ロマサガ2攻略:攻略の順序決め

2025年3月26日

ロマンシングサ・ガ2の攻略記事です。

記事中ではSFC版/リマスター版を「原作」、リベンジオブザセブンを「リベサガ」と記述しています。

このページのまとめ

💡「放置すると終了するイベントは、発生フラグを立てたら速やかに攻略する」「世代経過を必要とするイベントは、早めに発生フラグを立てる」の2つを意識する事で、上手く攻略する事が出来ます。
💡特に、最も難易度が高いイベントとされる「沈没船」イベントは、「武装商船団」→「ギャロン」→「沈没船」と年代ジャンプを必要とするため、特に計画的にイベントを進める必要があります。

はじめに

ロマサガ2を思ったように攻略するためには、幾つかの前提条件を踏まえて攻略の順序を決める必要があります。

特に、下記を意識する事で上手く攻略する事が出来ます。

  • 放置すると終了するイベントは、発生フラグを立てたら速やかに攻略する。
  • 世代経過を必要とするイベントは、早めに発生フラグを立てる。

リベンジオブザセブンは年代ジャンプが必須となる戦闘回数が240回→80回に低減した関係で、世代経過で終了するイベントの取り逃しには注意が必要です。

逆に、上記さえ意識すれば通常の完全攻略はそう難しくないです。

放置すると終了するイベント

特に運河要塞攻略によって発生する&年代経過で終了する「カンバーランド」と「武装商船団問題」に攻略順を制限されます。

ジェラール世代のルートは「運河要塞ルート」と「ルドン南下ルート」の2つに大分されます。特に年代経過に影響を受けにくい「ルドン南下ルート」で戦力を確保した後、運河要塞→カンバーランド→武装商船団問題と一気に攻略する方が制御はしやすいです。

リベンジオブザセブンは年代ジャンプしやすいため中途半端に進めたイベントを終了させやすいですが、下表のようにいくつかの折れやすいフラグが修正されています。

イベント説明
カンバーランドある条件下で年代ジャンプすると滅亡、など(後述)
武装商船団問題下記でギャロンの反乱が発生すると終了。
・運河要塞攻略後、原作:10世代、リベサガ:15世代経過
・運河要塞攻略、かつメッシナ鉱山攻略後、6世代経過
人魚薬下記によりイベント終了。
・原作:マーメイドの酒場イベントを開始後、皇帝を変更
・リベサガ:酒場イベント3回目を観た後、皇帝を変更
・南ロンギット海の嵐が開始
コムルーン火山(アイスシード)下記によりイベント終了。
原作:魔道士の砦をマップに出した後、5世代経過
リベサガ:ツキジマの住人に話しかけて「火山の噴火鎮静」発生後、5世代経過
格闘家加入格闘家のメンツを潰した後、ザ・ドラゴンと戦闘せずに年代ジャンプすると加入不可。
メンツを潰す→戦闘した場合も仲間にならないが、一度皇帝にする事で加入可能。
シティシーフ加入夜の宮殿でシティシーフ女を救出後、特定の方法以外で年代ジャンプすると加入不可(後述)
イーストガード加入(原作のみ)セキシュウサイとの戦闘後、ジュウベイと話さず年代ジャンプすると加入不可。
詩人のギター(原作のみ)ゼミオに石船を置かずに噴火させると入手不可。
放置すると終了するイベント

「世代」に関しては下記の記事を参考にしてください。

カンバーランド

カンバーランドはイベントフラグが非常に複雑です。

カンバーランド滅亡

下記のフラグでカンバーランドが滅亡します。

  • SFC版・リマスター版:運河要塞攻略 or ハロルド王と面会後~トーマ救出の間に年代ジャンプする(運河要塞攻略時の年代ジャンプは加味しない)
  • リベサガ:玉座に座って「王位継承問題」を発生 or マイルズ経由でカンバーランドに侵入後、「王位継承問題」解決前に年代ジャンプする。
  • ネラック城の選択肢で「和平の使者を買ってでる」以外を選択する。
  • SFC版・リマスター版:長城にモンスター出現~「王位継承問題」解決までに国外に出る
  • リベサガ:長城にモンスター出現~「王位継承問題」解決までに長城からステップ側に出る。
  • ハロルド王逝去〜「王位継承問題」解決までに全滅する。

