サガフロ2攻略:プレイ前に知っておきたい仕様

サガフロンティア2の攻略記事です。
サガフロ2は特有のシステムが多く、既存のサガシリーズをプレイしてても難解に感じる部分が多いです。この記事はその敷居を下げるための解説記事となります。
💡一部のシナリオのみ発生条件がありますが、2周目以降の回収は容易なので、シナリオは好きな順にプレイして問題ないです。
💡初期JPを装備で底上げする事で、戦闘開始時に気にせず術や術技を連発する事が出来ます。
💡耐久度を0にする事のデメリットはないので、余った武器は積極的に使って壊していきましょう。
シナリオの攻略順
攻略順に関しては特になく、シナリオは好きな順にプレイしましょう。
基本ギュスターヴ編とウィル編の2本道で、どちらから攻略し始めても可です。結局はお互いを攻略しないとどちらも最後まで進める事は出来ません。
下記の一部のシナリオのみ「前提シナリオを攻略した時点での、町シナリオ(後述)以外のシナリオ出現数が3未満」という発生条件があります。そのうち、特に「ギュスターヴと海賊」「暗殺者ヨハン」「将軍の思い出」は落としがちです。
ただ、2周目以降に回収する事は容易なので、1周目に神経質になる必要はないです。2周目はヒストリーチョイスの関係でシナリオ出現数の条件が解除されるので、大概の場合は2周目に全て回収できます。
シナリオ名 | 前提シナリオ | 発生・消滅条件 |
再会 | ギュスターヴ15才 ウィルの旅立ち 大砂漠のメガリス | シナリオ出現数3未満の状態で前提シナリオのどれかを攻略 |
ギュスターヴと海賊 | ワイド奪取 父の急逝 | シナリオ出現数3未満の状態で前提シナリオのどれかを攻略 |
ハン・ノヴァ建設 | 兄弟再会 | 「ギュスターヴ陣営へ」を未攻略の状態で前提シナリオを攻略 |
暗殺者ヨハン | ファイアブランドの悲劇 タイクーン・ウィル アニマ教の噂 | シナリオ出現数3未満の状態で前提シナリオのどれかを攻略 |
将軍の思い出 | アニマ教の噂 暗殺者ヨハン | シナリオ出現数3未満の状態で前提シナリオのどれかを攻略 |
鉱山にて(またもや鉱山にて) | タイクーン・ウィル | 鉱山にてを攻略済、かつシナリオ出現数3未満の状態で前提シナリオを攻略 |
プレイ前に知っておきたい仕様
技と術・術技
サガフロ2は大別して技と術・術技があります。
技と術に使うWPとJPはターン終了時に少しだけ自動回復します。自動回復量はキャラクター固有(年齢によって上下する事もあり)で、レベルアップにより変化する事はありませんが、JP自動回復量に関しては装備によってかなり増強する事が出来ます。自動回復量はWPとJPの右に()で記載されている数字です。
WPやJPは戦闘終了時には回復しません。WPやJPの回復アイテムは非常に希少である事、サガフロ2は自由に宿屋を利用できる機会が少ない事から、ぱっと目は節約してシナリオ進行やレベル上げをしないといけないように感じます。
しかしながら、初期JPを装備で底上げする事で、戦闘開始時に気にせず術や術技を連発する事が出来ます。例えば、樹氷の腕輪は初期JPが10増えますが、この場合戦闘でJP0になっても次の戦闘開始時はJP10になるため、JP10以下の術や術技は毎回の戦闘開始時に連発できます。
また、術は現在JP、体術は現在WPがする程ダメージが増加します。この効果は「極限効果」と呼ばれ、術と体術に固有の効果です。術技には極限効果はないので、レベル上げの際にはファイアストームや焼殺などの術が最もダメージ効率が良いです。
サガフロ2の世界観らしく、術や術技が非常に有用なゲームとなっています。
個々のキャラには技や術ごとに「資質」があります。資質は閃き確率以上に「後行連携率」に大きく影響するため、よほどな事がない限りは資質のある技や術を中心に育成しましょう。
詳しくは下記コラムをご覧になってください。
キャラ名 | 資質のある技 | 資質のある術 |
