルドに戻ります。チャイルドになると一時的に大きくHPが低下しますが、継承の際に固有の「継承技」を1~2個習得できます。
また、おそらく継承前の技の使用履歴に応じて、下表の短命種ロールに変化します。下記に加えて、エルダーはBPコスト-1など非常に強力なロールを持っています。
継承技 | 武器種 | コメント |
ナイト | 片手剣 | 攻撃対象のガード率↓ |
ガード | 両手剣 | ガード率 |
ガンマン | 片手銃 | |
シューター | 両手銃 | 全体攻撃耐性 |
モンク | 体術 | 回避率 |
メイジ | 術 | 術耐性 |
モンスター | モンスター技 | 熱冷雷耐性 |
継承技は非常に強力なので、エルダーになったら数代は意図的にLP0にして継承させるとベターです。
継承技 | BP | コメント |
毒胞子 | 1 | 毒75% |
悪臭胞子 | 2 | 悪臭100% |
麻痺胞子 | 2 | マヒ50% |
清浄招来 | 2 | 状態異常を8ターン無効化 |
剛力の芳香 | 2 | 味方単体、攻撃力+20% |
剛堅の芳香 | 2 | 味方単体、防御力+20% |
回復の芳香 | 2 | 味方単体、状態異常を回復 |
真理招来 | 4 | BPコスト-1 |
眷属、騎士、廃人
シウグナス編のみ、人間を「眷属」にする事が出来ます。シウグナス編以外で眷属や騎士が関係する事はないので、シウグナス編特有の仕様になります。
眷属、騎士、廃人への移行は「さまざまな目録→眷属たちの管理」より行います。
![](https://snow-covered.com/saga/wp-content/uploads/2024/05/IMG_0805-1024x576.jpeg)
眷属
眷属にする際にLPが-1されます。シウグナス編の6人の仲間以外の人間も眷属にする事が可能です。
人間を眷属にする事で、キャラ固有の「ブラッド技」が後述の「騎士」の間に共有されます。人斬なら「ブラッドスタン」、王者なら「昏倒瀑布」など。ブラッド技は全てLP使用・必中・ガード不可という特徴があり、強力な技が多いです。
特に下記が強力です。
- ブラッドスタン(両手剣、人斬):BP2、防御-10%、スタン100%
- 昏倒瀑布(体術、王者):BP1、スタン100%
騎士
シウグナス編の6人のシナリオで入手したアイテムを1段階強化する事で得られる「ブラッドギア」を、「剣族たちの管理」より捧げる事で「騎士」となります。ブラッドギアを装備するだけでは騎士にならないため、普通の装備と同様に扱っても問題ないです。
ブラッドギアはシウグナス編で武器2種・防具4種の計6種類を入手できます。
装備名 | 種類 | 眷属 | コメント |
レフィカール | 長剣 | 人斬 | 宝珠が必要 |
ノーマーム | 片手銃 | 戦士 | 宝珠が必要 |
シェドムスア | 主防具 | 豪傑 | 悪魔の血が必要 |
ログフェルヴ | 副防具(頭部) | 将軍 | 悪魔の血が必要 |
バルゼリーヴ | 副防具(手) | 哲人 | 悪魔の血が必要 |
ナタス | 副防具(足) | 王者 | 悪魔の血が必要 |
騎士は以下の特徴があります。
- LPが+3される。人間の時から比較するとLP+2。
- ブラッドギアごとに固有の「ブラッドロール」が装備される。即死耐性+100%。
- ブラッドロールの効果で戦闘後にLPが1回復する。1ターンに1回LP-1のブラッド技を使っても実質LPが減らない。
- 「騎士」になった時点で人間ではなくなるため、我流技を使用する事が出来なくなる。忘れる訳ではないので次の周回時は使用可能。
- アメイヤは「騎士」になった時点でネコ武器が装備できなくなる。
- 「ブラッド技」を覚えさせる事が可能。ただし、ひとつのブラッド技を複数の騎士に覚えさせる事は出来ない。
- ブラッドギアは「眷属たちの管理」以外では外す事が出来ない。
例外的に、シウグナスだけは騎士にする事なくブラッド技を使用可能です。シウグナス編以外のルートでもシウグナスはブラッド技を使用できますが、LPの制限があるので真価を発揮するのはシウグナス編となります。
余ったブラッドギアをシウグナスに集めると、強力な闇の王が誕生するよ。
廃人
ブラッドギアを「眷属たちの管理」から剝奪すると「廃人」になります。
LP1、技の閃き不可と、その周回ではほぼ使い物にならなくなります。捧げるブラッドギアは慎重に選びましょう。