ただし、滅亡しても制圧もホーリーオーダー加入も可能です。SFC版・リマスター版の場合、トーマが死亡する事とエンディングにトーマが出ない事だけがデメリットになります。

リベンジオブザセブンの場合、それぞれにメリット・デメリットがあります。

  • 滅亡しない:アビリティ「狙われ率ダウン」が得られる。
  • 滅亡する:ゲオルグから「十文字斬り」を見切る事が可能。エネミー図鑑が埋められる(亡霊兵士、ゲオルグ)。フォーファー学校の宝箱(結界石)を取得できる。ボクオーンが第2形態になる。

ホーリーオーダーが自ら解決

下記のフラグでホーリーオーダーが自らサイフリートを討伐して問題を解決します。その場合はカンバーランド制圧もホーリーオーダー加入も出来なくなります。

  • 原作:サイフリートの砦がマップに出現~攻略の間に国外に出た後、ダグラスに入る。
  • リベサガ:「サイフリートを追え」発生後、未解決のまま年代ジャンプする。

SFC版・リマスター版の場合、あくまでダグラスに入る事がフラグなので、ステップ制圧後に長城経由/またはコムルーン海峡越え後にツキジマ経由の場合は進行しません。また、全滅や年代ジャンプしても問題ないです。

リベンジオブザセブンの場合、国外に出ても問題ないですが、年代ジャンプすると未解決になります。

シティシーフ加入

SFC版・リマスター版に関しては、下記の記事「4000年代攻略」の部分に詳細を記載しています。

リベンジオブザセブンに関しては、「アバロンの泥棒猫」と「運河要塞解放」は独立したイベントとなり、詳細が異なります。下記の場合にシティシーフの加入が不可になりますが、めずらしいケースになります。

  • 夜のアバロンでキャットを助けない。
  • 夜のアバロンでキャット救出時に全滅する。
  • 運河要塞の酒場でキャットに話しかける前に門と戦闘する。話しかけた後は強行突破しても問題ないが、「強行突破状態」かつ運河要塞未攻略のまま年代ジャンプすると加入不可になる。

リベンジオブザセブンに関しては、下記の場合は運河要塞解放の協力は受けられませんが、シティシーフは加入可能です。上2つのケースは、年代ジャンプ後に再度「アバロンの泥棒猫」が発生します。

  • 夜のアバロンでキャットに逢う〜アジトでキャットの協力を取り付ける前に年代ジャンプする。
  • 運河要塞の酒場でキャットに話しかけた後、門と戦闘せず、運河要塞攻略前に年代ジャンプする。
  • 夜のアバロンでキャットに逢わず、運河要塞を攻略する。

武装商船団問題

リベンジオブザセブンに関しては、2つの合成術とエネミー図鑑埋めの兼ね合いで複雑です。

3地点を出現させるためには下記のパターンになります。メッシナ鉱山ルートはハリア半島経由ルートと違って武装商船団が仲間になりませんが、ギャロンの反乱後に結果的に仲間になるので大きな問題はありません。

  • 武装商船で依頼を受けてメッシナ鉱山出現
  • マイルズで盗み聴いてハリア半島出現
  • ハリア半島経由かメッシナ鉱山攻略で武装商船団問題をクリア
  • 迷路水路経由でギャロンの反乱をクリア

SFC版・リマスター版では「ワイルド皇帝」でしかマイルズで盗み聴けませんでしたが、リベンジオブザセブンでは皇帝の制限はなくなりました。

SFC版・リマスター版は武装商船団問題とギャロンの反乱で同じ侵入方法(ハリア半島or迷路水路)を選べましたが、リベンジオブザセブンは強制的に違うルートになります。

マップコメント出現方法
ハリア半島セイントファイア開発武装商船団問題でマイルズで盗み聴く(原作はワイルド皇帝のみ)
リベサガは武装商船団問題を迷路水路経由でクリアすると、ギャロンの反乱で出現。
メッシナ鉱山アークサンダー開発
アムネジアと戦闘可能(クリアすると敵シンボル消失)
武装商船団問題でマイルズの船上で依頼を引き受ける
迷路水路人食いザメと戦闘可能武装商船団問題でマイルズの船上で武装商船団と戦う。
リベサガは武装商船団問題をハリア半島経由でクリアすると、ギャロンの反乱で出現。
北ロンギットの各マップ