ウィル・ナイツ | 杖 | 樹石火水 |
コーデリア | 槍弓 | 樹石水音 |
ナルセス | 石火音 | |
タイラー | 斧 | 石獣 |
パーティーバトルとデュエル
サガフロ2には「パーティーバトル」と「デュエル」という、2種類のバトルが存在します。シナリオや相手に応じて、どちらかで固定されている場合と、どちらかを選択できる場合があります。
デュエルでは「斬る」「突く」などのコマンド入力の組み合わせの結果、技や術が「合成」されます。下記のようにコマンドごとに消費WP・消費JPが決まるため、パーティーバトルにおける消費WP・消費JPとは全く相関がありません。
- WP0:身を守る、構える、ためる、集中、けん制、早射ち
- WP1:パンチ、キック、つかみ、斬る、払う、けさ斬り、斬る、払う、投げる、叩く、振り回す、突く、払う、射つ
- JP1:獣
- JP2:樹、石、炎、水、音
例えば、下記の技はデュエルだと非常に低コストで使用可能です。
技 | コマンド | 消費WP/JP パーティーバトル | 消費WP/JP デュエル | コメント |
瞬速の矢 | ためる、集中、集中、早撃ち | 7 | 0 | |
ベアクラッシュ | ためる、ためる、ためる、けさ斬り | 10 | 1 | ミスあり ブルクラッシュに化ける |
かめごうら割り | ためる、集中、集中、叩く | 10 | 1 | |
キッチンシンク | ためる、けん制、キック | 7 | 1 | Moral↓ |
スカイドライブ | ためる、けん制、投げる | 5 | 1 | |
ミヅチ | 水、ためる、突く | JP6 | WP1/JP2 | 蛙特攻 チャージに化ける |
からすとうさぎ | けん制、集中、叩く、叩く | 14 | 2 | 即死 |
水晶のピラミッド | 早射ち、射つ、早射ち、射つ | 9 | 2 | 即死 |
また、デュエルで入力できる4つのコマンドの中に「身を守る」を加えると被ダメージが抑えられます。「身を守る+3コマンドでの合成技」がデュエルの常套手段のひとつです。
閃きと学習、上昇Lv
同じモンスターでも、パーティーバトルとデュエルで異なる閃きLvと上昇Lvが割り当てられています。デュエルの方が基本的に高いですが、デュエルでは合成できない技もあります。
また、デュエルは大きなバグがあり、システムの把握をさらに難解にしています。詳しくは下記のコラムを参考になさってください。
育成に際しては、パーティーバトルで荒くレベルを上げて、上昇Lvの高いデュエルで底上げをするのがベターです。
LP
ロマサガと違って、戦闘不能によってLPが1減る事はないです。ただ、HPが十分ある状態でもLPブレイクが発生する攻撃があるので油断は禁物です。
また、LPが0になってもキャラクターをロストする事もないです。メインキャラクター(一番上のキャラクター)がLP0になったら即ゲームオーバーですが、サブキャラクターがLP0になっても次の戦闘時にはLP1で復活します。
また、下記のサガフロ2特有の仕様があります。ボス戦では積極的に利用していきましょう。
- WPやJPが不足した状態で技や術・術技を使用する際に、LPを1消費する事で使用する事が可能。
- ターン開始時にLPを1消費する事でHPを回復する事が可能。
LPは各シナリオ終了後以外にも宿屋などで休めば回復可能ですが、休める機会自体が非常に限られています。
ロール
各キャラクターにロールというものを割り当てる事が出来ます。
初めてキャラクターを加えた時に、キャラごとに固有の新しいロールが追加されます。ロマサガ3の陣形に近い仕様です。
サガフロ2で意欲的に追加されたロールですが、PS2版では殆ど機能してない未完成の機能である事が知られています。よって、PS版では下記のロール以外は殆ど使用する事はないです。
ロール | キャラクター | 効果 |