モンスター
サガフロ同様に「魔具」にモンスターを吸収する事は出来ますが、吸収による耐性変化がない・防具スロットが少ないため、終盤の戦力(特に耐久性)はサガフロより物足りないです。終盤の採用は縛りプレイとも言えます。
ロールも基本的に増える事はないですが、術の学習は可能なので術関連のロールは修得可能です。
モンスターがトドメを指す、またはトドメを指す連携に参加する事で、「魔具」にモンスターを吸収する事が出来ます。
モンスター技は保持できる数に制限があるため、別のモンスターを吸収したい場合は「解き放つ」必要があります。「解き放つ」は戦闘中に行うとHPを消費しますが、戦闘以外で行った場合はデメリットはないです。また、解き放つ事でHPが0になる事もないです。
![](https://snow-covered.com/saga/wp-content/uploads/2024/05/IMG_0803-1024x576.jpeg)
最後の攻撃で連携を絡めて「解き放つ」事で、技を入れ替える事も可能です。「せんせいの試練」の課題にもなっており、魔具が入手できるので積極的に消化しましょう。
メカや、ウェンズデイなどのモンスター技のLvが1以上の人間も、魔具を装備する事でモンスター技を吸収する事が可能です。
魔具のうち装備から外せるものは、装備から外すと一時的にモンスター技が封印されますが、「解き放た」ない限りはまた覚えさせる事が出来ます。他のキャラに装備させる事で、モンスター技ごと他のキャラに移す事も可能です。
下記は有用なモンスター技の例です。モンスターごとに複数の技を吸収できる場合があります(スペースバーゲストは強襲牙or青の舞、など)
魔具はなぜか引き継ぎ不可ですが、魔具に吸収したモンスター技は引き継ぎ可能です。有用なモンスター技はせんせいの試練の「解放と吸収」で得られる魔具に取り込んでおくと便利です。
特に「精霊の法力」が唯一無二の効果で、塔などと合わせると非常に強力です。
技名 | BP | 吸収元 | コメント |
毒牙 | 3 | ヴァイパー | 毒75% |
切り落とし | 1 | スケルトン | スタン50% |
強襲牙 | 2 | バーゲスト | スタン50%、バンプ1 |
音速剣 | 2 | マイナーアント | リザーブ解除 |
アーマーブレイク | 2 | 人狼 | DEF-10% |
青の舞 | 2 | スペースバーゲスト(キャピトルシティ) サンドバーゲスト(クロウレルム) | 詠唱延長、術力-10% |
精霊の法力 | 3 | フェアリーストーン(デルタベース、プールクーラ・黒の戦場) 青の災厄(プールクーラ) 白の災厄(プールクーラ) | 詠唱1ターン短縮 |
メカ
サガフロ同様に、全スロットにあらゆる装備を装備可能です。余った装備を集めるだけで序盤から即戦力になるのが大きなメリットとなります。そして、戦力と耐久性の両立という面でサガフロ以上に終盤で伸び悩みます。
装備ごとのパラメーター上昇値はヒトと全く異なります。「近接」「射撃」「モンスター」の3つの技レベル以外のパラメーターはバトルによって上昇しません。
全ての装備に固有の「メカ技」が設定されており、装備する事で自動的に技が追加されます。上述の魔具を装備する事でモンスター技を吸収させる事も可能です。
状態異常がメカスタン・メカマヒ以外は効かない点からタンク兼補助要因として利用する事も多いと思いますが、ロールの関係でヒトより打たれ弱い点と、プロテクト技の「ガーディアンプログラム」がディフレクトと違い自分への攻撃がガード出来ないため、全体的に「ディフレクト」の下位互換です。メカ自身は中心ではなく、ヘイトを下げて攻撃されない位置に配置するのがベストです。
「水鉄砲」が冷属性のリザーブ解除で、インタラプトを気にせず使用できて非常に便利です。
「スパークリングミスト」も同様で、インタラプトされない全体素早さ↓になります。素早さは敵の命中率に影響するので非常に強力です。
技名 | BP | 属性 | 対象装備 | コメント |
ガーディアンプログラム | 3→1 | – | 服の一部 | プロテクト技(自分以外) |
水鉄砲 | 1 | 冷 | ブラックイーグル | リザーブ解除 |
スパークリングミスト | 2 | 冷雷 | 化学銃の一部 | 素早さ-8% |
なまくらブレード | 1 | 斬 | 長剣の一部、大地の剣 | スタン50%、防御力無効 |