武装商船団問題では武装商船団との会話の選択肢によって展開が異なります。

選択肢武装商船団の加入帝国の収入
武装商船団の解散×原作:+1200
リベサガ:+1600
武装商船団と戦闘
原作で1000年代クリアする場合に詩人イベントが進行不可になる。
武装商船団の服従原作:+1800
リベサガ:+2700
武装商船団との同盟原作:+1200
リベサガ:+1600
ハリア半島ルートでの選択肢
選択肢武装商船団の加入帝国の収入
降伏を認めよう原作:+1800
リベサガ:+2700
降伏など許さん×原作:+1200
リベサガ:+1600
武装商船団と戦闘
迷路水路ルートでの選択肢

エネミー図鑑埋めのためには、4種類の「武装商船団」と「武装商船団提督」を埋める必要があります。船上で戦闘する必要があるため、必然的にこの周回ではメッシナ鉱山をマップに出せなくなります。

また、メッシナ鉱山は鉱山クリアや武装商船団問題クリアで敵シンボルが消えます。要注意はアムネジアのみですが、ダンターグ遠征後(1416年以降)の南のダンジョンでも出現するため、ダンターグの強化を妨げる必要がない場合は特に困る事はありません。

武装商船団1

マイルズの武装商船上で選択肢によって戦闘可能です。また、武装商船団問題で後述の武装商船団提督の取り巻きとして出現します。

2種類のドロップアイテムがありますが、最大2回の戦闘回数となります。複数体出現するのでドロップ確率は高いですが、ドロップリングを活用し少ない戦闘機会を生かしましょう。

武装商船団2(船長)

マイルズの武装商船上で選択肢によって戦闘可能です。

ボス扱いなので弱点&ドロップは勝つだけで埋まります。勝つとメッシナ鉱山が出現しないのですが、負けてもエネミー図鑑に登録されるだけでドロップアイテム2種は埋まりません。

武装商船団提督

上述の武装商船団問題の選択肢によっては戦闘する展開になります。その場合は武装商船団は仲間になりませんが、ギャロンの反乱で加入できます。

ドロップが2種類ありますが、ボス扱いなので勝つだけで埋まります。

ヨーヨーを見切っておくと、ノエル(幻影)戦で活用できます。

武装商船団3、武装商船団4

ギャロンの反乱で必ず戦闘する事になります。

世代経過を必要とするイベント

年代ジャンプによる一定数以上の世代経過を必要とするイベントがあります。

SFC版・リマスター版は「沈没船」イベントのフラグ管理が難しいです。「武装商船団」→「ギャロン」→「沈没船」と年代ジャンプを必要とする。さらに「人魚イベント」のフラグが「沈没船」で折れるため、特に計画的にイベントを進める必要があります。

リベンジオブザセブンは年代ジャンプさせやすくなったため、世代経過の制御はしやすいです。

イベント前提条件
人力風起こしゲーム開始より8世代経過
コッペリアゲーム開始より15世代経過
レオンブリッジ建設運河要塞攻略後、原作は6世代、リベサガは3世代経過
魔石ルドン制圧後、8世代経過
リベサガは、ルドン制圧時に年代ジャンプした場合はそこから8世代経過
魔石の指輪作成クィーン撃破後、2世代経過
ギャロンの反乱運河要塞攻略後、原作:10世代、リベサガ:15世代経過
運河要塞攻略、かつメッシナ鉱山攻略後、6世代経過
武装商船団問題攻略後、6世代経過
沈没船ギャロンの反乱攻略後、原作:5世代、リベサガ:6世代経過
コムルーン火山(噴火)原作:魔道士の砦をマップに出した後、5世代経過
リベサガ:ツキジマの住人に話しかけて「火山の噴火鎮静」発生後、5世代経過
世代経過を必要とするイベント