切り込み | エレノア | 先行連携率100% |
鉄壁 | パトリック | 装備の防具性能1.2倍 |
軍神 | ヨハン | 技・術・術技の攻撃力1.5倍 WP、JP回復量0 |
狙撃 | ラベール | 弓技(術技を含む)の攻撃力1.375倍。 |
術強化 | ナルセス | 術・術技の攻撃力1.25倍 |
術専心 | グスタフ | 術、術技の攻撃力1.5倍 防具性能0.8倍。 |
オトリ | サルゴン | 敵の攻撃対象に選ばれやすくなる。 |
リマスター版ではこの点は修正されているようです。厳密な効果は要検証です。
ロール | キャラクター | 効果 |
統率 | ギュスターヴ(バケットヒルの戦い) | 仲間の行動速度1.1倍。 |
防衛 | サルゴン | 仲間のDEF1.07倍? |
支援 | ケルヴィン | 仲間の攻撃力1.125倍 |
攪乱 | ジニー・ナイツ | 敵の術・術技の攻撃力0.8倍 |
陽動 | プルミエール | 敵の連携率-20% |
また「自由行動」を選択するくらいなら機能してないロールを使用した方がいいです。自由行動のみ先行連携率が80%、切り込みは100%、他は90%と、自由行動のみデメリットがあります。
先行連携率に関しては、下記のコラムを参考になさってください。
アニマ
術や術技を使用するためには、その術や術技に必要な「アニマ」を含む装備(=ツール)を装備させる必要があります。
例えば「焼殺」には炎・樹・石の3つのアニマを必要とします。その場合、例えばグリーングラス(炎・樹)と砂龍の杖(石)を装備させる事で初めて「焼殺」を使用可能です。
最終的には、3~5種類のアニマを引き出すように装備を工夫する事になります。下記のコラムも参考になさってください。
また、地形からアニマを引き出せるケースもあります。例えば化石洞窟では石・獣のアニマが引き出せます。
術阻害
金属製のツールを装備する事で術が抑制されます。下記のような影響があります。
- JP回復量の減少
- 最大JPの減少
- 術を使う側・受ける側の最大JPの合計減少量/2の%だけ、術のダメージ・術による回復量が減少(=術阻害、上限50%)
サガフロ2では上述の術のメリットが高いので、金属製のツールは避けた方がプレイは楽です。
術阻害は別の装備によって最大JPを増やしても改善しない点、術技は術阻害の影響を受けない点も知っておくとベストです。
また、クリス・アカベラス(15%)、タイタスグリーブ(5%)のように、最大JPが減少しないのに術阻害を引き起こすツールも存在します。多少のデメリットはありますが、これらは非常に有用な防具として振る舞います。
ギュスターヴは無装備でも術阻害50%でカンストしてるんだ。この「術阻害」がサガフロ2のストーリーラインに大きく関わっているよ。
成長能力継承(リマスター版のみ)
リマスター版で追加された機能です。
育成したキャラがすぐに使えなくなる本作において、他のキャラの「初期値からのステータス成長分」を他のキャラに継承するシステムです。つけ外しが容易で、近い技や術を育成したキャラがいれば新しい加入キャラが即戦力になります。
また、キャラごとのLv上限は「モンスターごとの上昇Lv」と「キャラごとの成長特性」に縛られます。PS版のLv上限は56~61でしたが、成長継承によってLv上限が99となりました。
モンスターごとの上昇Lv + 13 + キャラごとの成長特性
継承したキャラの成長速度への影響は調査が必要です。
耐久度
ツールには耐久度があり、パーティーバトルやデュエルでそのツールを選んで攻撃すると耐久度が減ります。
ただ、パーティーバトルで術を使用する際に武器からアニマを引き出しても耐久度は減らないので、術が非常に汎用性が高い理由のひとつとなります。逆に、デュエルは耐久度∞の「クヴェル」がないと耐久度の消耗が激しいです。
- 炎樹のアニマ用にグリーングラス、石獣のアニマ用に石獣のタグを装備
