サガフロ攻略:序盤~中盤の育成

サガフロンティアの攻略記事です。
💡ゲンなど何人かオススメの仲間はいますが、それに捉われず好みのキャラを好みのスタイルで育成しましょう。
💡済王の古墳、ワカツなどで強力な装備品が入手可能です。
最初に
サブイベントの進め方に関して幾つか注意点があります。下記のページで紹介してますので、読んでみてください。
仲間のオススメ
序盤から仲間に加えられる有用なキャラを紹介します。
サガフロは難易度がそこまで高くなく、最強を目指すと育成方針が一様になりやすいので、ゲームに慣れた後は好みのキャラを好みのスタイルで育成しよう。
ゲン:全キャラ
T260は必須。秘術の資質イベントにてワカツに行く際に仲間になります。
STRの成長資質が最大、剣技の閃き特性が高い他、「流星刀」取得のために育成する必要があるため、拘りがなければ必ず一度は育成します。
メサルティム:T260G以外
誰か妖魔を連れてオウミの地下に行くと仲間になりますが、サイレンスがいると仲間になりません。デビルテンタクラーは水耐性装備が幾つかあれば序盤でも簡単に倒せます。
「妖魔の鎧」を持たないため装備の柔軟性が高い他、「生命の雨」が非常に有用です。ちなみに印術の資質も予め獲得してます。
ルージュ:レッド、アセルス、エミリア、リュートのみ
ルミナスやドゥヴァンのシップ発着場で仲間になります。
魔術の資質を獲得しているため、早期に「ヴァーミリオンサイズ」を覚える事が出来、序盤の雑魚処理に便利です。
マジックキングダムに行く際に、自由に離脱させられる点も利点です。
T260G:ブルー、クーン、リュートのみ
スクラップの酒場で仲間になります。
「多段斬り」「びっくりソルジャー」「剣闘マスタリー」を自己開発できるため、終盤まで活躍します。
サンダー:全キャラ
リュートを連れてヨークランドに行くと仲間になります。
「電撃」を1番目に置いておくと「トリケプス」に変身しやすくなります。
「グランドヒット」も中盤までかなり有用なので、7番目とかにキープして置きましょう。「突進」はアクスピークやオーガに化けるので8番目に置いて上書きしましょう。
コットン:全キャラ
生命科学研究所の最上階で、人間系雑魚との戦闘後に仲間になります。サンダーのためにリュートを加えて仲間枠を圧迫したくない場合に有用です。
「超音波」を1番目に置いておくと「ソニックバット」に変身しやすくなります。
特に、レッドルートでは再序盤の済王の古墳での必須イベントで「スフィンクスリドル」を中確率で吸収できるため、非常に役に立つ仲間となります。序盤はスフィンクスリドルを1番目に動かしておき、HPが増えてきたら7番目などに動かし「ワイバーン→ブッチ」や「シュリーカー」にしましょう。
序盤に回収できる装備品
済王の古墳:天叢雲剣、水鏡の盾、鎮魂の勾玉
シュライクにあるダンジョン。
それぞれナイトスケルトンとの戦闘のみで入手可能です。
特に、勾玉は「聖歌」が使えるようになるため序盤の雑魚処理に有用です。メカにつけるとメカ系雑魚敵よりWP補給が出来るため使いやすいです。
モンスターがいる場合は、ついでにナイトスケルトンより中確率で「グランドヒット」を吸収可能です。
ワカツ:双龍刀、鉄下駄
秘術の資質イベントにて、ゲンを仲間にする事で来る事が出来ます。
双龍刀が強いため序盤の火力となります。
双龍刀手前で出るゴースト(下写真の忍者)が序盤だと強いため、セーブ&ロードで戦闘回避しましょう。

古代のシップ:デュエルガン、強化装甲
シンロウにあるダンジョン。その他にも色々なアイテムがあります。
上記の2つが特に有用で、スクラップ屋での売価が高いため資金源にも有用です。