その他、前提条件のあるイベント

大きく意識する必要はないですが、別のイベントなどが前提になっているイベントを表にしてます。

SFC版・リマスター版は、ラストダンジョンへの移動の関係でモンスターの巣→ルドン制圧→ナゼール制圧は必須イベントとなります。

イベント前提条件
コムルーン海峡海路の開拓皇帝を武装商船団にする。
地上戦艦(軍師の作戦)下記の両方を実施。
・カンバーランド制圧
・帝国大学設立
スービエ(氷海)下記のどれかを実施。
・沈没船でギャロンを撃破後、スービエが出現せずに脱出
・沈没船でギャロンを撃破後、スービエ戦で全滅
・最終皇帝までに南ロンギット海の嵐が未発生
詩人イベントクィーン撃破
ワグナスイベント(原作のみ)下記のどちらかを実施。
・テレルテバの中央の塔を攻略してメルー制圧
・移動湖でノエルと話をつけるか、ノエルを撃破
※リべサガはヤウダのイベントはメルー制圧が条件になっていない。
浮遊城下記のどちらかを実施。
・人力風おこしの開発、かつ原作の場合は使用可能なクラスを皇帝にする。リベサガは装備で腕力を補正すれば全てのクラスで可能。
・詩人イベント攻略
浮上島下記によりコムルーン火山を噴火。
・コムルーンハンマー取得後、ツキジマへ移動
・コムルーンハンマー取得後、岩との戦闘までに全滅か年代ジャンプする
その他、前提条件のあるイベント

七英雄の形態変化

SFC版・リマスター版とリベンジオブザセブンで、七英雄の形態変化条件が異なります。

特にリベンジオブザセブンにおいて見切り技の取得を考える場合は、形態変化を制御する必要があります。

多くの七英雄が、SFC版・リマスター版は皇帝のHP700以上、リベンジオブザセブンは七英雄の討伐数(ソーモンのクジンシーを除いた討伐数4人以上)で第2形態に変化します。

七英雄SFC版・リマスター版リベンジオブザセブン
クジンシー必須必須
ボクオーン皇帝のHP700以上討伐4人目以降
または、カンバーランド滅亡
ダンターグ特殊特殊
スービエ海の主討伐
または、ギャロンの反乱攻略から19世代経過
討伐4人目以降
または、海の主討伐
または、ギャロンの反乱攻略から19世代経過
ロックブーケ皇帝のHP700以上討伐4人目以降
または、エイルネップの塔で一度敗北
ノエル皇帝のHP700以上討伐4人目以降
ワグナス皇帝のHP700以上討伐4人目以降
七英雄の形態変化条件

ダンターグは年代が進むと遠征し、ナゼール地方の各ダンジョンのモンスターを吸収する事で形態変化します。形態変化後はダンジョンの生態系が変化します。ナゼール地方の各ダンジョンをダンターグより前に攻略する事で形態変化を阻止する事が可能です。SFC版・リマスター版の方が年代ジャンプしにくい事もあって、進行度が少し早いです。

SFC版・リマスター版では子供と子ムー以外のダンターグは回避可能ですが、リベンジオブザセブンでは回避不可となります。

リベンジオブザセブンでは東のダンジョンでのダンターグとの戦闘は回避不可で、第2形態への変化も回避不可となります。逆にSFC版・リマスター版のダンターグ第1形態は子供と子ムー以外では出現しないため、偶然遭遇する事はないです。大概のプレイヤーは攻略本でしか観た事がないと思います。

ダンターグを最後の一人にした場合、ラストダンジョンのダンターグはSFC版では遠征の阻止次第で第2~3形態になり、第4形態になる事はありません。リベンジオブザセブンでは遠征を阻止しても第4形態固定となります。

詳細は記載しませんが、SFC版・リマスター版のダンターグの遠征は実は複雑で、特に子供と子ムー以外でダンターグに敗北した場合に特殊な処理がされます。

年代遠征生態系
1192〜1223年(6世代経過)東のダンジョンへ遠征爬虫→悪魔
1384〜1415年(12世代経過)
または、東のダンジョン攻略後6世代経過
南のダンジョンへ遠征爬虫・両生→精霊
1576〜1607年(18世代経過)
または、南のダンジョン攻略後6世代経過
詩人の洞窟へ遠征虫→獣人
ダンターグの遠征:SFC版・リマスター版
年代遠征生態系
1160年東のダンジョンへ遠征阻止不可
1384〜1415年(12世代経過)南のダンジョンへ遠征ホーンリザード×3→ジャン
1640〜1671年(20世代経過)詩人の洞窟へ遠征クラブライダー×3→首長竜
ダンターグの遠征:リベンジオブザセブン

Appendix

個々のイベントに関して細かく記述されてます。

https://wikiwiki.jp/romasaga2/