- ①パーティーバトルで焼殺を使用:耐久度は減少しない。
- ②デュエルで炎炎樹石で焼殺を使用:グリーングラス、石獣のタグの耐久度が1減少。
後述の町シナリオでツールの修理が可能ですが、CR消費もチップ消費も現実的な量ではない、初期耐久度以上に修理する事ができない、などの難点が多いです。基本的にはツール修理のシステムは無かったものと考えていいです。
耐久度が0になったらダメージが半分になり、戦闘終了時にツールが壊れて、後述の「ツール処分」と同じだけのチップが入手できます。耐久度を0にする事のデメリットはないので、余った武器は積極的に使って壊していきましょう。
そのうち耐久度のないツール「クヴェル」が溜まってくるので、あまり耐久度に縛られなくなると思います。
DIG!DIG!ディガー(リマスター版のみ)
PS版であったポケステのミニゲームを移植した機能です。道中で取得したディガーを派遣し、オートでアイテムを発掘させます。
ディガーごと、派遣場所ごとに特徴があるので、欲しい装備に応じて調整しましょう。
ポケステの時は七星剣の取得くらいしか有用性がありませんでしたが、リマスター版ではモンスタードロップ限定のレアアイテムが多く取得できます。最初は耐久度が予め低下している場合が多いのですが、序盤のパーティーバトル用のアニマ供給には十分有用です。
多くのディガーを集めるほどレア取得確率が上がりますが、取得できるタイミングの限られたディガーも多く、事前情報なしにコンプリートするのは難しいです。
- 居眠りしたまま発掘完了時間になると失敗するので、適宜起こしましょう。起こすとやる気になり、レアアイテムの取得確率が上がります。
- 応援すると発掘時間が5分短縮されます。10分間に1人だけ応援可能です。
- 時間は長いほどレアアイテムの取得確率が上がります。アニマの不足する最序盤は短い時間で発掘回数を稼ぎ、殆どのディガーを揃えた後は30〜60分設定にするのがいいと思います。
- 発掘回数が増えてくると、初期耐久度が高い状態で発掘される確率が上がります。
下記コラムも参考になります。
町シナリオ
幾つかのシナリオ後に、PS版では下記のひとつだけ町を訪れる事が出来ます。リマスター版では何箇所でも訪れる事が可能です。
グリューゲル・フォーゲラングは「大砂漠のメガリス」、ラウプホルツ・ヴァイスラントは「タイクーン・ウィル」の攻略が前提となります。これは2周目以降も同様で、「大砂漠のメガリス」「タイクーン・ウィル」を攻略しておく必要があります。
町シナリオ名 | コメント |
グリューゲル | ツール処分、ツール製作 |
フォーゲラング | チップ交換、ツール処分、ツール製作、宿屋 購入:黒曜石の腕輪 岩荒野 グリフォン:風切り羽根の帽子 ランドアーチン:閃き、学習 |
ラウプホルツ | 宿屋 グールの塔 |
ヴァイスラント | 宿屋 購入:ホットストーン 氷河 メガリスビースト:閃き ポーラドレイク:水晶のつばさ |
PS版の場合、宿屋を利用した育成とチップ交換を加味すると、フォーゲラングの利用が最も多いと思います。初回のみ帰りに岩荒野を抜ける必要があって面倒ですが、2回目以降は岩荒野を抜けなくてもクリア可能になります。
チップ流通量
これもサガフロ2で意欲的に追加されたけどあまり活用されてない機能で、正直深く知っておく必要はないです。
ステータス画面などで確認できる「チップ所持量」以外に、「チップ流通量」という裏パラメーターがあります。リマスター版ではチップ交換屋/ツール制作屋で確認可能です。
「チップ流通量」は下記で変化します。
- バトルでのチップ取得時、取得量と同量のチップ流通量が増加
- ツールが壊れた時、取得量と同量のチップ流通量が増加
- 後述の「ツール処分屋」でツールを処分した時、取得量と同量のチップ流通量が増加(リマスター版の場合、取得量の2倍のチップ流通量が増加)