ソニックバットが序盤だと多少強めなので、こまめにセーブして戦闘回避しましょう。
序盤に購入できる術のオススメ
店売りでも有用な物は多いので、お金に余裕があれば購入してみましょう。
術種 | 術名 | コメント |
秘術 | 盾 | ボス戦に有用 |
印術 | 勝利のルーン 活力のルーン 保護のルーン | 攻撃力、回復薬の底上げに 自動回復付与。ボス戦に有用 回復役の保護 |
陽術 | スターライトヒール フラッシュファイア | 数少ない回復手段 序盤の全体術に |
心術 | 克己 | 自己回復。回復量多 |
魔術 | インプロージョン | 気絶が効く相手に有用 |
技のオススメ(ヒューマン)
剣技は斬属性が軽減されにくい事と、戦略に幅があるので有用です。
半面、体術は打属性に寄っているので一部の複属性技が有用です。連携が繋がりづらいのがネックなので、繋がりやすい短勁や金剛神掌がオススメです。
銃技は概ねWIL依存なので、術の威力に行き詰ったブルーやルージュに最終的に使わせるのもアリです。十字砲火だけSTR依存なので注意。
剣技 | コメント |
巻き打ち | コスパ高、同技連携(瞬間停止) |
飛燕剣 | 遠隔技、同技連携(完全停止)、烈風剣への派生 |
稲妻突き | 斬突雷属性、同技連携(瞬間停止) |
天地二段 | コスパ高 |
逆風の太刀 | コスパ高 |
二刀烈風剣 | 雑魚処理 |
清流剣 | 回避不能技、同技連携(瞬間停止) |
体術 | コメント |
空気投げ | 多くの技に派生 |
短勁 | 突打光属性、同技連携(瞬間停止) |
スープレックス | コスパ高、投げ技 |
金剛神掌 | 打光属性、同技連携(瞬間停止) |
ロコモーションG | コスパ高、投げ技 |
銃技 | コメント |
地上掃射 | 全体スタン、早撃ちと合わせて使用。 |
跳弾 | 消費弾数1でコスパ高、同技連携(瞬間停止) |
早撃ち | 全銃技がファストトリックに、基本的に必須 |
二丁拳銃 | 基本的に必須 |
表中の「瞬間停止」「完全停止」は連携に関する「ステータス」と呼ばれるものになります。表中に瞬間停止と書いてある技同士は連携しやすいと思ってもらえると良いです。
序盤~中盤の育成例
ヒューマン
育成に時間がかかるので地道に育てましょう。サガ同様に大器晩成型です。
一応キャラ毎の成長資質と、武器毎の成長率があるんだけど、あまり捉われずに気楽にプレイしよう♪
妖魔
序盤は獣系ランク4:モンキーライダーを2~3か所に吸収して繋ぎます。最序盤から生命科学研究所に出現します。
攻撃手段は小手にオウミ地下の固定敵、デビルテンタクラーを吸収するのが簡単です。陽術の資質を序盤から獲得する場合は超風も有用です。
モンスター
「電撃」と「グランドヒット」を取得する事で、どのモンスターも最序盤にサンダー同様に運用できます。
あとは道中のモンスターを適当に吸収してHPを上げつつ、中盤に「ワイバーン→ブッチ」「シュリーカー」などになる事を目指しましょう。
メカ
「鎮魂の勾玉」を装備して「聖歌」を使わせるだけで序盤から活躍できます。
装備は余った装備を寄せ集めつつ、クーロンで購入できるミラーグラスでINTやWILを補助すると良いです。
メカ系ランク4:キャンキャンが出てくるとT260Gが「多段斬り」を自己開発できます。剣闘マスタリーと合わせると最後まで主戦力として活躍できます。
見切り技について
ロマサガ2~3と違って別のキャラクターと共有できないため、基本的には不要です。
余裕があったら、無機ランク5:アンノウンから「凝視」だけ見切っておきましょう。