- リマスター版の場合、アイテムメニューからツールを処分した時、取得量と同量のチップ流通量が増加
- 後述の「チップ交換屋」でチップをCRに変換した時、チップ使用量と同量のチップ流通量が増加
- 後述の「ツール製作屋」でツールを作成する時、チップ使用量と同量のチップ流通量が減少
「チップ流通量」が増えると町シナリオで強力な武器やアイテムを購入する事が出来るようになります。ただ、購入するとその分チップ流通量も減るので、実際は強力な斧が欲しい時くらいしか利用する事はないです。
チップ流通量のシステムは次作のアンリミテッド:サガで完成されています。
「鉱山にて」で無限に増殖可能な3色の鉱石は、リマスター版でアイテムメニューからツール処分してもチップが取得できなくなっているよ。
クラウンの仕様と倉庫化(PS版のみ)
PS版のみの仕様となりますが、各メインキャラクター(一番上のキャラクター)の持つチップは共有していますが、CRは独立しています。
なので、最終シナリオが終わった後の町シナリオでメインキャラクターは「全てのクラウンを使ってツール購入→購入したツールを処分してチップにする」とベターです。ウィル対エッグは開始時のメインキャラクターがタイラーなので、同様にヴェスティアで全てのクラウンを使ってツールを購入しておきましょう。
メインキャラクター | 最終シナリオ | コメント |
ギュスターヴ | 暗殺者ヨハン | CR消費・倉庫化 |
ネーベルスタン | 将軍の思い出 | CR消費・倉庫化 |
タイラー(ヴェスティア) ウィル(町シナリオ) | ウィル対エッグ | CR消費 |
エレノア | モンスターの巣へ | CR消費 |
リッチ | 化石洞窟へ | CR消費 |
下の表はチップ効率のいいツールのリストです。年代によって購入できるものが異なります。フォーゲラングは砂漠の町なので水のツールは2倍の価格になってます。
アイテム欄に余裕があるならラウプホルツやヴァイスラントでツールを買い込むのがベストですが、フォーゲラングやグリューゲルで済ませる事が多いと思います。
ツール名 | 町 | 年代 | 買CR | 売チップ | チップ単価 |
ロックハート | フォーゲラング | 1228~1251 | 100 | 10 | 10 |
ウィンドシェル | フォーゲラング | 1228~1251 | 100 | 10 | 10 |
ファイアフレーク | フォーゲラング | 1276~1305 | 240 | 20 | 12 |
灯の槍 | グリューゲル | 1228〜1285 | 130 | 10 | 13 |
氷晶の杖 | グリューゲル | 1305 | 400 | 30 | 13.3 |
かしの槍 | ラウプホルツ | 1247〜1280 | 50 | 10 | 5 |
ひいらぎの杖 | ラウプホルツ | 1285 | 60 | 10 | 6 |
毛皮のブーツ | ラウプホルツ | 1285 | 90 | 10 | 9 |
毛皮のブーツ | ヴァイスラント | 1247~1305 | 90 | 10 | 9 |
また、アイテムを64個しか保有できない関係から、PS版ではメインキャラクター・サブキャラクター両方に関して、最終シナリオで一時的に不要なアイテムを装備させて(=倉庫化して)アイテム欄を整理して置くとベターです。最終シナリオに先立って「北大地奥地へ」で回収可能です。
ただ、PS版ではウィリアム(ラベール兄)、ワッツ、グレタからは装備を回収できないので、貴重な装備をつけないよう気をつけてください。
サブキャラクター | 最終シナリオ | コメント |
ヨハン ヴァンアーブル | 暗殺者ヨハン | 倉庫化 |
シルマール ナルセス | 将軍の思い出 | 倉庫化 |
ラベール (コーデリア) | タイクーン・ウィル | 倉庫化 |
パトリック | モンスターの巣へ | 倉庫化 |
レイモン ディアナ | 化石洞窟へ | 倉庫化 |
エレノア ユリア | あの空に虹を | 倉庫化 |
リマスター版ではクラウンは全ての主人公で共有しています。クラウンを意図的に消費する必要はありません。
また、倉庫の導入によってキャラの倉庫化も不要となり、アイテムコンプを目指せるようになりました。アイテムがいっぱいの時のドロップアイテムも自動で倉庫に送られます。
倉庫の出し入れは装備回収屋から行えます。装備回収屋はヴェスティアやノースゲート以外にも、ヒストリー選択画面からもアクセスできます。
倉庫は装備回収屋のないシナリオでは使えないので、倉庫の整理はヒストリー選択画面で完了しておく必要があります。
各シナリオのコメント
育成のポイントさえ押さえておけば十分クリア可能なゲームなので、要点だけ押さえてご説明してます。
詳細な攻略情報は各攻略サイトをご確認ください。
ギュスターヴ15才
ケルヴィンの初期装備「樹氷の腕輪」がクヴェルなので有用です。「ウィルの旅立ち」に先がけてプレイしておくとベターです。
ウィルの旅立ち
ここでしっかり育成しておけば、終盤まで育成する必要は殆どないです。特に「焼殺」や「ファイアストーム」など術や術技を合成や学習しておくと、最終盤まで快適に進める事が出来ます。
廃墟にある3つのクヴェルのうち1つでも拾得するとヴェスティアの宿屋を使用できなくなるので、ある程度までの育成はクヴェルなしで行うと良いです。リマスター版の2周目はすでにクヴェル取得済になるので、宿屋は原則使用できません。
ハンの廃墟の外観に有用な装備が複数あるので、地下の入口でタイラーを加えたらまずは地下に潜らずに外観を散策しましょう。ナルセスの初期術「ブッシュファイア」を活用すると最序盤を有利に進められます。一度封印すれば他のメンバーに覚えさせられる事も出来ます。
技は地下のグールやグーラとのデュエルで幾つか合成しておきましょう。グールとグーラはクラウンも落とすので、ヴェスティアでフリントアクスとウィンドシェルあたりを買っておくと良いです。
HP250前後まで育成したら、スケルトン青とのデュエルで「焼殺」と「石の記憶」を合成します。下記のコラムも参考になさってください。
合成した技を頼りに、ランドアーチンとのパーティーバトルでHP350〜400くらいまで育成します。上昇Lvはランドアーチンもスケルトン青も同じなので、ランドアーチンでも十分育成可能です。
焼殺の即死がスケルトン青とランドアーチン、石の記憶やデルタ・ペトラの石化がスケルトン青・ランドアーチン・ゴーストに有効です。育成すれば焼殺やファイアストームのダメージだけで十分倒せます。
スケルトン青やランドアーチンのシーントレジャーで水樹の斧、スケルトン青のモンスタートレジャーでデッドストーン、ランドアーチンのモンスタートレジャーでグリーングラスを入手できます。
デッドストーンはゴーストの即死攻撃を防げるのであると便利です。
HPを育成したら、ワーカーアントやスケルトン青とのデュエルで欲しい技や術を合成しておきます。クヴェル回収前ならヴェスティアの宿屋が使用可能なので、LP使用でのHP回復を積極的に使用しましょう。
最後に、お好みでランドアーチンとのデュエルで技・術Lvを底上げしておきましょう。
バケットヒルの戦い
「ワイド奪取」などでケルヴィンにファイアストームなどの全体技を使用できるようにしておくと楽勝になります。
リマスター版ではコンバット開始時に装備や技を変更可能です。
ハン・ノヴァ建設
ここでの選択肢により、「ギュスターヴの陣営へ」で購入可能なアイテムが変化します。
3個歓楽街にすると「デッドストーン」を購入できる事はよく話題となりますが、デッドストーンは術防御が大きく低下するためデメリットが大きく、決してラスボス戦必須ではないです。
個人的には、3個歓楽街にした時に購入できる「悪魔のなみだ」の方が有用だよ。
また、3個歓楽街にするとディガー「MAYOR」を取得できるよ。
暗殺者ヨハン
ヨハンは固有の術技「烈風剣」を取得しています。
他のメンバーにも覚えさせるようにするために、1回戦闘しておくか、わざと烈風剣を封印しましょう。
ハン・ノヴァの戦い
「エーデルリッター」「あの空に虹を」などでサルゴンにファイアストームなどの全体技を使用できるようにしておくと楽勝になります。
リマスター版ではコンバット開始時に装備や技を変更可能です。
ジニーの冒険、ギュスターヴの陣営へ
キャリアーアントを用いて最終的な育成を行いましょう。「ギュスターヴの陣営へ」ではデュエルは出来ないため、特にミーティアとウィルは育成に不利です。
リマスター版は一部(ハンの廃墟のスケルトン青・ランドアーチン・フォリナー、大ミミズの穴の増殖スライム⑤など)を除いて、2マップを切り替えないと敵シンボルは復活しません。リマスター版だと大ミミズの穴のキャリアーアントの周回は海獣の角のあるフロア~増殖スライム⑤のフロアの往復となり、ランドアーチンが避けにくい分効率は悪いです。
主に使う技・術をLv35〜40まで上げておけば、余裕を持って1周目をクリア可能です。Lv40くらいならランドアーチンとのデュエルでも十分に上げる事が出来ます。
どちらのシナリオでも自由に宿屋は使用できないため、LPブレイクだけには気を付けて育成してください。「ジニーの冒険」ではランドクラーケン、アンダーカヴァーからLPブレイクを受けやすいです。
サウスマウンドトップの戦い
別コラムで解説しているので参考になさってください。
北大地奥地へ
1周目だとここが最後の町利用の機会になります。ここでのセーブは別に残しておき、PS版では忘れずに「装備回収屋」から必要なアイテムを回収しておきましょう。
また、前述の「チップ所持量」はPS版では周回でリセットされますが、チップ流通量は周回で引き継がれます。
PS版ではチップはこのシナリオで「全てCRに変換→ツール購入→ツール処分→全てCRに変換→……」の要領でチップ所持量を殆ど0にして引き継ぎするのがベターです。下記のツールが最もチップ効率が良いです。
PS版の2周目以降は任意の町シナリオ「フォーゲラング」で同様の事を行った後、「ラストバトル」や「最後のメガリス」を攻略する事で引き継ぎ可能です。リマスター版は1周目もヒストリー選択画面で「装備回収屋」を使用可能です。
ツール名 | 町 | 買CR | 売チップ | チップ単価 |
火成岩の腕飾り | 開拓村 | 100 | 10 | 10 |
ウィンドシェル | 開拓村 | 100 | 10 | 10 |
周回を利用すればチップ流通量の増強は可能なので、あまり神経質になる必要はないです。
将魔シナリオ(リマスター版のみ)
リマスター版の2周目から利用可能な育成用シナリオです。
主要キャラをすべて育成可能で、将魔を倒さなくても育成状況を保存して中断可能、将魔を倒しても利用可能です。ヴェスティアに簡単に戻れるため、宿屋や回復ポイント、倉庫やツール処分を利用できます。
特にストームランサー(デュエル)の上昇レベルが高いため、限界まで育成可能です。
ラストリーフでLPブレイク、水晶のつばさでスタン耐性をつけておけば、強力な技や一撃必殺技(断滅、からすとうさぎなど)を使って回復ポイントと往復する事で、快適にレベル上げが可能です。ストームランサーの2シンボルだけは画面切り替えで復活しますが、他の敵シンボルは2マップを切り替えないと復活しません。
将魔 | モンスター | 上昇Lv(p) | 上昇Lv(d) |
炎 音 獣 | ガルム ディーテ② タイタスビースト | 28 | – |
水 | クィンペッグ | 29 | – |
石 | ストームランサー | 28 | 35 |
また、樹の将魔シナリオは昆虫系(ランドクラーケン)が無限沸きする場所があるので、ボタン固定でWP/JPを250まで育成可能です。
Appendix
各種計算式や、町シナリオの詳細な情報など、細かい情報が閲覧できます。